少数派でいる事とその勇気

277
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

おはようございます。今日は【常識や倫理や良識というもの】について

2012-05-12 06:44:46
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

僕は常々良識というものにいつも疑問があって、それは良識なんてないんだというわけではなくて、良識というのものがなんと脆くてあやふやかと思っているから。僕は広島で生まれたから戦争に関しての教育が多くて、戦中と戦後で常識、良識と言われるものがころっと変わる話をいろんな所で聞いてきた

2012-05-12 06:47:11
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

厳密には違うのかもしれないけど多くの場合、常識に良く従う事を良識と呼んでいる。100年後の今から見てとても良識があるとは思えない人が、当時の良識派と呼ばれたりしている。そしてその時代の常識から外れた人は皆排除された。戦中は戦争反対が非国民だった。

2012-05-12 06:52:07
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

倫理や常識や良識というものを疑う為には、世の中と自分がずれる経験が必要だと思う。僕はこう思うのに、どうそれは言ってはいけないし、それを言う人も少ないし、言うと排除されそうだ。そこで実際に排除されたり、ないしは葛藤する経験の狭間で人は常識を客観視する。

2012-05-12 06:57:32
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

常識や世の中の流れが怖くない人、自分には倫理があると信じ込んでいる人は、いつもみんなと同じでいきてきた可能性が強い。僕は正しい、だってみんなと同じだから。こういう人がある一定数を占める組織は全体主義に向かいやすい性質を持っている。

2012-05-12 07:00:06
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

だから本当の良識派でいるってことは、いつでも一人になるってことで、そして全体から排除されるのを覚悟しているってことで、それは相当に怖い。特に日本では体制に逆らって吊るし上げられた例が、学校のいじめレベルから多数あって、徹底的に流れに逆らう事の恐怖が肌にしみ込んでいる。

2012-05-12 07:02:17
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

僕は時々、少数派にわざと回る練習をしている。子どもの頃、口では戦争は良くないと感想文に書いたけれど、本心を言えば戦争に反対する事なんて恐ろしくてできなかったと思う。だからいざという時に少数派に立つ力を鍛えておかないとという危機感がある。

2012-05-12 07:03:38
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

【まとめ】情緒的な日本は、この常識や良識や倫理に反するものはどんな手を使っても排除していいという流れが起きやすい。悪を絶対に許さないという潔癖性と全体主義を生む力はとても近い。いざという時、一人で排除される覚悟があって、初めて本当の良識がわかるんだと僕は思う。

2012-05-12 07:13:16
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

茂木さんの連続ツイートを読み終わったので。おはようございます。今日は【自分の意見を持つ事と自分の意見を表明する事の差】について

2012-05-13 06:59:49
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

少数派か多数派かで左右されるんじゃなくて、自分で考えた自分の意見をもつべき。昨日、そういう反応が多かった。僕もできるならそうあるべきだと思うし、自分の意見は周りを見て決めるものではないと思う。ただ意見を持つ事と、それを言う事の間には大きな違いがある。

2012-05-13 07:01:48
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

震災の時、自分宛のメールで脅迫のようなものが届いた。僕はそんなものを受け取るはさすがに始めてだったけど、それを受け取ってひるむ自分もいて、自分の意見を本当に表明すべきか悩んだ。原発に関しても多くの人は自分の意見を持っていると思う。でもそれを言うといろんなリスクがある。

2012-05-13 07:05:50
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

少数派の意見を持つ事はできる。日常的に発言する事も。でも、いざみんなが殺気立っている所で自分の意見を表明する事は格段に難しい。第二次大戦の時、日本やドイツで自分の倫理観を持たない人が特別多かったわけじゃない。発言した人が罰せられたり殺されたりするのを見てみんな言えなくなった。

2012-05-13 07:07:45
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

『みんななんだか良くない方向に向かっているなとは思ってたんだ。だから誰かが言いだしたら後に続こうと思っていたんだ。でも、気がついたらもう誰も何も言えなくなっていた』ナチス政権下を生きたドイツ人の話。自分の意見を持つのは頭の話で、自分の意見を言うのは勇気の話。

2012-05-13 07:10:40
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

僕は臆病だから、日常的に鍛えてないといざという時ビビって使い物にならなくない。それで敢えて生活の危険が無いくらいの話題で少数派というか、反対側の視点を敢えて提示する練習をしている。不思議な事に人間は一度めんどくさがると、一気に自分の意見を言う事をやめてしまう。

2012-05-13 07:14:44
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

僕は勇気は鍛えられると思っている。昔は泣き虫だったけど、だいぶそれもましになった。同世代に比べたら泣く事は多いけど。頭を鍛えて考える人が増えるのではなくて、実際には自分の意見を言える勇気ある人を見て、みんな奮い立って多様な意見が生まれるんだと僕は思っている。

2012-05-13 07:26:31
爲末大 Dai Tamesue @daijapan

【まとめ】本当に大事な時に一人になれるか。迫害に耐えられるか。僕にはまだ自信が無い。だから毎日こつこつと叩かれて自分を鍛えていて、世の中は強い人ばかりでは無いと思うから、少しでも僕と似た人を勇気づけるきっかけになればと思っている。

2012-05-13 07:28:57