社会を作る目的は物質からの感情の開放とかいうオカルトチック事を大マジに考えてみた(`・ω・´) 

自分メモ(またかw)。タイトルのテーマから何故か格差まで発展してわけわからんことになったw
1
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

仕事好き嫌いと時代上下動を混ぜるのはちょっと。そして、給料低くてもいいなら賃金上昇は直接関係ありません。 RT @Tomo1981a: 例えば『あまり広まっていなくて実入が低いけど好きな仕事』だったり、そうでなくてもドンドン賃金が上がってドンドン便利になる時代というのは楽しいもの

2012-06-21 06:54:02
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy あ、この場合の『実入が低い仕事』は個人でやってる殆ど趣味状態のものです。もちろん人を雇ったり雇われたりの賃金はまた別の話です。

2012-06-21 06:55:50
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 後者は『時代』の話で、平均的な給料で普通の仕事でも、全員の生活がドンドン良くなる時代はただ働いてるだけでも楽しいだろうという事です。

2012-06-21 06:58:48
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

前者がいらない人、後者はカネに嬉しさを感じる人と? RT @Tomo1981a: 後者は『時代』の話で、平均的な給料で普通の仕事でも、全員の生活がドンドン良くなる時代はただ働いてるだけでも楽しいだろうという事です。

2012-06-21 07:03:09
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 実際、高度経済成長期やバブル時代などはそうだったのでは? 前者をRPGでいう『レベル上げ』や『装備』に例えた人がいましたが、その通りかなと。どんどんレベルが上がって装備が増えていくのは楽しいものです。

2012-06-21 07:09:10
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

トモさんの言ってた社会目的とは一致するんですか? RT @Tomo1981a: 実際、高度経済成長期やバブル時代などはそうだったのでは? 前者をRPGでいう『レベル上げ』や『装備』に例えた人がいましたが、その通りかなと。どんどんレベルが上がって装備が増えていくのは楽しいものです。

2012-06-21 07:11:28
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

では消費社会の浸透はその充実を助ける意味では一致するのですね。 RT @Tomo1981a: 少なくとも、衣食住がだんだんと充実していったという意味では一致します。

2012-06-21 07:18:42
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 『衣食住』等、『本当に必要なもの』が浸透するまでは一致するでしょうね。それ以上の消費の拡大はマッチポンプに過ぎません。

2012-06-21 07:24:02
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy そして資本主義というのはマッチポンプです。例えば、毎日シャンプーで髪を洗うようになりましたが、髪が弱くなるのでトリートメントが必要になります。それを生産する工場で人は働き『必要になったもの』を買います。『必要』を宣伝する事が忙しくなるカラクリです

2012-06-21 06:45:33
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

カラクリでもなんでもなく、マーケティングという手法ですよ(汗 RT @Tomo1981a: そして資本主義というのはマッチポンプです。例えば、毎日シャンプーで髪を洗うようになりましたが、髪が弱くなるのでトリートメントが必要になります。それを生産する工場で人は働き『必要になったもの

2012-06-21 06:46:56
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy マーケティングは商売の手法としては正しいかもですけども、それ以外の面でこのような必要のマッチポンプを生み、人を忙しくするということです。必要物が増えれば当然余計なエネルギーも時間も。そろそろ『必要』を考える時代になっているのではないでしょうか

2012-06-21 06:53:09
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

それらはニーズ、必要ではなくて、ウォンツ、欲しい、です。さっきの感情とそうじゃないラインで線引きされるんです。必要を勘違いしているという意味でなら間違ってないかな。 RT @Tomo1981a: マーケティングは商売の手法としては正しいかもですけども、それ以外の面でこのような必要

2012-06-21 06:59:54
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 初めはともかく、今頭をシャンプーで毎日洗わない日本人がどれ位いるでしょう? 既にそれが当たり前になっているので今はニーズとなっています。『シャンプーすると髪に良くない』と説明して信じてくれる人は殆どいません。『ニーズ化』がマーケティングの現実です

2012-06-21 07:06:49
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

現実ではなく、ロングランさせる為のそういうやり方なのです。 RT @Tomo1981a: 初めはともかく、今頭をシャンプーで毎日洗わない日本人がどれ位いるでしょう? 既にそれが当たり前になっているので今はニーズとなっています。『シャンプーすると髪に良くない』と説明して信じてくれる

2012-06-21 07:09:11
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy そして、ロングランした後『実は必要なかった』と説明してくれる企業がどれ位ありますか? 

2012-06-21 07:13:27
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

ペネトレイトしたい企業はやりますね。そこに切り込む価値があるなら。 RT @Tomo1981a: そして、ロングランした後『実は必要なかった』と説明してくれる企業がどれ位ありますか? 

2012-06-21 07:15:19
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy ペネトレイト、とはスポーツ用語以外にはわからないのですが。

2012-06-21 07:19:43
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

市場参入と言い換えて下さい。ごめんなしぃ RT @Tomo1981a: ペネトレイト、とはスポーツ用語以外にはわからないのですが。

2012-06-21 07:21:17
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy それは最初にロングランさせた企業とは別ですね。言ってみれば『敵』が切り込んできたわけです

2012-06-21 07:27:34
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

そうですよ、必要と思われる物を売ってる企業が自ら不要ですなんて通常言い出しません。 RT @Tomo1981a: それは最初にロングランさせた企業とは別ですね。言ってみれば『敵』が切り込んできたわけです

2012-06-21 07:31:42
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

線引きのラインはありそうですか? RT @Tomo1981a:『衣食住』等、『本当に必要なもの』が浸透するまでは一致するでしょうね。それ以上の消費の拡大はマッチポンプに過ぎません。

2012-06-21 07:26:58
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 難しいですね。人により要不要は違いますし、時代によっても変わります。例えば、ある商品Aにより受けたダメージを別の商品Bで補うようになった場合、Aは必要ない、等ですかね。 但しAを販売している企業がAによるダメージを説明してくれるとは思えませんが

2012-06-21 07:32:51
流人光宏 見習い竹剣士 @lightningmitchy

そこで決まらないなら、消費者が満足してれば社会目的は達成されてそうですが? RT @Tomo1981a: 難しいですね。人により要不要は違いますし、時代によっても変わります。例えば、ある商品Aにより受けたダメージを別の商品Bで補うようになった場合、Aは必要ない、等ですかね。 

2012-06-21 07:37:25
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy では他の例を。ペットボトルをリサイクルすると最初から造るより7倍の石油を消費しますが、自治体への補助金等のしがらみがあり止めることが出来ない。そして未だ多くの人が『リサイクルは必要』と考え、協力しない人を悪とみなします。ので、協力せざるを得ません

2012-06-21 07:46:52
Tomo @Tomo1981a

@lightningmitchy 『大豆イソフラボン』をサプリとして売っているけども、そもそも大豆製品を食べればいいとは誰も言わない。 家電へのエコ補助金が出ているけども、使えるだけ使ったほうが数倍無駄にならない。そもそもCO2が温暖化の原因説は否定されている。等

2012-06-21 07:51:59
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ