渡邊芳之先生ynabe39の「「役に立たない」というのは「客観的評価」ではなくて「感情表現」である。」

「学問の自由」というのは別に「そうあるべき」という理念から始まったわけでなく「学者には最低限の金を与えて放っておいたほうが成果が上がって社会のためになる」という経験から生まれてきたものだと思う。理念ではなく帰結。by 渡邊芳之 前編:渡邊芳之先生@ynabe39の「「知的財産権」の名のもとに「研究プロセスや研究結果の共有」という19世紀以来の科学の進歩を支えてきたシステムが壊れつつある。」http://togetter.com/li/295623
8
渡邊芳之 @ynabe39

「学問の自由」というのは別に「そうあるべき」という理念から始まったわけでなく「学者には最低限の金を与えて放っておいたほうが成果が上がって社会のためになる」という経験から生まれてきたものだと思う。理念ではなく帰結。

2012-04-30 09:19:19
渡邊芳之 @ynabe39

まあ「理念ではなく帰結」というのは「基本的人権」みたいなことについても同様に言えるのだろう。

2012-04-30 09:20:10
渡邊芳之 @ynabe39

そうであれば特許制度がコントロールしようとしているのは「(利潤のために)出資した研究の成果を秘匿したがる私企業や個人」であって研究者ではないわなあ。もともと研究者は「利潤のために研究成果を秘匿する」文化を持たないのだから。

2012-04-30 09:22:52
渡邊芳之 @ynabe39

「基本的人権」が生まれる前に「それを保証したほうがうまく回る社会」が西欧に生まれていたわけですね。ただ日本が「そのほうがうまく回る社会」なのかについては悲観的になりがちです。@6soeno

2012-04-30 09:24:49
渡邊芳之 @ynabe39

政治が学問に介入した結果が政治にとっても社会にとっても「望ましくなかった」という歴史の「帰結」が「学問の自由」です。誰かが事前にそれを予想して学問に自由を与えたわけではありません。 RT @te_yoshimura

2012-04-30 15:58:00
渡邊芳之 @ynabe39

学問の自由が成立した歴史的経緯への想像力を研究者が失うにつれて学問の自由が切り詰められていくというのは「基本的人権」とよく似ていると思います。 @te_yoshimura

2012-04-30 16:04:24
渡邊芳之 @ynabe39

どこが違うんですか。政治の介入はまさに「学問を放っておかなかったこと」です。 RT @te_yoshimura: 畜大話法とは?さっきと話が違うw 

2012-04-30 16:05:19
渡邊芳之 @ynabe39

「学問とはほんらい自由なものである」といった理念から「学問の自由」ができたわけではないですよ。それは学問の側もそれに介入しようとする社会や政治の側もたくさんの失敗をして犠牲者も出しながら「歴史の帰結」として得られたものです。私が言っているのはそういうこと。

2012-04-30 16:07:43
渡邊芳之 @ynabe39

もし政治介入したほうが研究のパフォーマンスが上がるなら学問の自由の理念が社会に共有されることはなかったと思います。RT @te_yoshimura: 「学問の自由」は政治介入を許さないためなのか、それとも研究者のパフォーマンスをあげるためなのかという根本的な理解の違いがあります。

2012-04-30 16:15:02
渡邊芳之 @ynabe39

だから学問の自由は「放っておけばパフォーマンスが上がる」ことによって守られるわけです。もし社会や行政が「学問のパフォーマンス」に強い疑念を持つようになれば学問の自由など簡単になくなります。いま日本で起きているのはまさにそういうことでしょう。

2012-04-30 16:16:51
渡邊芳之 @ynabe39

ですからそこで「理念だから正しい」というのではなくて「その理念に帰結した歴史への想像力を持て」ということです。 RT @te_yoshimura: 理念というのも人類の経験の帰結として生まれたものであって、いきなり掲げられるものではないでしょう。例えば、「平和」という理念…

2012-04-30 16:18:32
渡邊芳之 @ynabe39

「基本的人権ガー」と言っていれば人権が守られるわけじゃないのと同様に,「学問の自由ガー」と言っていれば自由が守られるわけではありません。

2012-04-30 16:22:26
渡邊芳之 @ynabe39

社会からは当然このような意見が出てくるわけです。それに対して「干渉しないほうが出した金への見返りが大きくなりますよ」と言わねばならない。 RT @chikahiro: 金はくれ、干渉するな、は虫が良すぎる。学の独立をまもりたいなら大学を出て、貧に耐えて在野の研究者になるべきです

2012-04-30 16:37:21
渡邊芳之 @ynabe39

「研究に1億円出してああしろこうしろと指図したら1億5千万儲かった」が「研究に1億円出して好きにやらせたら3億儲かった」だったら好きにやらせるようになる,というのが「学問の自由」の根本です。

2012-04-30 16:41:21
渡邊芳之 @ynabe39

個人的には「後天的に獲得される行動」の中でレスポンデント条件づけによるものが占める割合は相当に大きいと思っている。

2012-04-30 16:42:24
渡邊芳之 @ynabe39

安っぽいのがいやで「ありがたみ」が欲しくなって「そもそも学問は」だとか「ほんらい学問の自由は」だとか言い出すと自由はどんどんなくなります。 RT @te_yoshimura: 安っぽい「自由」だなw

2012-04-30 16:46:16
渡邊芳之 @ynabe39

自然科学の研究者が「安っぽいのは嫌だ」と言いだしたら自己否定のように見えますねw。 RT @te_yoshimura: 安っぽい「自由」だなw

2012-04-30 16:47:50
沼崎一郎 @Ichy_Numa

「学問の自由」には4つの側面がある。1)構成員(教員&学生)選抜の自由、2)教育内容&方法決定の自由、3)研究内容&方法決定の自由、4)研究成果公表の自由。この4つの自由を保証するために「大学の自治」がある(はずなのだが…)。

2012-04-30 16:52:04
渡邊芳之 @ynabe39

それも「そういう動機で研究を制限したことがあとでむしろ社会の損失となった」という歴史の積み重ねです。 RT @te_yoshimura: 「放射能の拡散予測は社会に不安をもたらすからやってはいけない」というった社会が不利益を被る学問への政治介入から自由を守ることが「学問の自由」…

2012-04-30 16:54:56
渡邊芳之 @ynabe39

その点では学問と権力との関係はその権力が封建的なものであれ民主主義的なものであれ基本的に同じだと思います。 RT @chikahiro: 権力からの独立は、民主主義が確立され市民が権力を握る以前の概念。研究の社会的意義について市民に発信する義務はあると思います

2012-04-30 16:56:19
沼崎一郎 @Ichy_Numa

日本国憲法23条は、「学問の自由は、これを保証する」と簡潔かつ無条件に規定している。13条のように「公共の福祉に反しない限り」などという余計な一言は入っていない。

2012-04-30 16:58:41
渡邊芳之 @ynabe39

「憲法で保障されているから学問は自由だ」といえば自由が守られるなら苦労はないですね。 RT @Ichy_Numa: 日本国憲法23条は、「学問の自由は、これを保証する」と簡潔かつ無条件に規定している。13条のように「公共の福祉に反しない限り」などという余計な一言は入っていない。

2012-04-30 16:59:52
渡邊芳之 @ynabe39

むしろ「なぜ憲法でわざわざ学問の自由が規定されるのか」「日本国憲法のその条文に影響を与えた歴史的経緯はどのようなものか」を考えなければならない。そこには「学問は自由にしておいたほうが社会全体のためにプラスである」という(欧米の)歴史の経験が反映されているはずだ。

2012-04-30 17:03:39
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大切なのは、23条が日本国憲法第2章「国民の権利と義務」すなわち基本的人権の一部であること。「学問の自由」は、大学人だけでなく、全ての国民の権利だということ。国家だけでなく、大学人自身が「学問の自由」を侵害することだってあるわけで、そういうことのないように「国民の監視」は必要。

2012-04-30 17:06:57
沼崎一郎 @Ichy_Numa

それは全ての人権について言えること。しかし、憲法に「書いてある」ことは大事。 RT @ynabe39: 「憲法で保障されているから学問は自由だ」といえば自由が守られるなら苦労はないですね。

2012-04-30 17:09:33
1 ・・ 4 次へ