ねさぎと学ぶ日本の歴史

ねさぎが大学生になって日本史を勉強しているよ。 みんなでのぞいちゃおう! 歴史ものなので時系列順。上から読んでね。 *随時更新*
11
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
土屋きゃろにゃん @Carotter

女性が天皇に即位すると、その補佐役が権力を握るようになるパターンだね。元明天皇の補佐役は藤原不比等さんだよ。この頃に大宝律令の整備、和同開珎という統一貨幣の導入、平城京への遷都などを行ったよ。

2012-04-25 02:41:24
土屋きゃろにゃん @Carotter

平城京っていうのは、唐の都長安がモデルになっていて、東西南北に碁盤の目に広がる都。平城宮から羅城門へ朱雀大路が延びていて、その右が左京、左が右京。天皇から見ての左右だから、逆なんだって。710 年にここに遷都して、奈良時代のはじまりだよー。

2012-04-25 02:41:36

奈良時代に突入だよ

土屋きゃろにゃん @Carotter

715 年に元明天皇は老いを理由に譲位する。まだ孫は幼いので、次は娘に中継ぎ交代だよ。娘さんは元正天皇として即位。女帝 5 人目で、独身で即位した初めての女性天皇。女性から女性に引き継がれたから女系!?と思ったら、お父さんは天武&持統天皇の息子さんでした。

2012-04-25 02:42:09
土屋きゃろにゃん @Carotter

元正天皇の即位時、権力者は相変わらず藤原不比等さんだよ。701 年から大宝律令が制定されているけれど、それをバージョンアップした養老律令を 718 年に制定することになったんだけど、2 年後に不比等さん死亡。

2012-04-25 02:42:27
土屋きゃろにゃん @Carotter

権力者が死去すると、反対勢力が盛り上がってくるのはいつものパターン。不比等さんの子供たちもまだ若く敵ではないようで、今回はアンチ藤原氏が天武天皇の孫である長屋王 (ながやのおおきみ) を大プッシュ。

2012-04-25 02:42:42
土屋きゃろにゃん @Carotter

長屋王さん、この頃問題となっていた大きすぎる税負担 (浮浪や逃亡の原因となった) をどうにかするべく、農地拡大キャンペーンを展開するが、農民は得しないため失敗。つぎに三世一身法 (723) で開墾した農地の期限付き私有を認める、とした。

2012-04-25 02:43:06
土屋きゃろにゃん @Carotter

そして 724 年、待ちに待った聖武天皇が成人したので譲位&即位です!この聖武天皇、ママは藤原不比等さんの娘さん。つまり、藤原の血をひいた天皇なのです。しかも嫁にも藤原不比等の娘さんが。というわけで、権力者の長屋王@アンチ藤原を邪魔に思う藤原の方々。

2012-04-25 02:43:26
土屋きゃろにゃん @Carotter

不比等さんが亡くなったときにはまだ若かった藤原さんちの四兄弟 (不比等の息子さんたち) も、今ではすっかりお育ちになりまして、邪魔っけな長屋王んい謀反の罪をきせて自害させてしまいます。729 年の長屋王の変。

2012-04-25 02:43:35
土屋きゃろにゃん @Carotter

反対勢力がいなくなったので、藤原兄弟が動き出します。皇后っていうのは皇族がなるもののはずが (中継ぎ即位とかする可能性があるので)、妹の光明子を皇后にクラスチェンジ! しか~し!!藤原四兄弟の活躍は長く続かず、737 年に流行り病の天然痘でなんと 4 人とも亡くなります。Oh.

2012-04-25 02:44:10
土屋きゃろにゃん @Carotter

流行り病で人材不足ですが、次の権力者はアンチ藤原アゲイン。橘諸兄 (たちばなのもろえ) さんです。唐の律令をモデルに、藤原氏じゃなくて天皇が権力を持つ政治体制にしようぜーという動き。藤原さんも反撃するんですが (740 年 藤原広嗣の乱) あっけなく鎮圧。

2012-04-25 02:44:32
土屋きゃろにゃん @Carotter

そんな中、聖武天皇はというと、災いを祓おうと遷都を繰り返し、疫病などの不安を鎮めようと仏教に深く帰依します。741 年 国分寺建立の詔、743 年 大仏造立の詔。そして、三世一身法では足りず、さらに農地を開墾するべく墾田永年私財法が 743 年に発布。

2012-04-25 02:45:31
土屋きゃろにゃん @Carotter

そして 749 年、さらに深く仏門に帰依した聖武天皇は、娘の孝謙天皇に譲位して、自分は出家してしまうのでありました~~~。初の男性上皇でっす。

2012-04-25 02:46:24
土屋きゃろにゃん @Carotter

ううう 名前いっぱい出てきすぎて頭がパンクしそうだよぉーぅ! ということで、今日のねさぎ日本史べんきょう会はここまでー。つぎは奈良時代 藤原系女天皇、孝謙天皇からだよっ。

2012-04-25 02:47:17

奈良時代 藤原系女天皇 孝謙天皇のターン!だよ

土屋きゃろにゃん @Carotter

今回のねさぎの日本史べんきょう会は、奈良時代 藤原系女天皇 孝謙天皇のターンについてだよっ。

2012-04-26 02:37:18
土屋きゃろにゃん @Carotter

このねさぎ的「孝謙天皇のターン」は、孝謙天皇が即位して、藤原さんの言うこと聞かなかったら次の天皇に譲位させられて、また称徳天皇として重祚して、亡くなるまで、のことを言うよ。

2012-04-26 02:37:26
土屋きゃろにゃん @Carotter

重祚っていうのは「ちょうそ」って読むよ。意味は、もう一度即位すること。重祚した天皇は歴史上 2 人だけだよー。皇極天皇→斉明天皇 と 孝謙天皇→称徳天皇。これで二人目がでてきたね。

2012-04-26 02:37:46
土屋きゃろにゃん @Carotter

さて、孝謙天皇のはなしだよ。先代の天皇であるところのパパは仏教にすっかりハマって出家してしまったので、749 年に即位したよ。ちなみに、孝謙天皇のママは藤原不比等さんの娘さん (三女)。そしてパパのママ (おばーちゃん) も不比等さんの娘さん (長女)なんだよ~。

2012-04-26 02:38:21
土屋きゃろにゃん @Carotter

そしてやっぱり女性が天皇になると補佐役が権力を持つパターン。ママであるところの光明子が即位にあたって藤原家にサポートを依頼したと思われる。藤原さんのカムバックであ~る。今回の藤原さんは、藤原仲麻呂 (ふじわらのなかまろ) ってひと。藤原四子 武智麻呂の息子さんだよ。

2012-04-26 02:39:03
土屋きゃろにゃん @Carotter

756 年に出家してた聖武上皇が亡くなると、聖武天皇のときに権力を持ってた橘諸兄さんはいよいよ影響力が弱まっていくよ。橘諸兄さんの息子の橘奈良麻呂さんはとっても不満っ!藤原仲麻呂さんを排除しようと計画するけど失敗に終わる。これが 757 年の橘奈良麻呂の変。

2012-04-26 02:39:48
土屋きゃろにゃん @Carotter

藤原仲麻呂さんはいよいよ権力を完全ゲッツ!なわけで、ここで「養老律令」を施行するよ。これは藤原不比等さんが大宝律令を「藤原家用アレンジ」したものなんじゃないかと思うわけだけど、作った直後に死んじゃって、政権は長屋王が握ったため、そのまま使われてなかったんだ。

2012-04-26 02:40:39
土屋きゃろにゃん @Carotter

ノリノリの仲麻呂さんは、だんだん自分の言いなりにならなくなってた孝謙天皇をすげかえちゃえ大作戦! 孝謙天皇は、天武天皇の孫の淳仁天皇 (じゅんにんてんのう) に譲位させられてしまうのだったー。ヒドイナー!

2012-04-26 02:42:34
土屋きゃろにゃん @Carotter

この淳仁天皇はもっぱら仲麻呂さんの言いなりだったので、特に何かしたってわけじゃないらしく、調べてもあんまり書かれてなかった。あ、藤原仲麻呂さんに「恵美押勝 (えみのおしかつ)」っていう名前を与えてるくらいかな。

2012-04-26 02:42:49
土屋きゃろにゃん @Carotter

そんなノリノリの仲麻呂さんなんだけど、後見人で藤原出身の光明子 (光明皇太后) が亡くなった事により、微妙な立場になってくる。その頃孝謙上皇は、自分の病気を治してくれた道鏡 (どうきょう) という僧侶を登用し、重用するようになっていく。

2012-04-26 02:43:22
前へ 1 ・・ 4 5 次へ