大学の授業の教授方法について

渡邊芳之 @ynabe39 先生を中心に大学の授業の教授方法についてをまとめました。なお後日関連つぶやき、感想など随時更新しています。
209
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
このは* @skyknhsp4

大学の授業の教授方法について http://t.co/XGojp66N 本に書いてある事しか話さない教授に価値はない。関連本数冊読めば単位取れちゃうような講義が多すぎる。そんな事を学びたいんじゃないのに。もっと体験に基づいた話をしてよ。

2012-06-18 14:08:01
たかてつ @takahashitesuo

@kmyken1 @mototchen 穴埋め式ハンドアウトを配布して授業を進める教員がいます。学生は授業を聞きながら穴埋め箇所を埋めればノート完成。しかし、配布物にない内容にも触れます。その内容を試験に出したら、穴埋め箇所以外から問題を出したと猛烈に抗議を受けていました。

2012-06-18 15:06:42
小林不詳 @KFusho

パワポで完結できる内容なら授業に来させるためにそれを出し惜しみするのは本末転倒だし、そもそも外部記憶時代に教養を身につける意味って何、とかそういう話になる。要は質疑応答等の双方向性が授業(ライブ)のキモ、と。:大学の授業の教授方法について http://t.co/PgeR4Zf1

2012-06-18 18:54:56
じょむ@カビプリンP™ @jom_kabi

大学の授業の教授方法について http://t.co/OToTF9Sw 板書でもパワポでも正直どうでもいいですが、僕は自慢話ばっかりするタイプややたらと専門用語ばっかり使って剰えその言葉を説明しないタイプの先生の授業は受け付けませんね

2012-06-18 20:27:47
@matsuzato

理論というものは資料でも板書でも穴埋めでも学べないと思うなあ。それを教えるのが高等教育機関の役割ではないかと思うが。知識は勝手についてくるし、自己学習もできる。/大学の授業の教授方法について http://t.co/n5nWMzcd

2012-06-18 20:55:19
Jose @longopenroads

一回の授業で話す情報を絞り、かつ内容で出席の動機付けをする、となると雑談・脇道の機能も馬鹿にできない→大学の授業の教授方法について http://t.co/XmUbGUtE

2012-06-18 21:53:04
@ta03049

パソコンでノートは書きにくいだろう… パワーポイント?レポート提出するのに?(^^;大学の授業の教授方法について - Togetter http://t.co/MlEoSxIb

2012-06-19 07:54:39
吉田裕子(国語講師、裕泉堂の人) @infinity0105

教師の側から見た学生の「講義の理解度」と、学生にとっての「講義の使い勝手」は別物で。。。 >> 大学の授業の教授方法について http://t.co/XOVIPa5Q

2012-06-19 12:19:56
mic%親馬鹿@新型コロナワクチン5回接種済み(PPMMP)。 @mic_ab

「黒板やスクリーンをデジカメで撮影してはならない」という規則のある大学もあるらしいんだよなあ。 http://t.co/ZFv0BiCv

2012-06-19 12:21:26
1496326 @Guro326

うーあー。"少なくとも日本の大学生については「ノートを取ること」は「授業(の内容)をきちんと聞くこと」の大切な要素です。"/板書→ノートという授業形式が肯定されているとは思わなかった。。 / “大学の授業の教授方法について - Tog…” http://t.co/1e1Nywpx

2012-06-19 12:41:41
Hironobu SUZUKI @HironobuSUZUKI

誰も書いていないから描くけど板書とパワポ&レジメ配布の授業だと学生のアンケート評価は後者の方が圧倒的に高い。それを突っぱねてまで板書にこだわる先生は立派だと思うけど、でもねー、学生評価の時代なんだよな。 : 大学の授業の教授方法について http://t.co/IcHDhHzC

2012-06-20 18:16:23
電車に乗ってもマスクは外さない山の中のチェリーさん @yamazakura5963

大学の授業の教授方法について http://t.co/WowA8knn 『パソコンを使えない専任の先生方が「禁止」と主張』というのが本当だとすると、単にパソコンに乗り遅れた人たちの嫉妬とか、使える人の足を引っ張りたい、既得権を守りたい、という心理もあるかもしれず。

2012-06-21 00:12:55
Kyoko HANADA(花田 経子) @cchanabo

#自分用メモ#cchanabomemo #fb 電子黒板が使える教室ではスライドにペン機能を使って書き込んでる。スクリーンと黒板や白板が重なる教室も多いのでそれは不便。 大学の授業の教授方法について - Togetter - http://t.co/ZFZbcLOt

2012-06-21 21:30:13
角田大 @MasaruTSUNODA

大学の授業の教授方法について http://t.co/zPPxdYrV 自己評価関連のアンケートで工夫した点とか聞かれるが、真面目に答えないべきか悩む。一度取り入れた新ネタはもう工夫した点ではないので。ますます授業が複雑化してくる。

2012-06-22 00:05:39
Kusakabe Youichi @void_No3

充分コントラストがある機種になってもいちいち照明消す手伝いがいてその度に叱ってた。 “@a_saitoh: 昔はプロジェクタって部屋を暗くしないと読めなくて、暗いから学生が寝やすかった。パワポ禁止起源はそれじゃないかなぁ。 http://t.co/27dyMQEp

2012-06-22 09:10:08
おーすぎ @natadecoco185

大学の授業の教授方法について http://t.co/M9xmCE9c パワポの授業されても寝ることはなかったな・・・だって、それだけじゃ試験受けられない。情報量が圧倒的に足りないから、さらに自分で講義を聞いて盛って盛って、やっと持ち込み可の場合の資料になるとおもってた。

2012-06-22 21:52:40
Satoshi Kobayashi @zABv34

そもそもノート取らないとか、板書だけノート取るとかって感じで、ノートの取り方みたいなのの訓練が出来てない気がする。復習用ノートを作っていて、そっちでは改善されてる場合もあるかも知れないが。 | 大学の授業の教授方法について http://t.co/jPwNuZ9I

2012-06-23 06:07:12
Katsuya SAITO @kacchan822

小中高のときに,話の要点をメモにとってまとめる訓練ができてない。1時間の授業のまとめをするのは先生だったり,まとめがなかったり。「入るための指導」はできてても,「入ってからのための指導」まではできてないよな :大学の授業の教授方法について http://t.co/S893Whqk

2012-06-23 20:59:05
ヤツガニ君列伝 @tackson5

授業がスライドおんりーの場合だとテンション激減するタイプ >> 大学の授業の教授方法について http://t.co/o8lQGvHT

2012-06-23 22:29:53
おさねこ🐾 @osaneko_san

プレゼン形式の授業でたくさん雑談を交えてもらえる授業であれば聞きにいきます。資料はシラバス経由でDLできるようにしてくれれば◎。授業に知的なエンターテイメントの要素が感じられると、もっと聞きたいって気持ちになりますし。 http://t.co/yfEP6WdK

2012-06-24 10:37:17
Tadayuki Okamoto🛫 @tadaoka

これは実に面白い話。まあパワーポイントを使うなといわれたらOHC(書画カメラ)を使うかな、iPadをOHCで映したこともある。 || 大学の授業の教授方法について http://t.co/RIP3ZcLP

2012-06-24 18:21:51

関連ツィート

齊藤明紀 @a_saitoh

だいたい大学教養レベルの講義の大半は、物理化学数学どれも前世紀か前々世紀,遅くとも数10年前にかたがついた学問領域を扱ってるので、10年前と今年と同じ講義をしていても不思議はない。高校のカリキュラムの減少にあわせて実は増やしてるけどね。

2012-06-24 12:04:27
齊藤明紀 @a_saitoh

ほとんどの学生は大学に入学するのは初めてなので教員が「十年一日のごとく、同じ話をしている」かどうかわかるわけがない。そういう観念を振りまく奴に先入観を持たされてるだけ。

2012-06-24 12:06:03
齊藤明紀 @a_saitoh

あ、大学教養レベルでも化学とか生物は、30年前と同じ講義を今年もやるのはまずいか・・・。

2012-06-24 12:06:44
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ