呼吸による内部被曝に関する福島民友新聞の記事を検証する

5月31日付の福島民友新聞が福島市内での呼吸による内部被曝量の測定結果に関する記事を掲載しました。 http://www.minyu-net.com/news/news/0531/news5.html ところが呼吸量の単位に間違いがあり、立方メートル(m3=kl)とすべきところがリットル(l)となっていました(注:6月1日13:45現在の公開記事では、立方メートルに訂正されていることを確認)。また他にも細かく見れば数値に不審な点が多く見受けられますので、@hid3nekosuki さんの検証ツイートを中心にまとめました。 呼吸による内部被曝は食品や水の経口摂取による内部被曝と比べて情報が少なく、関心も高いだけに正確な報道を望むものです。新情報は入り次第追加予定です。 続きを読む
83
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

1日に成人が吸い込む空気量を22.2m^3(立方メートル)と仮定して、1年間の吸入摂取による内部被曝線量が0.563μSvとなるような、「線量換算係数[Sv/Bq]」を逆算してみると、約4e-8[Sv/Bq]となる(計算式→http://t.co/o31rYis3 )

2012-08-13 21:29:00
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

ICRP Publ.72から、Cs吸入摂取による内部被ばく実効線量換算係数[Sv/Bq]の値を引用すると http://t.co/oYxDH3lg

2012-08-13 21:33:39
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/MFSSRpzr の21頁、表4.1より引用:各年齢層の呼吸率[cm^3/年] http://t.co/C1GZ8rMB

2012-08-13 21:47:49
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/GBqUOCoh で示した各年齢の呼吸率[cm^3/年]を使用して、 1.69 [mBq/m^3]を1年間吸入摂取して0.563 [μSv]の内部被曝量となるような 線量換算係数[Sv/Bq]を"逆算"すると→ http://t.co/IDXwMyn1

2012-08-13 22:01:52
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/Ysw8gZJH この結果より逆算された線量換算係数[Sv/Bq]は、3歳児で3.2e-7、1歳児で1.8e-7、5歳児で1.0e-7、10歳児で6.0e-8、15歳児で4.5e-8、成人4.1e-8、となる

2012-08-13 22:06:20
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【誤記訂正】https://t.co/Ysw8gZJH この結果より逆算された線量換算係数[Sv/Bq]は、3月児で3.2e-7、1歳児で1.8e-7、5歳児で1.0e-7、10歳児で6.0e-8、15歳児で4.5e-8、成人4.1e-8、となる @hyd3nekosuki

2012-08-14 00:50:28
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/Kr3ufJzl こうして逆算された線量換算係数[Sv/Bq]と、ICRPの線量換算係数e(τ)(http://t.co/oYxDH3lg)を見比べてみる。逆算された値は、ICRPのSタイプ吸入摂取のCs134,137の値よりも大きい

2012-08-13 22:10:44
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

以上より、http://t.co/fpaz5eIb で記述された1年間の吸入摂取による内部被曝量0.563 [μSv/年]は、"ICRP"の"Cs134, Cs137のみ"の線量換算係数[Sv/Bq]を使ったのでは説明できない

2012-08-13 22:18:07
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【可能性1】http://t.co/fpaz5eIb で述べている"放射性物質濃度"の値1.69 [mBq/m^3]はCs134,137のみでなく、他の放射性核種も含んだものである

2012-08-13 22:19:53
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

【可能性2】Cs134, Cs137の内部被曝の線量換算係数[Sv/Bq]として、保守的にECRRの値を使用した http://t.co/HGIGT1dS

2012-08-13 22:27:51
拡大
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

https://t.co/cQZJG3Pn 例えば、成人を仮定してECRRのCs134,137の線量換算係数を使用すると、Cs134,Cs137の放射能比が0.53:0.47の場合に、0.563[μSv/年]の値を再現することができる→http://t.co/uklP61AS

2012-08-13 22:39:18

Cs134/Cs137比を計算すると0.886となります。この値は事故直後の1と測定対象期間の最終日2012年6月13日=事故から15カ月後の0.676(計算はこちらのページhttp://bit.ly/sLe4ZQ を利用しました)の単純平均よりやや大きめ。事故から5カ月後の値0.878と4カ月後の値0.901の中間に相当します。

実は上のCs134/Cs137比の計算は分子と分母が逆になっていることを、あとで@hyd3nekosuki さんからご指摘いただくことになります。この計算間違いに気づかなければ、検証は新たな段階に進むことはできませんでした。

Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

なお、ECRR2010のPDF(http://t.co/8kkszJds )の180頁に記載されているが、体内動態モデルとしてはECRRもICRPと同じモデルを採用している http://t.co/l3QcAadf

2012-08-13 22:49:24
拡大

(反応その1)

うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

えっ… RT @hyd3nekosuki https://t.co/Fe2fVAYu 成人を仮定してECRRのCs134,137の線量換算係数を使用するとCs134,Cs137放射能比0.53:0.47の場合0.563[μSv/年]を再現→http://t.co/fnslCF7W

2012-08-13 22:45:12
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@fukuwhitecat さん、正確な点は福島大・渡邊先生にお尋ねしないとわかりませんが、私がざっと計算してみた範囲では、ICRP Publ.72に記載されたCs134,137の線量換算係数のみでは、どの年齢・吸入摂取タイプ(F,M,S)の値を用いても記事の値を再現できないです

2012-08-13 22:58:36
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@hyd3nekosuki はい、本来検算を自分でも、と思っておりましたが、計算過程を拝見しておりましたので…前回の時も直接聞かなければ、と思ったのですが、出来ておらず。改めてチャンスを探ろうと思います。

2012-08-13 23:03:57
Tomohiro ENDO @hyd3nekosuki

@fukuwhitecat さん、ちょっと私自身も納得できていないので、またお時間がある時にでも検算して頂き、何か誤りやお気づきの点がございましたらコメント頂けますと幸いです。本日のところは、ゆっくりとお休みくださいませ<(_ _)>

2012-08-13 23:17:42
うろおぼえはつどうへん @fukubrowndog

@hyd3nekosuki ありがとうございます。私も時間を見てやってみます。いつもお世話になります<m(__)m>

2012-08-14 00:17:54

(反応その2)

Joss Fat @jossfat

共生システム理工学類は保守的にECRRの係数で計算している可能性があるって…冗談きついなぁ hyd3nekosuki 先生。でもよく再現出来てる…。

2012-08-13 22:52:04
津田和俊/急激に進行した網膜剥離と闘っています @kaztsuda

計算が合わないとみんなが騒いでいた理由はまさかのこんなオチ!? @jossfat 共生システム理工学類は保守的にECRRの係数で計算している可能性があるって…冗談きついなぁ hyd3nekosuki 先生。でもよく再現出来てる…。

2012-08-13 23:21:26

@hyd3nekosuki さんにならって、5/31付け福島民友新聞記事を再検証:線量変換係数の逆算

nao @parasite2006

@hyd3nekosuki さんにならって、5月31付け福島民友新聞の記事(オンライン版は削除されて今は読めない)の「一般成人が1年間に大気中から吸う放射性物質の濃度は15.05ベクレル」から内部被曝線量0.12 μSvが出てくる線量変換係数を逆算してみる

2012-08-14 04:53:46
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ