信大VS東大・元自治会関係者(今もか?)の自治会論対話

自治会のあるべき姿とは何か? 信州大と東京大の関係者の対話。
0
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
karoku1991 @karoku1991

@takasugi_mbsjk いわけですよ。そこを,「学生自治会そもそも論」はうやむやにしていると感じますね。

2012-06-06 18:53:01
karoku1991 @karoku1991

@takasugi_mbsjk そうですねえ,あとは,組合は(ユニオンショップをとらないかぎりは)自由加盟ですけど,自治会は全員加盟です。そうしたときに,組合の「一致点主義」を自治会に持ち込むにはハードルがあると思うのです。全学生がなにかで一致するなんて原理的にはほとんどありえな

2012-06-06 18:52:20
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 君が差し支えなければ、私含めたメンバーの騒動については紹介してもいいとおもう。少なくとも私については実名だしてもいいよ

2012-06-06 18:50:14
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 私は今東大CZが全学連から抜けたことや、各大学の学生が支持しているかどうかではなく、私やHくん、Kさん、ゆーすけさんに対する対応とその舞台裏の真相を知って、異種を排除するという姿勢そのものから未来がないと確信しましたね

2012-06-06 18:49:10
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 それが執行部の考えている「方針」と異なる考えを避け、執行部と学生との間に主観的に見たとき感じる上下感と距離感が生み出されれば、必然的に学生にとって執行部は近寄りがたい組織、持って言えば近寄りたくない組織になるんだとおもう

2012-06-06 18:46:41
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 本来学生にとって執行部ってものは、何か面白いことや困ったことがあったらそこに集ってみれば解決の糸口がみえたり、何かしたいなと思っていたらそこに行けば同じ事を考えている仲間がいて、そしてそれが実現に動くってものだとおもうんです

2012-06-06 18:44:52
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 私は執行部がアセンブリの火として役目を果たせなかったことが原因じゃないかと思っているのです

2012-06-06 18:43:09
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 まあ学生運動の歴史を紐解き今反省点を上げることは、車のバックミラーを見ながら運転するようなもの。無意味ではないが、最重要なことではないですがね。もっとも何故今の学生自治が学生に支持されていないのかを考える上で大切かとおもうんですが・・・

2012-06-06 18:42:40
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 学生自治会は学生の集合、、、アセンブリである以上、そこに学生の考えはあれど、労働組合の考えを直接持ち込むことは到底不可能なことだと思うんですね。それは少し考えれば分かることなんですが、そこに気が付かない時代に大学自治、学生自治という考えが日本で広まったから

2012-06-06 18:40:47
karoku1991 @karoku1991

@takasugi_mbsjk 共産党の自治会論は,結局,「学生自治会」に,一面的に労働組合論をもちこんだものでしかなかったのかなあ,という風にさいきん感じています。大衆団体との共同,集会参加,署名,国会要請などなど,組合活動そのものではないでしょうか。

2012-06-06 18:38:31
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 笑顔にし、ともに何かをしたくなるものです。私と何くん、共にそれぞれの大学で立場は異なるかと思いますが、お互いの大学に於いて学生にとっての火になれるように長い時間をかけて頑張って行きましょう

2012-06-06 18:36:26
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 私は一年生のとき学生自治会執行部はアセンブリの火であると言いました。今も私はそうであると考えます。執行部は学生にとってキャンプファイヤの火のようなものであるべきなのです。火は先行きが見えない暗い夜を明るくします。そしてそこに集う人を暖かく包み、

2012-06-06 18:34:42
@misopan4

@karoku1991 そのへんも、みんなの考えをあらためて聞いてみます

2012-06-06 18:34:19
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 然しながらその量に決して悲観することなく断固たる意思でもって臨み続けることにより解決の糸口はきっと見つかるかと思います。然しながら一人では困難を伴うでしょう。仲間が大切です。

2012-06-06 18:33:11
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 何くん、フランスの哲学者アランは「悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意思によるものである。」と述べました、意思ある者が難局を克服する、そう私は信じています。今それぞれの大学に於いて解決しなければならない課題は多くあるかと思います

2012-06-06 18:31:18
@misopan4

@karoku1991 はい。今週末じっくり話し合います。三役会議については先週やりましたが。

2012-06-06 18:25:43
@misopan4

@karoku1991 お察しの通りであります。特に二年生。情けない限りです。

2012-06-06 18:20:05
紀元前のコミュニストな蛮族のサル @tamo2_1965

@karoku1991  マルクス・レーニン主義の呪縛で左翼党派が衰退するのは自業自得ですけど、左派全体が衰退するのは、本当にいいことか悩みます。

2012-06-06 08:22:12
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 こちらは五年、10年スパンで考えているんですね まあ卒業後の話だね

2012-06-06 00:06:10
karoku1991 @karoku1991

@takasugi_mbsjk それをふまえないと,「いろいろ言っている割にはなにも進んでないじゃん」という批判がまず集まってしまって,にっちもさっちもいかなくなってしまいますから…。いまの東CZの刷新にしても,2年~3年スパンの話だと思っています。

2012-06-05 23:43:20
karoku1991 @karoku1991

@takasugi_mbsjk 私としては,学生自治団体の話をするさいには,特に,スピードを求めないことが重要だと思います。というのも,多忙な大学生,しかも代替わりが激しい組織ということで,他の組織よりは発展・成長のスピードが遅くならざるを得ないと思うのです。

2012-06-05 23:41:51
高杉@沼を駆けだすエンジニア @takasugi_mbsjk

@karoku1991 適度な速度ってのが規模に応じてあるから、その速度で徐々に理想の形にたどりつきたいものですよね。日本では急激な変化には反対が伴いやすいので

2012-06-05 21:46:53
前へ 1 ・・ 4 5 次へ