大和田さんの「いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶりにはちょっと驚く。みんなカントリーの方が興味あるんだよなあ。」から始まったブルースに関するあれこれ

大和田先生の「今年は慶応と法政でアメリカのポピュラー音楽史を講義しているのだが、いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶりにはちょっと驚く。みんなカントリーの方が興味あるんだよなあ。」から始まったブルースに関するあれこれ  ※個人的なメモのつもりでまとめたので勝手に色々追加したりします。
100
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

なるほど。RT @sigeru_y: @kentarotakahash 88年にシカゴに行ってラウンジめぐりしてますが、ダウンタウンにあるラウンジは白人客ばかりだったですけど、黒人街にあるラウンジだと見事に店の中は真っ黒っていうところもありましたよ。

2012-05-03 13:52:35
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

渋谷系以後はカントリーフレイバーは割とおしゃれだった気もするね。名盤探検隊的なあれ。僕がカントリー的なものに違和感持たなかったのはその影響だね。グランパーソンズやバーズのカントリーロック期を通った同世代は多いだろうね。無論グレイトフルデッドも入る。グレートスペックルバードとかなー

2012-05-03 14:00:26
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

カントリー、ソフトロック、シンガーソングライター系、AORとかパラレルよね。ロックの匂いが弱い古いアメリカ音楽みたいな感じ。そこにモンドとかサバービアとかフリーソウルが混じってだな。みたいな世代。ヴァンダイク&ブライアンのオレンジクレイアートばかり聴いてた時期とかあったなぁ…

2012-05-03 14:04:52
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

そうですね。僕はフリゼールはシカゴ音響系みたいな手触りなのにジャズだからかっこいいなと思って聴いてましたね。RT @shin1toku Elis_ragiNa あとジャズ方面で言えばビル・フリゼルがインパクトありました。ギュイーンというトンがったギターとカントリー風味のギャップ。

2012-05-03 14:10:47
伊藤螺子@文フリP-30 @thunderheadhour

「メジャー7thはノーモア・ブルーズの響き」かー。俺も実際ブルーズにはハマれないメジャーセブンスフェチだ。 / 大和田さんの「いまの20歳前後の学生の間での「ブルース」の不人気ぶり(中略)」から始まったブルースに関するあれこれ http://t.co/JjBADfiV

2012-05-03 14:19:58
kentarotakahashi @kentarotakahash

それ重要指摘です。 RT @tandafive: アフリカ文化の影響濃いブラジル音楽(一概には言えないけど)と比較して、より欧州的なアルゼンチン音楽へ注目が集まっている昨今の流れも「黒い音」離れの一つなんだろうか。 http://t.co/50OBlpv2

2012-05-03 14:59:23
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

もちろんジャズからもブルースは減っていってるわけだけど

2012-05-03 23:09:01
柳樂光隆 《Jazz The New Chapter》 @Elis_ragiNa

今やブラックミュージックだよねみたいな感覚すらまるで無い人も多いかもなぁ。

2012-05-03 23:11:01
tetsuya sato @tetsuya_st

@adawho 若い人たちがこれにあわせて踊ったり歌ったりしてるアメリカって...ほんとに今21世紀?っていう...ちょっとびっくりですね。もっとも向こうにしてみればおじさんがPerfumeやももクロや東京女子流のライブでコールしてる方が異常にみえるでしょうけれど。

2012-05-03 23:26:10
tetsuya sato @tetsuya_st

@adawho 若い人たちがこれにあわせて踊ったり歌ったりしてるアメリカって...ほんとに今21世紀?っていう...ちょっとびっくりですね。もっとも向こうにしてみればおじさんがPerfumeやももクロや東京女子流のライブでコールしてる方が異常にみえるでしょうけれど。

2012-05-03 23:26:10
kentarotakahashi @kentarotakahash

ジャズとカントリーを足して、ブルーズを引くと、アメリカーナになるみたいな。

2012-05-03 23:58:35
kentarotakahashi @kentarotakahash

メセニーは音楽自体が不定形で、ノートも制限ないけれど、フリゼールはアメリカン・ミュージックであること(その中でノートを制限すること)に意識的に思うっすよ。QT @Elis_ragiNa フリゼールのその手のアルバムは別枠っぽい印象なんですよね。パット・メセニーの方が印象強いっすね

2012-05-04 00:53:40
kentarotakahashi @kentarotakahash

アメリカン・ミュージックなのに、ブルーノートを制限する。7thよりも、メジャー7thよりも、6thみたいな感覚(あと、7th抜き9th)。アメリカーナって、そういう響きを感じる。

2012-05-04 00:58:48
kentarotakahashi @kentarotakahash

思えば、それを教えてくれたのは、ジョン・サイモンだった。ドレミソラのラの響きがアメリカの郷愁だと。

2012-05-04 01:00:15
koji murai(村井康司) @cosey

@kentarotakahash ガーシュイン"I GOT RHYTHM"とコール・ポーター"ANYTHING GOES"のAメロが、まさに「ラ」の響きなんですよね。「ソラドレ、レドラソ」と「ソラミソ、ラミソラ」。ジャズという音楽の謎がこの2曲のここに隠れているようにも思えます。

2012-05-04 01:48:16
koji murai(村井康司) @cosey

なぜジャズミュージシャンは"I GOT RHYTHM"のコード進行(RHYTHM CHANGE)が好きなのか? あの曲のAメロは途中までメジャーでもマイナーでもないんですよ。で、コード進行も好きに付けられる。そのあたりを追究すると面白いことが分かりそう。

2012-05-04 01:56:22
koji murai(村井康司) @cosey

"I GOT RHYTHM"や"ANYTHING GOES"の響き(それは”モード”ということなのですが)を意識的に継承している曲が”戦場のメリー・クリスマス”なのでは。あの曲、最初が”ド”で終止して、次は”ラ”で終止するのですよね。メジャーでもマイナーでもない。

2012-05-04 02:02:50
kentarotakahashi @kentarotakahash

あー、分かります。QT @cosey @kentarotakahash ガーシュイン"I GOT RHYTHM"とコール・ポーター"ANYTHING GOES"のAメロが、まさに「ラ」の響きなんですよね。〜ジャズという音楽の謎がこの2曲のここに隠れているようにも思えます。

2012-05-04 03:00:49
kentarotakahashi @kentarotakahash

まさに、ガーシュイン、コール・ポーターから、ジョン・サイモンやヴァン・ダイク・パークスに繋がるのが、その「ラ」の響きです。あるいは、アラン・トゥーサン「サザン・ナイツ」の「ラ」の連打なんかも。 @cosey

2012-05-04 03:04:05
kentarotakahashi @kentarotakahash

で、僕にはそこにニューオルリンズからジャズがやってくる前のアメリカの原風景を幻視したりするんですが。 @cosey

2012-05-04 03:04:58
koji murai(村井康司) @cosey

その「ラ」の響きって、山下邦彦さんが言う「フォークの声」と同じなんでしょうね。ピアノの黒鍵の5つの音の並びって、Gbから移動ドで歌うと「ドレミソラ」ですが、まさにそれだと思います。@kentarotakahash

2012-05-04 08:52:34
koji murai(村井康司) @cosey

マイルスが40年代にギル・エヴァンスに教えを乞うたとき、ギルは黒鍵の5音をいっぺんに鳴らしたそうです。コードネーム化すると「Gb69」。"I GOT RHYTHM"や"ANYTHING GOESのAメロも、移調すると黒鍵だけで弾けますね。

2012-05-04 08:57:29
三島ゆかり @yukari3434

@cosey なんて根源的な問いなのでしょう。でもおっしゃることは、メロディのモーダリティに関することで、RHYTHM CHANGEとして違う意味で抽象化されたものには、継承されているのかなあ。

2012-05-04 11:46:18
koji murai(村井康司) @cosey

"I GOT RHYTHM"とザヴィヌルの"BLACK MARKET"の共通点について考えている。どっちも主に”ソラドレミ"で構成されている曲。でも"BLACK MARKET"のブリッジはとにかく”レ”の存在感が強い。その点はむしろ”君が代”に似ている(ほとんど妄想)。

2012-05-05 19:11:29
koji murai(村井康司) @cosey

@yukari3434 うんうん、確かにそうなんですよね。モーダルなアプローチで"I GOT RYHTHM"をやっている人っていますか? 僕の記憶ではアンドレ・プレヴィンのが、Aメロがとっても不思議な解釈だったような。変拍子でモード、だったかな?

2012-05-05 19:17:20
前へ 1 ・・ 5 6 次へ