NHK・週刊ニュース深読み「えっ!クレヨンしんちゃんが・・・商標は誰のもの?」書き起こし #nhk

4月28日に放送された番組の特集コーナーを文字起こししています。 スタジオでの雑談風になった部分は若干カットしています。
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
とし @toshihiro36

加藤:でもね、本当は違うの。この話は中国で物を売ろうという人が困るだけなんですよ。アメリカで物を売ろうという人には関係ないわけ。中国で物を売ろう、お金もうけをしようというときにこういう問題が起きてくるわけですね。

2012-04-29 14:22:46
とし @toshihiro36

加藤:結局こっちが金を儲けるために行っていて、それを「そうはさせない」という恰好で妨害しているだけなんで。こっちが得をするようにもっていく行為の中で起きているんです。

2012-04-29 14:26:11
とし @toshihiro36

文珍:商行為の中で起きているんですね。

2012-04-29 14:27:41
とし @toshihiro36

加藤:しかも有田焼とか地名があるんですけれども、調べてみると中国にも意外に同じような地名があるんです。東京の大田区の「大田」なんてのも、中国に大田区ができる前から地名があるんです。東京だってそうですよ。東京ってむかし中国にあったわけですから。

2012-04-29 14:33:11
とし @toshihiro36

加藤:自分たちのものだと思ってるけど、実は中国に昔からある地名だったと。むしろ、あっちがパクリだと思ってるかもしれないわけで。そもそも有田焼だって朝鮮半島から伝わってきた焼き物だけど、オリジンからいえば、中国の景徳鎮なんですよ。

2012-04-29 14:37:54
とし @toshihiro36

小野:商標権というのは、取るのにいくらぐらいかかるんですか、中国で?

2012-04-29 14:43:02
とし @toshihiro36

森永:ひとつの登録商標で…商品分類が服とか電器とか分かれているですけれども、一つの登録商標を一つの分類に出願するのには、個人で出願するなら数万円。代理店でしようと思ったら、十数万円からもうちょっとかかりますけれども。商標を取るのにもお金がかかるんですね。

2012-04-29 14:48:53
とし @toshihiro36

森永:先に有名なブランド(の商標)を取っちゃおうという人も、ある意味お金を払って…投資しているんですね。

2012-04-29 14:51:02
とし @toshihiro36

文珍:ただとても気になるのは、商取引も大事なんですけれど…いつも訴訟になって弁護士さんが儲かって、訴訟大国ばかりができるんじゃないかと…

2012-04-29 14:53:27
とし @toshihiro36

馬場:中国は訴訟大国になってますよ、知的財産の。ところでね、中国で日本の有名な商標が先取りされていると言ってますが、日本も中国の有名な景勝地の名前とかね…福建省に「武夷山」という山があるんですけど、日本の大手企業が特許庁に商標登録しているんです。

2012-04-29 14:58:42
とし @toshihiro36

馬場:それは何か商売をするためでしょうね。それからこの「武夷山」というのと全く同じ名前で、中国の科学技術関係の政府機関のセンター長をやっている方がいるんですよ。そうすると、中国の人の名前を登録してるようなもんでしょ。だから中国だけがやってるんじゃないと言われちゃいますね。

2012-04-29 15:04:30
とし @toshihiro36

馬場:ただ数は少ないですよ。日本の場合は、本当に例外的にですけれどもね。

2012-04-29 15:06:08
とし @toshihiro36

小野:じゃあ日本の企業としては、自衛するしかないということなんでしょうか。それはどういうふうにしたら?

2012-04-29 16:26:26
とし @toshihiro36

森永:例を上げますと、日本じゃないんですがFacebookという有名なところはですね、Facebookに関連するようなものをすでに先がけて中国に商標の出願をしています。

2012-04-29 16:31:27
とし @toshihiro36

小野:まだ中国に進出していないのにですね?

2012-04-29 16:32:40
とし @toshihiro36

森永:それは商売しようとする時の常識というか、中国で商売をしようとするんだったら先に…他の人が出すより前に商標を出願するというのは常識ですね。

2012-04-29 16:35:13
とし @toshihiro36

馬場:それは先手を打って取っておかないと、マネされたりするわけでしょ。例えば北朝鮮にも特許庁があるんですよ。スターバックスは北朝鮮で商標権を取っているんですね。いつかは北朝鮮に進出するために、先手を打って取っている。そういうものなんですね。

2012-04-29 16:39:00
とし @toshihiro36

森永:例えば先ほどiPadのAからZまでという話が出ましたが、日本の企業でもG-SHOCKを作ってる会社がありますが、その会社はA-SHOCKからZ-SHOCKまですでに登録してます。

2012-04-29 16:44:37
とし @toshihiro36

山田:そんなに数打ちゃ当たるもんなんですか?

2012-04-29 16:46:22
とし @toshihiro36

森永:数打ちゃ当たるというより、それを取られて偽物を売られちゃ困るわけですよね。例えばA-SHOCKという偽物が出てきた時に権利を持っていれば、「これはうちの持っている権利に違反するからやめなさい」と言うことができると。そういう世界ですね。

2012-04-29 16:50:11
とし @toshihiro36

馬場:それはあらゆることを考えて防衛していないと、何をやられるかわからない。例えば「LION」というのがありますね。有名なメーカーです。ここでは「NO17」という商標も取っている。

2012-04-29 16:57:12
とし @toshihiro36

文珍:えっ、ひっくり返して?「NO17」は気付かなかったなあ(笑)

2012-04-29 16:59:04
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ