NHKラジオ 私も一言!夕方ニュース 「震災から1年3か月 住まいの復興を進めるには」(2012/6/11)

NHKラジオ第一 http://www.nhk.or.jp/r1/ 私も一言!夕方ニュース 6月11日 (月) 「震災から1年3か月 住まいの復興を進めるには」 http://cgi2.nhk.or.jp/hitokoto/bbs/form2.cgi?cid=1&pid=14684 スタジオゲスト: 続きを読む
8
sjozk @sjozk

須藤「応急仮設住宅には、巡回型支援員と、滞在型支援員がいる。後者の平均年齢は72歳。朝夕の安否確認をしている。6割以上が支援員自身が仮設に住む被災者。

2012-06-11 18:10:48
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

須藤「みなし仮設は929世帯でおよそ3000人。県内で730世帯がみなし仮設住宅で。11人の支援員が、県内のみなし仮設を訪問。月にのべ500件ほど訪問している」

2012-06-11 18:15:06
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

須藤「去年の10月に町独自に調査を開始。県内全市町村に問い合わせし、実際に訪ね歩いて名簿を作成した。始まった当初は修正と削除の繰り返しだった」

2012-06-11 18:15:15
かえるくん(多言) @sjozk2

須藤「南三陸町民の中で、県内でも730世帯以上がみなし仮設。12市12街にいる。昨年10月に独自で情報収集して把握した情報を下に、みなし仮設の支援員が1件ずつ訪問している。修正と削除繰り返して名簿作成。

2012-06-11 18:14:16
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

須藤「周囲に同じ町内の人がいない、みなし仮設の期限が切れたあとのことを心配している。など。南三陸町内には戻れる住宅に限りがあり、帰郷の希望にこたえられない現状」

2012-06-11 18:15:33
かえるくん(多言) @sjozk2

応急仮設に住む住民の意見はどうか→須藤「高台移転がどうなるのか気にかけている。隣近所が毎日仲良くやれることを来にしている。支援員が仮設住宅を歩きまわることに安心を感じてもらってはいる。

2012-06-11 18:16:14
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

山本「戻りたいけれども戻れない、戻ってきて欲しいけれども住宅がない、こういった現状をどうしていくのか」「(仮設)1年延長になりましたけども、その後は。すべての人にというわけにはいかないが、行政として手を差し伸べていきたい」

2012-06-11 18:24:21
かえるくん(多言) @sjozk2

山下「戻りたいけど戻れない、戻る場所がない現状、これからどう考えていくか。

2012-06-11 18:17:34
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

山本「職がない、お金がない、資産がない、そういった状況も人によってことなる。住宅再建のアドバイザーの試みが始まっているが」 大水「住宅再建のプランなどを被災者個別にという試みがいま始まったところ」 山本「生活再建のための助成制度は極めて複雑」

2012-06-11 18:24:35
かえるくん(多言) @sjozk2

山本「住まいをどう再建するか、お金も試算もない、二重ローンを抱えている…。住宅再建の相談のカウンセラーは東京にはいるが、遠いので被災地に行けない。できれば国がお金を捻出し、派遣をしてほしいが…。本当は現地に滞在がより良いが。なかなかそこまで回っていない。

2012-06-11 18:20:15
かえるくん(多言) @sjozk2

大水「被災者の方々状況が違う。山本さんが言ったように、市町村が手に負えない部分をアドバイザーがやってく必要がある。

2012-06-11 18:21:30
かえるくん(多言) @sjozk2

アナ「 石巻の雄勝地区では、4件のガソリンスタンドが全壊した。住民はずっと遠くまで取りに行っていたが、今日やっと1件再開したというニュースが入ってきた。震災から1年3ヶ月。

2012-06-11 18:23:43
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

大水「雇用と住まい、安全のことは十分考えなければならないが」「それが出来たときに住む人がいないというのでは、何のための建設かわからない」

2012-06-11 18:25:04
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

大水「これからに対する不安というのをみなさん持っていると思う。相談体制の充実を」「きょう何が出来た。あしたこうなりそうだという事が少しずつ見えてくることが被災地の希望になる。情報発信を」 山本「市町村単位、もっと小さく、旧町村単位や小学校単位での情報発信も」

2012-06-11 18:31:08
かえるくん(多言) @sjozk2

アナ「南三陸はなんとか町外の町民とのつながりを持とうとしているが。

2012-06-11 18:27:10
かえるくん(多言) @sjozk2

大水「被災自治体は、今、外にいる住民への相談体制や、情報発信をしっかりしていくこと必要があるのでは。

2012-06-11 18:27:16
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

大水「教訓というほど、被災地が前に進んでいるかというと、そういう状況ではない。このような状況にあることを、首都圏の人たちも受け止めて」「たとえば首都直下地震が起きたときに、おそらくどうしたらいいのか考えていく」

2012-06-11 18:31:29
かえるくん(多言) @sjozk2

アナ「今後、首都や東海の自身も懸念されるが、今後への教訓はあるか。 →大水「まだ教訓を言える段階ではない。が、被災地以外の方々もこのような問題に関心を持って受け止めていただきたい。

2012-06-11 18:29:09
NHKラジオニュース @nhk_radio_news

山本「作っては壊す時代から、使えるものを活用する時代へと。全国的に空家の増大と活用が課題になっている。みなし仮設をもっと積極的に活用していく必要がある」

2012-06-11 18:31:36
かえるくん(多言) @sjozk2

山本「ひとつ言えるのは作って壊す時代の終わりではないか。今後は、見なし仮設の積極活用も必要。

2012-06-11 18:30:03

番組後の山本先生のツイート

Yamamoto Toshiya @yamamotoshiya

@gotakanabe @sjozk @HAMANASU_RX ありがとうございました。あまり時間がなく、いいたいことは半分程度。

2012-06-11 19:13:12
高鍋剛 @gotakanabe

@yamamotoshiya お疲れさまでした。でも、テレビの30秒コメント等よりは十分時間があったでしょうね。

2012-06-11 19:15:23
Yamamoto Toshiya @yamamotoshiya

@gotakanabe ええありましたが、最後のコメントはテレビ並みにまきがはいり、30秒ちょっとのコメントで尻切れ。今回は、見なし仮設住宅に焦点があたりましたが、次回は住宅再建と地域再生の両立について話したいですね。

2012-06-11 19:32:25
Yamamoto Toshiya @yamamotoshiya

@sanrikumurakami @gotakanabe @sjozk @HAMANASU_RX 大水さんとディレクターさんには番組終了後、陸前高田の実情を話しました。次回がありそうです。

2012-06-11 19:28:04