沼崎一郎先生Ichy_Numaの「新入生の多くが「レポート恐怖症」に罹っているが、その原因のひとつが受験小論文体験らしい。」

「知ってることにしか目が行かない」という習性を打破し、「知らないことに目が行く」癖をつけさせるには、どうすればいいのだろうか?by 沼崎一郎 【受験小論文と大学レポートの違い】も同時収録!(^_-) 日本語140字のツイートは、パラグラフの練習にはちょうどいいかも。トピック・センテンスを冒頭に。次にエビデンスを示すサポート・センテンスを2~3つ並べるくらいできるだろう。
9
沼崎一郎 @Ichy_Numa

しかも受験対策に特化。弊害多し。 RT @naokimed: 高校生への小論文指導については、文科省を含む関係者が真剣に検討すべき問題だと思う。現状では高校の国語教員の圧倒的多数が小論文指導の方法を知らないため、都市部の富裕層ばかりが予備校等で指導を受けられる状況にある。

2012-04-30 23:20:30
沼崎一郎 @Ichy_Numa

それでも、読んだことのない古文に触れ、文法と語彙を習い、辞書引き引き読めるようになることには意義があります。 RT @lmototoro: それをいったら高校入試の古典も中学の授業の範囲では結構なムチャぶりだった記憶があります。

2012-04-30 23:24:00
沼崎一郎 @Ichy_Numa

私が学生から聞いた範囲で感じる「受験小論文指導」の問題点は、それが減点主義であること: 形式をまちがえるな、誤字脱字をするな、物議をかもすような主張はするな、などなど。

2012-04-30 23:31:45
沼崎一郎 @Ichy_Numa

個人的に「受験小論文」に感じる最大の問題は、試験場で書くという制約から、問題を見てから資料を探すということができないこと。それでは、狭い常識の範囲内でしか書けない。

2012-04-30 23:33:32
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「受験小論文」でも、それなりに論理的な文章の展開の練習になることを否定はしない。だから無駄とは言わない。しかし、弊害も少なくない。

2012-04-30 23:34:38
沼崎一郎 @Ichy_Numa

新入生の多くが「レポート恐怖症」に罹っているが、その原因のひとつが受験小論文体験らしい。

2012-04-30 23:36:38
沼崎一郎 @Ichy_Numa

英語は「習得度」テストですし、小論文では「別人の作文を持ち込まれたら」ということでしょうね。 RT @yamazoe_tamaki: 英語も小論文もそうですが、なぜ辞書などの参考文献を「持ち込み可」にしないのかと。「持ち込み可」すれば高校などの指導方法も変わるはずです。

2012-05-01 00:48:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

それなら、そもそも小論文など課しません。 RT @yamazoe_tamaki: 教員が採点の手間を省くという要素も大きいのでは?

2012-05-01 01:08:39
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大学の学生の場合は、まだ色々「調べよう」があります。もちろん、100%防止は不可能ですが。それと、個々の単位取得の問題と、受験の合否とでは、重みが違います。 RT @yamazoe_tamaki: 「別人の作文」については、大学の定期試験でも同様のリスクはありますね。

2012-05-01 01:10:42
沼崎一郎 @Ichy_Numa

合格が目的ですから、リスク回避に動くのは当然。異論にも配慮を示しつつ、抽象的で無難な回答を作成するという練習にはなります。 RT @AttractiveMusic: 「物議をかもすような主張はするな」では事なかれ主義が叩き込まれるばかりですね。まるで思考停止の訓練みたい。

2012-05-01 01:12:01
沼崎一郎 @Ichy_Numa

つまり、現状の入試制度の枠組みでは無理だということです。 MT @yamazoe_tamaki: ただ、現状の出題の仕方では、先生の仰る問題点(高校での指導方法や生徒の持つ限られた常識の範囲内でしか解答できないこと)は解決しないのでは、と思います。

2012-05-01 01:19:24
沼崎一郎 @Ichy_Numa

一般入試ではとても無理でしょうねえ。数が多すぎて。 RT @yamazoe_tamaki: AO入試の場合、事前に課題を与えて論文を提出させ、それについて口頭試問を課すという方法をとる大学もありますが…。一般入試にそれを適用することはやはり無理でしょうか。

2012-05-01 01:46:27
沼崎一郎 @Ichy_Numa

仕方のないことではあるが、新入生に「自由に研究テーマを選べ」と言っているのに、出てくるテーマの幅が実に狭い。どうすれば、彼らの頭の自由度を広げることができるか? 毎年のことだが、大きな課題。

2012-05-01 01:52:04
沼崎一郎 @Ichy_Numa

来年は、また少しやり方を変えてみようかな。毎年、授業は実験だ。

2012-05-01 01:55:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

それで結局、予備知識(常識)の有無と事前訓練の多寡の測定にしかならないわけです。 MT @yamazoe_tamaki: 一般入試の小論文…「予備知識の無い高校生に制限時間で書かせるのは理不尽だ!」と叫びたくなる問題がかなりあります(笑)。

2012-05-01 01:58:44
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「知ってることにしか目が行かない」という習性を打破し、「知らないことに目が行く」癖をつけさせるには、どうすればいいのだろうか?

2012-05-01 02:02:55
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「知らないことに自然と目が行く」ようにならないと、自分で問題を見つけることができないんだよなあ。

2012-05-01 02:04:09
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「聞いたことある」「見たことある」をスルーする力が、問題発見力の重要な部分なのではないか?

2012-05-01 02:05:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

小論文課題ひとつについて、一冊でも何か本を読んでくれたら…。 MT @yamazoe_tamaki: 生徒は調べるのを面倒くさがり、手持ちの知識だけでどうにかしようとします。だからぼく自身はいつも「普段の練習では調べて書くように」と言っています。

2012-05-01 02:09:53
沼崎一郎 @Ichy_Numa

そうなんだろうねw。だから、こっちもテーマの探し方について、あれこれ要求するのだけれど、それでもなかなか。 RT @893canonn: 自由に選べと言われてもわからないし皆が選らんでてできそうな簡単そうなのを選んでしまうのでは?孤立してやるのもやだし・・・といった具合に。

2012-05-01 02:11:34
沼崎一郎 @Ichy_Numa

豊富な知識がなければ「発想」は湧かず、多くの意見を知らなければ「人と違う意見」は言えない、と教えてください! RT @yamazoe_tamaki: そう思います。知識(意見の根拠)がないのを「発想」「人と違う意見」でカバーできると思い込んでいる節がありまして…。(略)

2012-05-01 02:25:51
沼崎一郎 @Ichy_Numa

学生に時間だけはあるっしょ。 RT @893canonn: 高校卒業までずっと「これやってればおk」=「やれなかったりズレたらダメ」と教えられて勉強も疑問があっても飲み込んだまま。で、いきなり「自由」ですからねぇ。まずその意識を崩さないと...。でも時間がないという。

2012-05-01 02:58:34
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「知的生産」という言葉を使うの止めようかなあ。「生産」という言葉に引っ掛かりを感じ始めている。何かいい言葉ないかなあ。

2012-05-01 03:26:09
沼崎一郎 @Ichy_Numa

ベタで「研究レポート作成の基礎技術」でいいか。

2012-05-01 03:31:51
沼崎一郎 @Ichy_Numa

【受験小論文と大学レポートの違い】受験小論文は、頭の中の知識だけで書くが、大学レポートは新たに材料を探して書く。たとえば、読書レポートであっても、課題図書以外の本を探して読み、それも引用しながら、課題図書を「相対化」して批判的に考察しなければならない。

2012-05-02 10:56:30
1 ・・ 4 次へ