「久保田裕之さんとクーコさんとのシェアハウスについての一連のツイート」とは何だったのか。

某社会学者の結婚話から流れ流れて 「久保田裕之さんとクーコさんとのシェアハウスについての一連のツイート」 http://togetter.com/li/278149 へ。 タグ付けるのすら難しい話題。 続きを読む
31
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 仰られたこと、すべて含まれるのだと思います。私は常に研究者が調査の対象になる方々に全面的な共感を寄せねばならないとは必ずしも思いませんが(そういう立場の対象者ばかりでもないので)でもできる限りは必要なところだと思ってはいます。

2012-06-17 23:49:34
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos 調査の文脈を外した場合、コストを払ってまで研究者に語る必要はそもそもないように思います。それと同時に、kukoさんの語りから私は、「分かってほしい」「どうしてわかってくれないんだ」という気持ちを感じもしました(外していたらすみません)。

2012-06-17 23:50:52
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos でもいづれにせよ、まずは相手の言葉なり思いを最大限できうる限り尊重するのは外せないでしょうし、研究なり「説明」なりの結果、その中で生きていかねばならない人たちへの不必要な「痛み」を発生させることはできる限り避けたいとも思っています。

2012-06-17 23:51:26
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 自分個人のことを「わかってほしい」というよりも、むしろ研究者としてこういうスタンスで、自分もそれ以外の当事者についても「調査」なり何なりされたら困る、という強い危機意識をも私は感じましたが。(くーこさん、これも違ってたらご指摘よろしく)

2012-06-17 23:54:10
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos 例えば在特会ような団体の調査をするといったことを考えると、ある程度の「共感」は必要になると思いますが、政治的な立場性まで共有する必要はないだろうと思います。この点についてはあまり意見に相違はないように感じました。

2012-06-17 23:54:58
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos そうするとどこで政治的な立場性においてまでコミットするのかの違いということになりそうに感じます。

2012-06-17 23:56:12
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 在特会等の団体について政治的立場性の共有の必要はないと私も思いますが、それでもまず関わる人たちの声を聞くことは重要かと考えています。

2012-06-17 23:57:20
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos ただし「共感」という言葉の使い方はたぶん一致していないだろうなと思います。そしてその点をTwitter上で性急につめるのはあまりよくないようにも感じています。

2012-06-17 23:57:41
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 今回の件は政治的立場性のコミットとは違うと思います。自分の学問上の「理論」構築のために研究をしているのか、あるいは、現実をなんとかしたい(変化を与えたいでも、もっと知りたいでも)という思いがあるのか、そこの違いでもあるような気がします。

2012-06-17 23:59:26
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos 当事者の言葉をまずありのままに聞くのは調査の基本だと思っています。その上で、「最大限できるうる限り尊重する」という点が私の疑問の焦点だったのですが丹念にご説明を頂きぼんやりとした方向は見えてきたように思っています。ありがとうございます。

2012-06-18 00:00:32
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos はい。立場の共有は必要ないがある程度の共感は必要、というのは(繰り返しになりますが)私も同じことを考えています。ずれがありそうなのは「共感」の中身だと思っています。

2012-06-18 00:01:48
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 実際に私は調査で、自分とは相当政治的立場が異なる団体や個人も絡んでいます。もちろん全面的に政治的立場として同意はしていませんし、共感にも限界はあるでしょう。でもまったく「共感」がすべての側面において不可能とも思ってもいません。

2012-06-18 00:03:11
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos なるほど。私ならまさにその実践的な関心を指してコミットという言葉を使うところですが、このへんは用語法の問題かもしれません。ちなみに「現実をなんとかしたい」に「もっと知りたい」を私ならふくめないだろうな、とも。

2012-06-18 00:03:39
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos 「もっと知りたい」を含めたのには、知らないとどうにもできないから、という思いがあるからです。「声をまずは聞く」ということとも関連しますが、私が行っている、自分とは政治的立場が真逆の人たちに関する調査を念頭においての発言でもありました。

2012-06-18 00:05:46
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos その点についてはおそらく見解は一致していると思います。

2012-06-18 00:06:01
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos なるほど。私なら「もっと知りたい」と「もっと知って、なんとか変えたい」を分けて考えるかなといったところです。本筋ではないところで余計なことを 申し上げました。

2012-06-18 00:08:10
山口智美 @yamtom

@tasano @kuko_stratos とりあえずいろいろやりとりありがとうございました。そろそろ仕事にはいりますので失礼しますが、いつの日かリアルの場できちんとお話できる機会がもてるといいのかなとも思います。今後ともよろしくお願いいたします。

2012-06-18 00:09:52
Tomohiko ASANO @tasano

@yamtom @kuko_stratos いいえ、こちらこそお時間をとらせてしまい申し訳ありませんでした。いろいろありがとうございました。それではまた。

2012-06-18 00:12:00
Tomohiko ASANO @tasano

.@kuko_stratos 申し訳ありません。私は社会学者としてはきわめてできの悪い方ですので、私に失望なさっても社会学者には失望なさらないでください(ややAKB風に)。

2012-06-18 00:13:28
クーコ @kuko_stratos

@tasano @yamtom 被害者に寄り添う、というものではないように感じました。あれは調査ではありませんが、対話としてどうなんかなあと。私はフェミとして活動家として支援者として、「弱者」側にベネフィットがない調査研究は、存在価値がないというか、害悪であると考えます。

2012-06-18 00:15:38
クーコ @kuko_stratos

@tasano 小宮先生がいるので大丈夫ですw

2012-06-18 00:18:48
Tomohiko ASANO @tasano

@kuko_stratos @yamtom なるほどありがとうございます。さらに失望させることになるので恐縮なのですが、「弱者にとってのベネフィット」も重要ですが、それ以外の基準によっても調査研究ははかられうるし、そうされるべきだと私は考えています。

2012-06-18 00:19:34
Tomohiko ASANO @tasano

@kuko_stratos おそらく私の発話もまたkukoさんに苦痛を与えただろうと思います。その点、申し訳なく思っています。長時間おつきあいいただき、ありがとうございました。

2012-06-18 00:20:55
Tomohiko ASANO @tasano

なるほど、そうですね。安心しました。 RT @kuko_stratos: @tasano 小宮先生がいるので大丈夫ですw

2012-06-18 00:21:46
クーコ @kuko_stratos

@tasano @yamtom それ以外の基準って何なんでしょう?研究者であろうが何であろうが、人権尊重をはずして活動を行うことはありえないと思うんですけどね。

2012-06-18 00:42:27
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ