コーヒーのドリップ。その先に見えるもの?

ドリップ式の抽出は定量化が難しい?簡単に美味しいコーヒーのドリップは可能なのか。
9
キョウヘイ @kyouhei

@espressoizer 何いってんすか俺も毎日スペシャルティコーヒー飲んでマウスフィールっすよ?

2012-04-23 11:49:57
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

@y_tambe そういうことですか、それなら同意です。ちなみに先は長そうなんですか?

2012-04-23 11:52:39
Y Tambe @y_tambe

湯の流し方によっては、比較的少ない粉の使用量でも、特定の成分を、ほぼ溶け込む限界に近いくらいまで濃縮することが可能です。そうなると、その「成分については」それ以上粉の量を増やしても意味は薄くなる。

2012-04-23 11:52:57
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

ドリップの後の粉の状態というか形でだいたい抽出がうまくいったかどうかはわかったような気はしたな。

2012-04-23 11:54:43
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

まあアプローチの方法は色々あるとは思うんだけどな。遠回りかもしれないけど。登ってみたら違う山だった、だとちと困るけど…目指してた山より高かったらそれはそれでいいのかなw

2012-04-23 11:58:20
村澤 智之 @tomo_murasawa

おっと、開店の準備してたらタイムラインがおもしろいことに。その人がその人の美味しいって思えるコーヒー飲めればいいんじゃねーかなーと思います。それがウチのコーヒーだったり、僕が淹れたコーヒーだったりしたら、この上なく嬉しいです。そんだけです。

2012-04-23 12:10:40
コクウ珈琲 @cocucoffee

ドリップの大会があるらしい。250から300ccを計量せずに淹れるっぽいのでやってみた。3回淹れてみて3回ともピッタリ同じとはいかないまでも、範囲内には収まった。一応、体が何となく覚えている様ですが、何か虚しくなったからもう止めた!

2012-04-23 13:22:33
ホゼ (Grand sponsor Tokyo day OH Christmas.) @espressoizer

宇宙まで行きたいっつってスペースシャトル作ったわけで、凄いスペックの飛行機作ったら宇宙まで飛べたって訳じゃないの。

2012-04-23 13:23:44
ホゼ (Grand sponsor Tokyo day OH Christmas.) @espressoizer

そこにはものすごいモチベーションがあるわけよね、何しろ宇宙なんだから。どんなに不可能に思えてもなんとかしちゃうわけでしょう。なんとかしないと宇宙にいけないんだもん。

2012-04-23 13:26:58
ホゼ (Grand sponsor Tokyo day OH Christmas.) @espressoizer

不幸にも事故で亡くなった方もいらっしゃる。でもそれでもやめないんだね。狂ったように「宇宙にいく」ために障害になるものを取り除き、足りない技術を開発したわけだ。

2012-04-23 13:30:00
ホゼ (Grand sponsor Tokyo day OH Christmas.) @espressoizer

いろんな技術をこねくり回したら宇宙に行けることが判明しました隊長!ってわけじゃなく。明確なゴールに向かって課題を解決していったわけね。だから強力なモチベーションになるし、望む結果を手に入れることができた。

2012-04-23 13:37:55
ホゼ (Grand sponsor Tokyo day OH Christmas.) @espressoizer

これが果たして本当に伝えたい事なのかと自問してしまう。

2012-04-23 13:41:08
コクウ珈琲 @cocucoffee

大会を通じてペーパードリップの日本独自の基準が利害関係抜きに確立されると面白いろうな。そこから先は個人の嗜好に委ねればよくって、「理屈としてはこうですよ」ってヤツを皆んなが共有出来れば楽しそう。まぁ、そんなのは夢物語だと思いますが。

2012-04-23 13:43:19
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

みんな仲良くなんてこたあ言わない、けど建設的に話し合えると捗るはずとはみんな思ってると思うんだけどなあ。うまくいかんもんね。

2012-04-23 14:45:10
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

考えすぎて迷った上にいつもギリギリになるというw

2012-04-23 14:47:02
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

わかりやすくもめてるだけマシという見方も(謎

2012-04-23 14:52:20
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

ただまあ今の若い世代はほんとオープンにやろうと頑張ってると思うので前世代のアレコレを持ち込んでやんなよとは思います。

2012-04-23 14:57:39
Y Tambe @y_tambe

何? ひょっとして、僕は端から見ると、そういう立ち位置なの? RT @bombino ただまあ今の若い世代はほんとオープンにやろうと頑張ってると思うので前世代のアレコレを持ち込んでやんなよとは思います。

2012-04-23 15:00:08
ぼんびの【1/22海老名持ち寄り茶会やります】 @bombino

@y_tambe いや、わいたんさんのことではないです。むしろ積極的におかしなところは突っ込んで欲しい思うので。

2012-04-23 15:01:09
cafegoods_koba @cafegoods_koba

@cocucoffee 大会として運用する限りお金がかかりスポンサーの協力なくしては成り立ちません。大会の規模が小さければ問題ないですが…そういう意味では利害関係は必ず生まれてしまいますね。僕らのできることは公平な競技会にするってところでしょうか

2012-04-23 15:02:03
Y Tambe @y_tambe

んー、最近は旧来側の立ち位置が多いけど、おかしなこと言ってる割合で言ったら、正直、旧来側の人たちの方がよっぽど…というのはあるんよね。「炭火焙煎では芯から焼ける」みたいな、おかしな話がまかり通ったり。ただ、そういうのは最近スルーしてるし、TLにもあまり出てこない。

2012-04-23 15:07:03
Y Tambe @y_tambe

で、その辺りのおかしな話がまかり通ってきた理由は、結局、きちんとした科学に基づかないコーヒー関係者の「長年の経験から独自に築き上げた理論」と、それに同調するトンデモな先生たちにあるわけで…。

2012-04-23 15:11:28