後漢末における経済問題

董卓の貨幣政策、長く続いた戦乱、寒冷化による飢饉等様々な要素があった経済問題について。
40
Jominian @Jominian

銅銭ってのは滞留しやすい。選銭も横行するし。だから、その時代の経済はデフレ圧力が掛かりやすい。それを緩和するのが他の商品貨幣なのだろう。しかし、滞留してるっても、なくなるわけじゃなくて積み上がってるだけだから、一気に吐き出されるとインフレになりそうだな

2012-05-31 08:32:15
Jominian @Jominian

飢饉によって穀物価格が高騰する時、その他の財の価格はどうなるのか?どっかにデータないかな。著者の考えとかいらないから、統計資料だけ欲しい

2012-05-31 08:40:01
Jominian @Jominian

貨幣中立説、及び貨幣数量説をもとにするなら、董卓の貨幣改鋳は、三輔の経済に与える影響は限定的だった

2012-05-31 23:51:13
Jominian @Jominian

ぶっちゃけ、董卓の貨幣改鋳で穀物価格が高騰したんじゃなくて、主たる原因は飢饉だよ。少なくとも、人相食むような事態を引き起こしたのは

2012-06-01 00:22:38
Jominian @Jominian

飢饉ってことは、農業の生産が著しく下がるんだよ。生産が下がるなら、当然取引も下がる。取引が下がれば、貨幣流通速度が定数でも、物価は上がる。それは自明

2012-06-01 00:25:40
黒田タケフミ @nisekuro_at

#董卓の大悪司再び! まぁ事の発端は遡る事2001年12月5日付の自サイト三国志メモ「銅人のこと」http://t.co/La42PViz

2012-06-02 01:02:39
黒田タケフミ @nisekuro_at

そしてその続編2004年9月6日付自サイト三国志メモ「銅人のこと(補筆)」http://t.co/tGCPdBvS

2012-06-02 01:02:50
黒田タケフミ @nisekuro_at

を経て2012年夏来にけらし@Jominian @sweets_street @Jiraygyo を巻いての連動ツイーツ。って。なげぇよ。前フリが。引張り方が。そして寒いよ。10年以上前のツイッター以前テキストサイト黎明期の時を強引に流し込んでくるタイムボカン的な何かな感じが。

2012-06-02 01:03:15
黒田タケフミ @nisekuro_at

140字縛りのツイッターだから丁寧な説明を省き不親切を重ねてかっ飛ばして呟く。こんな無駄口叩いてるのにね。なんだろね。てことで既にジョミさんの該当箇所はリツイーツ済み。あとトゥギャラレ「お菓子っ子さんが語る、董卓伝」http://t.co/EEG0kMGe

2012-06-02 01:03:32
黒田タケフミ @nisekuro_at

今回はこれ「後漢・三国時代貨幣史研究」山田勝芳 をソースで軸で進めます。てかコレを読めばそれで済むよねってのと、説明解説省きまくりでまくってくので本当にワケが分からなくてゴメンねっ☆ってことで。http://t.co/Dc3w7vKt

2012-06-02 01:03:47
黒田タケフミ @nisekuro_at

まずこの「後漢・三国時代貨幣史研究」を前提にすると。 1. 前漢と違い後漢は王朝を拓いて直ぐ光武帝時代に集中的に改鋳して王莽銭を五銖銭と入れ替えた以降は一部地方で部分的に既存銭の(劣化したものの回収)改鋳と若干の造幣が行われる程度の極めて脆弱な造幣体制であったと考えられる。

2012-06-02 01:04:09
黒田タケフミ @nisekuro_at

2.その為これと相補い会うように王朝の銭を流通させる力も弱体化していた。

2012-06-02 01:04:51
黒田タケフミ @nisekuro_at

3.前漢代と違い、後漢代には長江流域以南の開発が進み、前漢代以上に広い地域で貨幣を流通させる必要性が生じていたが、1,2より王朝にはその意思も能力も乏しく、為に民間では貨幣を打ち抜き剪輪(せんりん)銭(貨幣の打ち抜かれた内側の部分)と

2012-06-02 01:05:14
黒田タケフミ @nisekuro_at

エン環(えんかん)銭(貨幣の打ち抜かれた外側の部分)を作って貨幣の絶対量を増して流通させ、これを補うこととなったが、これが貨幣の物神性を穢し、貨幣価値の恒常的な逓減をもたらした。

2012-06-02 01:05:33
黒田タケフミ @nisekuro_at

4.3の良貨を悪貨へ転換してでも流通貨幣量を増そうとする民間活動は同時に上流階級の選り銭を招き、流通する貨幣価値の下落と絞られる貨幣流通量への対策としての一層の良貨の悪貨への転換を招き、良貨と悪貨の一層の偏在「貨幣的二重構造」を推し進めることとなった。

2012-06-02 01:06:09
黒田タケフミ @nisekuro_at

5.これに加えて章帝代の連年の旱害や蝗害による穀食不足から始まり、和帝代の後半から次第に増加・深刻化した自然災害による凶作、それらにより玉突き的に生じてゆく外寇・異民族叛乱を押さえこむための軍役への財政出動により物価のインフレに拍車をかけた。

2012-06-02 01:06:27
黒田タケフミ @nisekuro_at

ということで後漢は貨幣経済を支えるべき基盤である造幣・貨幣流通力が極めて脆弱であったため、古代世界の限定的な物流能力の制約下では、飢饉や寇害があると、あっという間に穀物価格が高騰し、しかもそれが解消しがたいという構造的弱点を内包していた。

2012-06-02 01:06:45
黒田タケフミ @nisekuro_at

で、董卓の貨幣改鋳なんだけど。いやこれ実物見るとたまげるよ。以前ちょっと大澤さんらと話題になって大澤さんがネットの網底から見つけてきたんだけど。→董卓小銭資料http://t.co/grSD4nfx

2012-06-02 01:07:00
黒田タケフミ @nisekuro_at

ぶっちゃけ「董卓さんなにふざけてんの?」とか「お前、貨幣発行を真面目にやる気ないだろ?」とかって感想しか出ない代物。いやま。しかし。いや。偉大なる董太師閣下のおやりになりたいことは分かるよ。うん。わかる。

2012-06-02 01:07:21
黒田タケフミ @nisekuro_at

どうせ流通している銭は民間で加工された剪輪(せんりん)銭とかなんだし、どうせちゃんとした五銖銭発行してもお前ら直ぐ剪輪(せんりん)銭にするんだろ?だったらその手間省いてやんよ?って現状追認政策ってことでしょ。規格がもろ剪輪(せんりん)銭規格だし。

2012-06-02 01:07:36
黒田タケフミ @nisekuro_at

いやいや。董太師閣下。たとえそうでもそれは駄目だろ?いくら現状が現状だからって政府自ら貨幣の物神性を損なう真似したら、そりゃ何もかもダメになるわ! 王允にしろ李カクにしろ、董卓後も長安に踏みとどまってるんだから先はあるわけなのに。

2012-06-02 01:07:51
黒田タケフミ @nisekuro_at

以上。董卓の貨幣改鋳について。董卓さんが悪質な貨幣を大量発行したからインフレったとか。どんだけ悪質な貨幣を発行したんだよって思ってた方。百聞は一見に如かず。これはインフレを招くとかってレベルではなく、貨幣経済に止めを刺すってレベル。

2012-06-02 01:08:19
黒田タケフミ @nisekuro_at

まあ元々後漢自体が貨幣経済を回す的意味では構造的に詰んでたんだとは思うけどね。あと最初の方の無駄なテンションの高さは忘れて下さい。すごく・・・恥ずかしいです。

2012-06-02 01:08:51
地雷魚 @Jiraygyo

@nisekuro_at @Jominian @sweets_street 董卓五銖は本当に酷いんだよな。そして貨幣ってのは現実の価値とともに「これには価値がある」という共同幻想が必要なわけで、魏晋が貨幣経済に苦慮し、結局絹帛経済になってしまう理由になったんだろうなあ。

2012-06-02 01:13:14