液滴・粘菌は迷路を解くか?

解いてません。 ただの塗りつぶし法を,さも知性や不思議現象のように語ることに2sure781が反発しています。
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
❄︎Masakazu❆Matsumoto❅ @vitroid

迷路の求解なんてNP問題でもなんでもないんだから、解けてあたりまえ。

2010-01-12 18:08:16
ɐʇǝɯ/めたはら鵺 @meta_a1

.@2sure781 餌が複数の場所にあれば全て利用して、それを結ぶ経路は最短にする、そういう生き物を選んできたのかな?そもそもそういう生き物だとしか。

2010-01-12 18:08:21
2スレ781 @2sure781

.@meta_a1 そういう性質を明らかにするならもっと単純な実験にした方が良いですからね。応用事例なら応用事例と名言して欲しいです。

2010-01-12 18:10:38
❄︎Masakazu❆Matsumoto❅ @vitroid

迷路の全コースに沿って絨毯をしきつめたあと、スタートの部分を高く高く持ちあげます。ゴールの絨毯が持ちあがった時、スタートとゴールを結ぶ経路が絨毯でまっすぐ結ばれているはずです。

2010-01-12 18:14:12
ɐʇǝɯ/めたはら鵺 @meta_a1

.@2sure781 たしか、片方の餌がつきるともう片方へ移動してたかなぁ。確かにちょっと古いとはいえ、あのプレスのページにやる気が感じられなかったような気はします。

2010-01-12 18:16:13
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ふーむなるほど。「物理の力で迷路を解く!」は無理かな。波を送って、最短経路だけが干渉されずに残るという経路積分的な。 RT @ruriha76: 今日のカラクリ。 RT @chemstation: 化学の力で迷路を解く! - http://tinyurl.com/yd264by

2010-01-12 20:22:36
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

「右手法」を人間ではなく物理が編み出さなくてはダメでしょう。物理屋気質としては。RT @ray_fyk: @irobutsu この迷路なら、いわゆる“右手法”で解けますから、右の壁をひたすらたどってゆくロボットを作れば物理の力で解いたことになりませんか(^_^;)?

2010-01-12 20:35:21
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

出口以外の壁がすべて無反射境界条件を満たすようにして、波の反射が帰ってきたところだけを走るようにする・・・いやこれは「物理が探った」んであって「物理が解いた」じゃないな。

2010-01-12 20:38:58
@corbicula

要は昔のBASICにもあった「閉じた領域を塗りつぶす」仕組みって迷路を解くアルゴリズムなんだよね

2010-01-12 20:39:42
@corbicula

いや「物理が~」の話とは無関係にpost(笑)

2010-01-12 20:41:07
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

ロボットが進むよりは、「波を送って定常状態になると、あら不思議正しい経路のところにだけ波があるわ!」という方が不思議感は高いかも。

2010-01-12 20:49:45
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

それは見てました。それもいいんですが「解いている解いている」感がもっと欲しいな、というのと、波の授業のネタに使えんかという色気が出てきてます。 @2sure781: .@irobutsu 入口から水を流し込むという案などが @vitroid さんから提案されています。

2010-01-12 20:55:31
2スレ781 @2sure781

まとめました。「液滴・粘菌は迷路を解くか?」 http://togetter.com/li/3106

2010-01-12 20:58:27
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

そういうのがあるとそれがまた「ほらこれが二重スリット実験だよ」みたいなネタに。 @ray_fyk: たしかにそのほうが不思議実験っぽいなあ。ただ、それだと、出口へ達する経路が複数あった場合に、必ずしも最短経路が選ばれるとはかぎらないですよね。

2010-01-12 20:59:49
2スレ781 @2sure781

でもこの動画は面白いですね。 http://www.chem-station.com/blog/2010/01/post-136.html 投稿する論文に動画を添付したくなるかも(笑)

2010-01-12 21:00:33
澄野一樹 Kazuki Sumino @sumikaz

.@ray_fyk @irobutsu 迷路の壁を導体、床を絶縁体として、入り口右側の壁をプラス、左側をマイナスにして、イオン流体を流し込むと、流体がプラスとマイナスに引かれて、出口への通路だけモーセのときみたいに道ができるとか。でもそんな流体あるのか?w

2010-01-12 21:01:08
澄野一樹 Kazuki Sumino @sumikaz

プラスマイナスの代わりに磁気のNSと、あと磁性流体を使う? RT @sumikaz: .@ray_fyk @irobutsu でもそんな流体あるのか?w

2010-01-12 21:04:42
2スレ781 @2sure781

右手法の発展で,入口の右の壁,左の壁に繋がる壁を塗り分けると,経路が一意に決まる迷路の場合は2つの色の壁の間を進めば良い,ってのは何か物理現象と合わせ技にできるかも…

2010-01-12 21:05:50
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

右と左が分離してない迷路もあるかも RT @sumikaz: 迷路の壁を導体、床を絶縁体として、入り口右側の壁をプラス、左側をマイナスにして、イオン流体を流し込むと、流体がプラスとマイナスに引かれて、出口への通路だけモーセのときみたいに道ができるとか。でもそんな流体あるのか?w

2010-01-12 21:14:40
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

右と左が分離してない迷路もあるかも RT @sumikaz: 迷路の壁を導体、床を絶縁体として、入り口右側の壁をプラス、左側をマイナスにして、イオン流体を流し込むと、流体がプラスとマイナスに引かれて、出口への通路だけモーセのときみたいに道ができるとか。でもそんな流体あるのか?w

2010-01-12 21:14:40
澄野一樹 Kazuki Sumino @sumikaz

それがあったか! RT @ray_fyk: いや、それなら超流動体を使うという手が! RT @sumikaz: プラスマイナスの代わりに磁気のNSと、あと磁性流体を使う? RT @sumikaz: .@ray_fyk @irobutsu でもそんな流体あるのか?w

2010-01-12 21:14:45
澄野一樹 Kazuki Sumino @sumikaz

入口、出口の少なくとも一方が迷路の内側にある場合ですね。 RT @irobutsu: 右と左が分離してない迷路もあるかも RT @sumikaz: 迷路の壁を導体、床を絶縁体として、入り口右側の壁をプラス、左側をマイナスにして……

2010-01-12 21:16:25
2スレ781 @2sure781

.@irobutsu 入口・出口が外側にある迷路に限れば,右と左がくっついてると出られません。ふにゃふにゃの材料で作って引っ張るイメージ,とかで伝わりますか…?

2010-01-12 21:18:01
2スレ781 @2sure781

.@irobutsu 入口・出口が外側にある迷路に限れば,右と左がくっついてると出られません。ふにゃふにゃの材料で作って引っ張るイメージ,とかで伝わりますか…?

2010-01-12 21:18:01
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ