正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

液滴・粘菌は迷路を解くか?

解いてません。 ただの塗りつぶし法を,さも知性や不思議現象のように語ることに2sure781が反発しています。
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

そうか、中になければ大丈夫ですね。 RT @sumikaz: 入口、出口の少なくとも一方が迷路の内側にある場合ですね。 RT @irobutsu: 右と左が分離してない迷路もあるかも

2010-01-12 21:19:19
前野[いろもの物理学者]昌弘 @irobutsu

あ、でも「右でも左でもない壁」が存在している可能性は残るか。

2010-01-12 21:20:25
澄野一樹/sumikaz @sumikaz

それはありますね。 RT @irobutsu: あ、でも「右でも左でもない壁」が存在している可能性は残るか。

2010-01-12 21:22:07
2スレ781 @2sure781

.@irobutsu ええ。その場合が複数解が存在する迷路です。

2010-01-12 21:22:25
Fifth Star remembers Echofon & Tᴡitter ☀️🌟🔭 @5thstar

宇宙クラスタ粘菌説、なのです。多様な好奇心が集まれば、その中のどこかが突破口を見いだす。ということで、アメーバなう!(違

2010-01-12 21:37:12
2スレ781 @2sure781

そこで粘菌迷路(笑)RT @5thstar: 宇宙クラスタ粘菌説、なのです。多様な好奇心が集まれば、その中のどこかが突破口を見いだす。ということで、アメーバなう!(違

2010-01-12 21:39:42
すょ @shoG3

「化学の力で迷路を解く」論文がScienceでも紹介されてます link: Oil Drop Navigates Complex Maze -- Choi 2010 (113): 4 -- ScienceNOW http://bit.ly/7poBHV

2010-01-15 12:52:39
2スレ781 @2sure781

@Clunio 遺伝的アルゴリズムとかニューラルネットワークとか,自然を模倣することから始まる研究ってオペレーションズリサーチでは良くあるのですが,「模倣すること」自体が目的になってることが良くあって困ります。「自然がそうなってるんです!」で議論打ち切られると…

2010-01-22 01:21:43
❄︎Masakazu❆Matsumoto❅ @vitroid

粘菌が路線図を描くそうなhttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012200101 これも別に困難な問題ではないと思うが。

2010-01-22 09:31:43
2スレ781 @2sure781

またやってるのか…RT @vitroid: 粘菌が路線図を描くそうな。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012200101 これも別に困難な問題ではないと思うが。

2010-01-22 09:35:32
❄︎Masakazu❆Matsumoto❅ @vitroid

メンバーに情報科学者を一人入れればいいのに。 RT @vitroid: 粘菌が路線図を描くそうな。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010012200101

2010-01-22 10:09:08
Ko @Ko_E

「似ている」……現在の地図でやっている限り、街がその輸送経路に合わせて発達した点を考慮しないとねぇ。これが『東京』初期とかなら……  RT @2sure781: 今度は首都圏でやったみたいですが… 相変わらず他の現象を.. http://togetter.com/li/3106

2010-01-22 10:56:54
2スレ781 @2sure781

しかも,そういう研究が既にあるわけですから… RT @Ko_E: 「似ている」……現在の地図でやっている限り、街がその輸送経路に合わせて発達した点を考慮しないとねぇ。これが『東京』初期とかなら……

2010-01-22 11:00:26
ニセソラちゃん @nisesorachan

粘菌すごい!でも、なんで鉄道。道路網と同じ、でも意味は通ると思うけど趣味の世界なのかしら。[「粘菌」エサの駅つなぎ首都圏そっくり鉄道網] http://bit.ly/8hq4Np

2010-01-22 11:05:29
Ko @Ko_E

ScienceやNatureは今でこそ一流誌といわれてますが。アラ60の人に言わせると、あれは元々大衆誌に近いものであったので、それほど魅力を感じないとか仰られていた覚えがあります。 ↓のpaperを載せているという話を聞くに、聞いてはっとするものを選んでいる様に思えてもしまう。

2010-01-22 11:08:13
毎日新聞 @mainichi

脳を持たない「粘菌」が、実在の鉄道路線にそっくりな効率よい「エサ輸送経路」を作成。関東地方の形をした寒天の上で育てた実験です。 http://bit.ly/8Zl63H

2010-01-22 11:50:57
はまりえ @ha_marie

そっか、粘菌かぁ。あるいは集合知。 RT @mainichijpedit: 脳を持たない「粘菌」が、実在の鉄道路線にそっくりな効率よい「エサ輸送経路」を作成。関東地方の形をした寒天の上で育てた実験です。 http://bit.ly/8Zl63H

2010-01-22 11:59:05
@K_Tachibana

まさに集合知ですね RT @ha_marie そっか、粘菌かぁ。あるいは集合知。 RT @mainichijpedit: 脳を持たない「粘菌」が、実在の鉄道路線にそっくりな効率よい「エサ輸送経路」を作成。関東地方の形をした寒天の上で育てた実験です。

2010-01-22 12:15:22
2スレ781 @2sure781

@K_Tachibana あれで1個体だそうです。こないだ迷路の話で調べただけですが。

2010-01-22 12:24:50
@K_Tachibana

実は集合知じゃないんですね~ RT @2sure781 @K_Tachibana あれで1個体だそうです。こないだ迷路の話で調べただけですが。

2010-01-22 12:26:39
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

@higamma 粘菌は、まずあらゆるパターンの組み合わせを作成したあと効率の悪い経路を切り捨てていくだけだろうから、結果的に効率のいいネットワークになるのは当たり前だな。鉄道網が「えさ」を作り出すのもそのとおり。だから「かつての拠点」が今拠点でない場所もある。

2010-01-22 12:30:00
はまりえ @ha_marie

ほぉ。 RT @K_Tachibana: 実は集合知じゃないんですね~ RT @2sure781 @K_Tachibana あれで1個体だそうです。こないだ迷路の話で調べただけですが。

2010-01-22 12:47:56
はまりえ @ha_marie

ほぉ。 RT @K_Tachibana: 実は集合知じゃないんですね~ RT @2sure781 @K_Tachibana あれで1個体だそうです。こないだ迷路の話で調べただけですが。

2010-01-22 12:47:56
2スレ781 @2sure781

先の「粘菌が1個体」というのはこちらのページを参照した発言です。 http://www.hokudai.ac.jp/bureau/populi/edition16/toku7.html

2010-01-22 14:04:06
2スレ781 @2sure781

また,迷路のときは最初に全体に広がると書いてあります。(最初に切った粘菌をどのように置くのかは不明)

2010-01-22 14:07:51
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ