渡邊芳之先生ynabe39の「「役に立たない」というのは「客観的評価」ではなくて「感情表現」である。」

「学問の自由」というのは別に「そうあるべき」という理念から始まったわけでなく「学者には最低限の金を与えて放っておいたほうが成果が上がって社会のためになる」という経験から生まれてきたものだと思う。理念ではなく帰結。by 渡邊芳之 前編:渡邊芳之先生@ynabe39の「「知的財産権」の名のもとに「研究プロセスや研究結果の共有」という19世紀以来の科学の進歩を支えてきたシステムが壊れつつある。」http://togetter.com/li/295623
8
沼崎一郎 @Ichy_Numa

思想信条と学問は違います。 RT @chikahiro: そもそも学問を特別扱いする必要があるでしょうか?一般市民の思想信条の自由に包摂すべきでは“

2012-04-30 20:44:58
沼崎一郎 @Ichy_Numa

研究組織としての大学を国家権力から切り離し、国家が大学を使って悪いことをしないようにするために、憲法で国家介入を禁じるのが「学問の自由」です。大学人に特権を与えるものではありません。 RT @chikahiro: どう違いますか?大学人は一般とは異なる特権階級なんでしょうか?

2012-04-30 20:56:49
渡邊芳之 @ynabe39

結果として世界を変えた研究の多くは「研究している時には何の役に立つかわからないもの」でした。 RT @chikahiro: 言いたいのは研究スタンス。研究のゴールを定義し、ゴールへの道筋を立てるべき。ゴールが社会便益でない研究、ゴールへの道筋が不明瞭な研究は意味がないと…

2012-04-30 21:01:28
渡邊芳之 @ynabe39

現在の社会ニーズから「ゴール」を決めた研究は狭い範囲でしか役に立ちませんしニーズが変化するとすぐに陳腐化してしまいます。「社会貢献」という目的から見ても「ゴールを決めた研究」には欠点が多いです。 @chikahiro

2012-04-30 21:04:55
渡邊芳之 @ynabe39

どの人が天才かは結果が出るまで誰にもわかりません。しかしあなたの話は結局だいぶ前に私が提示した論点にたどり着きましたね。 RT @chikahiro: 一部の天才学者はそれでいいでしょう。問題は、研究している時には何の役に立つかわかってないし、実際に何の役にも立たない多数の学者…

2012-04-30 21:07:57
沼崎一郎 @Ichy_Numa

国家も企業も、自然科学については「好き勝手に研究をさせたほうが結果として自分たちの役に立つ」ということを、既に十分学習していると思う。

2012-04-30 21:08:26
渡邊芳之 @ynabe39

研究というのはもともと「ごく一部だけが役に立つもの」ですし,その「ごく一部の役に立つもの」を生み出すために「大多数の役に立たないもの」の存在が必要です。研究者についても同様で,天才が大きな成果を出すには天才でない普通の研究者による分厚い蓄積が必要です。 @chikahiro

2012-04-30 21:10:09
渡邊芳之 @ynabe39

こちらは言い訳ではなく事実を書いていますので,それが言い訳に聞こえるならそちらの問題であろうと思います。ところであなたやあなたの仕事はどのように社会の役に立っていますか? RT @chikahiro: 失礼ですが言い訳にしか聞こえません

2012-04-30 21:20:20
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも私やあなたが生きていること自体が無駄だと思います。@ollav_glas

2012-04-30 21:21:53
渡邊芳之 @ynabe39

この世に生まれてくる人間の圧倒的大多数はこれといって社会の役になど立たないしそれでなにもかまわないと思います。べつに社会の役に立つために生まれてくるわけじゃないですからね。

2012-04-30 21:26:29
渡邊芳之 @ynabe39

みんなどんどん突き詰めていくとまったく下らないことしか言っていないのです。たいていは「偉そうに」「何様のつもり」「上から目線」などの「呪いの言葉」に集約されます。

2012-04-30 21:28:05
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも社会自体も無駄かもしれないです。そんな気がするよ。 RT @namake_inu: それは社会の役に立たないことは無駄で、役に立つことは無駄ではないということですか?

2012-04-30 21:30:35
沼崎一郎 @Ichy_Numa

他の多くの生物にとって、人間社会は「無駄」どころか「害」でしかないだろう。 RT @ynabe39: そもそも社会自体も無駄かもしれないです。そんな気がするよ。 RT @namake_inu: それは社会の役に立たないことは無駄で、役に立つことは無駄ではないということですか?

2012-04-30 21:34:31
渡邊芳之 @ynabe39

学者や研究について文句をいってくる人がほんとうに怒っているのはたいてい学者や研究には責任のない問題についてである。

2012-04-30 21:38:07
渡邊芳之 @ynabe39

コミュニケーションの内容に意味がある場面よりも「コミュニケーションを行なうこと自体にだけ意味のある場面」のほうが多いのではないか。

2012-04-30 21:39:02
渡邊芳之 @ynabe39

実際にあるとき目の前にいる何人かの役に立つ、ということ抜きに「状況や文脈を超えて役に立つ」人や行為というものがあるのだろうか。

2012-05-01 06:18:26
渡邊芳之 @ynabe39

多くの人は「自分の役に立つ」ものを「社会の役に立つ」と言うし、「自分の役に立たない」ものを「社会の役に立たない」と言っているだけである。

2012-05-01 06:20:35
渡邊芳之 @ynabe39

「役に立つ」という言葉の空疎さにはときどき戦慄を覚えるほどである。

2012-05-01 06:21:35
渡邊芳之 @ynabe39

「○○が役に立たない」という言葉への反論は「そういうあなたはなんの役に立っているのか」だけで十分である。

2012-05-01 06:23:05
渡邊芳之 @ynabe39

自分が役に立たないなら他の人や物も役に立たなくてなにもかまわないではないですか。 RT @hankaku_izu: 「自分は○○の役に立っています」なんて自称した人を見た事ないんで、その反論は自分には少し違和感ありますね

2012-05-01 06:34:11
渡邊芳之 @ynabe39

「役に立たない人が他人を役に立たないと言う」という構図なんだな。仲間を増やしたいんだろう。

2012-05-01 06:37:29
渡邊芳之 @ynabe39

だったら自然と「みんな役に立たないんだからそれでいいではないですか」となる。

2012-05-01 06:38:30
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも「世の中に存在するものの多くはなにかに役に立っている」し「役に立つべきだ」し「役に立たないものは存在してはいけない」という信念はどこからくるのか。その不合理な信念のせいで辛くなっている人も多いと思う。

2012-05-01 06:40:46
渡邊芳之 @ynabe39

そもそも存在意義などなくても存在してなにもかまわないではないか。

2012-05-01 06:42:38
渡邊芳之 @ynabe39

それは「あなたのお役に立ちます」という意味ですよね。それはリアルにありうることです。でも「私は社会の役に立ちます」とは言わないよね。 RT @bandit1200fe: 「お役に立ちます」と言いつつそうでもない人を「嘘つき」と言う事はありますね。

2012-05-01 06:44:16