渡邊芳之先生ynabe39の「また大きな交通事故があったようだ。自動車やめることも「ひとつのオプション」としては真剣に考えてみたらどうだろう。」

前編:渡邊芳之先生@ynabe39の「「いまは自動車社会である」ということを肯定し老人も運転しないと暮らせない社会を「しかたのないもの」と考えるなら,むしろ子どもにだけ徒歩通学を強要していることはバランスを欠いているようにすら思われる。」http://togetter.com/li/293188
2
渡邊芳之 @ynabe39

また大きな交通事故があったようだ。自動車やめることも「ひとつのオプション」としては真剣に考えてみたらどうだろう。

2012-04-29 07:13:32
渡邊芳之 @ynabe39

「自動車をたくさん作って売ること」が国の産業や経済を支える時代が終われば、われわれと自動車との関係はもう少し自由度をますと思う。

2012-04-29 08:11:24
渡邊芳之 @ynabe39

「経済成長がなければ社会や福祉は維持できない」というのはわかるが、その経済成長が「また自動車がどんどん売れるようになること」でなくてもよいだろうと思う。

2012-04-29 08:12:58
渡邊芳之 @ynabe39

昔の北海道では炭鉱がまさにそれだったわけです。鉄道や公共交通もそうです。北海道の今はどうなっているか。 RT @hanasakimasanao: 自動車はいろんな業種が絡むからめっさ裾野が広い産業ですから…

2012-04-29 08:26:49
渡邊芳之 @ynabe39

いま自動車産業がなくなったらどうなるかを考えると、北海道で炭鉱がなくなり鉄道がなくなったことがどういうことだったかを想像できる。

2012-04-29 08:47:58
渡邊芳之 @ynabe39

炭鉱がなくなれば実質的に街がなくなるわけだ。夕張があんなことになっているのは「街がある理由がすでになくなった場所に住み続けないとならない人々がいるから」。

2012-04-29 08:50:57
渡邊芳之 @ynabe39

それでも日本国は国策として炭鉱を廃止した。「○○をやめたら死ぬ人が出るぞ」という主張を聞くたびに「現にこれまでもたくさん死なせてやめてきたではないか」と思う。

2012-04-29 08:53:59
渡邊芳之 @ynabe39

昭和40年頃の北海道の鉄道路線図と現在のそれを見比べると愕然とするよ。中には全線開通して数年で廃止された路線もある。

2012-04-29 08:56:12
渡邊芳之 @ynabe39

自家用車を持たない、自動車に乗らないという選択も可能になるということです。 RT @sitesirius: この場合の自由度とは、具体的にはどういったことなのでしょうか。脅迫的に国産車を買い換え続ける、ということ?

2012-04-29 08:59:32
渡邊芳之 @ynabe39

十勝のはずれには十勝三俣というところがあって、ここは密林に人が分け入って林業を始め鉄道を敷き街を作り最盛期1000人が住み林業の衰退につれ街がなくなり鉄道もなくなり原野に戻るまでをわずか50年でやったところ。

2012-04-29 09:07:38
渡邊芳之 @ynabe39

北海道にはそういう場所があちこちにある。

2012-04-29 09:08:05
渡邊芳之 @ynabe39

公共交通機関の廃止は国策として進められたし、それと自動車産業の振興はちゃんとリンクしています。 RT @j_yaman: ?車がないと生活が難しい地域の方が国土全体でみたら多いので国民自ら車を選択しているのでは?

2012-04-29 09:10:14
渡邊芳之 @ynabe39

たとえば十勝管内に最盛期にどれだけの鉄道網やバス運行網があったかを知って現在と比較するとこれもまた愕然とする。

2012-04-29 09:11:57
渡邊芳之 @ynabe39

現場が「そんなことしたら俺たちみんな死ぬ」と叫んでも、じっさい多くの人が死ぬことになっても、国や社会が「これはもういらない」と決めたものは情け容赦なく滅ぼされてきたのが歴史の現実だ。

2012-04-29 09:19:58
渡邊芳之 @ynabe39

いまどんどん街の本屋やレコード屋がなくなっていくのもそのような社会の選択だ。本屋のおばさんやレコード屋の爺さんがこれからどうやって食っていくかなど誰も心配しない。

2012-04-29 09:25:05
渡邊芳之 @ynabe39

いっぽう有機水銀説を出した熊本大の研究者たちは学会から追放されかねない勢いだった。

2012-04-29 09:29:40
渡邊芳之 @ynabe39

「弱者ガー」論と「自由競争なのだから街の本屋はなくなってかまわない」という考えは私の頭の中では両立しない。これは「それはそれ、これはこれ」ではないと思う。

2012-04-29 09:34:30
渡邊芳之 @ynabe39

これは因果関係を分析する統計があることを知らないのか、それとも「統計的因果分析などインチキだ」という意味なのか。

2012-04-29 09:47:43
渡邊芳之 @ynabe39

あらほんとだ。妙に普通に変換候補に出たから変だと思いました。RT @croftsnemoto: 俣じゃなく股。 RT @ynabe39: 十勝のはずれには十勝三俣というところがあって、

2012-04-29 09:58:21
渡邊芳之 @ynabe39

十勝三股に行く時はネットなどで写真を探して「そこにあった街のイメージ」をある程度持っておくといい。自然の回復力のすごさがわかる。

2012-04-29 10:00:26