commonstyle さんの呟きまとめ1

私自身がいつも勉強の為に読ませていただいている呟きをTogetterしていなかった事に気がつきました。^^; (2011/08/19 20:55:47- 2012/07/09 11:30:17) ☆commonstyle さんの Twitter自己紹介文より 『common style.は「Mixture Learning」をコンセプトに推進しているプロジェクトです(代表/投稿者:境祐司) デザインの未来/電子書籍メディア論 http://www.facebook.com/eBookStrategy | Google+ http://bit.ly/v3MBf9 続きを読む
3
Creative.Edge @commonstyle

[EPUBコミック勉強会 記録-13]しかし、漫画の文法が壊れた時点で、アプリを含むデジタルコンテンツとの差別化が難しくなる(過去のインタラクティブなデジタルコミックやビデオ漫画などを例に解説)。漫画の電子化か、漫画ベースのデジタルコンテンツか、分けて設計したほうがいい

2012-07-05 18:59:31
Creative.Edge @commonstyle

[EPUBコミック勉強会 記録-14]例えば、パブロ・ディフェンディニ氏が、Books in Browsersで公開したデジタルコミックの実験デモは、大変興味深いが、既存の漫画に適用されるものではない。/境が追加 → http://t.co/4OKsShGK

2012-07-05 19:09:25
Creative.Edge @commonstyle

[EPUBコミック勉強会 記録-15]既存の漫画をそのまま生かし、デバイスの特性に沿って、支援機能を追加するアプローチとして、CcomiXologyを紹介。KindleのPanel Viewと同じで、小型タブレットで便利な機能/境が追加→ http://t.co/HRwELOuV

2012-07-05 19:18:00
Creative.Edge @commonstyle

[EPUBコミック勉強会 記録-16] EPUB3コミックをインディペンデントで販売するときの流れ。Readiumは、EPUB3 FXLを実装しているため、プレビュー用として利用していく/境が追加 http://t.co/mmIpYdjd 補足:Kobo App iOSも実装

2012-07-05 19:24:25
Creative.Edge @commonstyle

時間切れ.... /最後に、EPUB3で電子教科書のプランニングを担当されている方へ。ロンドン大学 UCLで開催されたカンファレンスが参考になります「E-books and E-content 2012」映像と音声があります http://t.co/j6pURtxi

2012-07-05 19:54:29
Creative.Edge @commonstyle

補足:シャープが、集英社のEPUBコミック(Open Manga Format)を採用しましたが、hontoも採用したようです http://t.co/yCcMny8t 検証用にコミックを買おうと思ったらフォーマットがOMFでした。左右のタブUIが同じなので同エンジンかと。

2012-07-05 21:21:31
拡大
Creative.Edge @commonstyle

続き)このエンジン、先ほどの小型タブレット対策も考えられていて、ダブルタップで余白トリミング(全体が少し大きくなる)、見開きスクロールが可能なのでポートレイトモードのまま、見開き1ページのシーンを読める http://t.co/yCcMny8t

2012-07-05 21:31:47
拡大
Creative.Edge @commonstyle

EPUBおよびPDFを販売している、Google Playの電子書籍ストア(Books on Google Play)、3月からプロモーションが始まり、翌月からベストセラー作家をつかったPVを公開。これはクリス・パヴォーネ氏で、EPUB→ http://t.co/kJMCVHHV

2012-07-06 08:36:08
拡大
Creative.Edge @commonstyle

20日開催のカンファレンス INDD 2012 Tokyo(InDesignユーザーの祭典)に登壇します。講演内容を記載しました。 http://t.co/613zuqoP パネルディスカッション「電子書籍はビジネスになるのか?どうやったらビジネスにできるのか?」にも登壇します

2012-07-06 10:59:45
小形克宏 @ogwata

こんな原稿書きました。ご批正ください。/第10回「電子書籍の組版を妨げるもの/おもてなしの技術としての組版」シンポジウム「電子書籍の組版を考える」報告② http://t.co/fueyARU4

2012-07-06 13:23:11
河村 宏 @hkawa33

EPUB3 FL: 仮の目標を立ててとりあえずFL Working Groupを発足させ、秋から始まるEPUB3.1の作業に合わせて作業し、年末までに何らかの成果を出す。「Teleconfの予定を通知するので皆さん夏休みはキャンセルして下さい」(Markus) #EPUB3

2012-07-06 17:02:56
Creative.Edge @commonstyle

ピーター・ポール・コッホ氏お怒り。/‘Crazy’ Firefox and Opera CSS blasted | News | .net magazine http://t.co/Fg9zmAEL

2012-07-06 18:25:45
Creative.Edge @commonstyle

Ustreamの「ヒマナイヌライブ@首相官邸前定点」にチェックイン! http://t.co/YHI1pY8Q

2012-07-06 19:23:00
Creative.Edge @commonstyle

13年前の貴重な資料:日本語の文字と組版を考える会:(1999年12月)第17回セミナー「組版が立ち現れるまでに」報告集 http://t.co/YtedkAah /(1999年9月)第16回セミナー「電子文書と漢字のゆくえ」報告集 http://t.co/6aYTdiqk

2012-07-06 20:47:30
Creative.Edge @commonstyle

続き)特太明朝体仮名書体「もじくみ仮名」(2006年:OpenTypeフォーマット)、小宮山さんが原字製作設計をされたんですね!この辺りも是非お聞きしたい http://t.co/XOnW175I

2012-07-06 20:55:49
Creative.Edge @commonstyle

続き)こちらですね。Adobe InDesign タイポグラフィの実習をUstreamで生中継しました(2009年)。講師は、小宮山博史さん、日下潤一さん、向井裕一さん。 http://t.co/LPtorpvZ Podcastも配信しています

2012-07-06 21:31:03
Creative.Edge @commonstyle

続き)InDesign の課題。学生さん向け → http://t.co/6dSfwiQJ

2012-07-06 21:33:35
Creative.Edge @commonstyle

取材終えたら、仮眠して、夕方まで原稿作業など。 http://t.co/eK63ugb8

2012-07-07 06:15:52
拡大
Creative.Edge @commonstyle

[プロトタイプ設計の続報]費用の問題で中断している設計に、進展あり。/リデザイン戦略の究極が、カラーウェアのブランディング事業だと思いますが http://t.co/PaSJnv8n (←ケナールド・プハルスキ氏)仕上がりもかなり良いです http://t.co/tAGMZnHb

2012-07-07 13:51:42
拡大
Creative.Edge @commonstyle

続き)[プロトタイプ設計の続報]国際会議で、分厚い報告書をKindleに入れて、端末ごと配布しているように、デバイスのコモディティ化が進むと、リデザイン戦略の格好の素材となり、カラーウェアのような企業が出てくる。クライアントリスト→ http://t.co/wCnPl0nr

2012-07-07 14:04:53
Creative.Edge @commonstyle

イーブックデザイナー関連(教育プロジェクト : http://t.co/xwoxmt3s )のチュートリアルやサンプル作品等の映像で、公開可能なものは、新しいYouTubeチャンネルの方にアップロードします。 http://t.co/CIf2mavW

2012-07-07 15:41:00
Creative.Edge @commonstyle

デザインの未来 出版部、打ち合わせ中。 http://t.co/U8ldeeT0

2012-07-07 21:08:56
拡大
Creative.Edge @commonstyle

昨日のインドのパブリッシャーから、EPUB3雛形を使わせてほしい、という話 http://t.co/qgrHfs0a グローバルランゲージをサポートしたオープンな技術だと、共有可能な部分が明確に。海外でこれが参照できる利点も http://t.co/bGhjlMYB

2012-07-08 14:00:23
拡大
Creative.Edge @commonstyle

[2]あと、大きな出版社は抱えている人数が多いし、合意も時間かかるし、膨大なアセットの電子化優先は止むを得ないので、電子出版専門の、数名の小さな出版社に出資して自由に、大胆かつ新しい試みをさせるのは、プロローグとしてはわるくないという意見。

2012-07-08 14:31:01
Creative.Edge @commonstyle

これは、日本でも大型書店でけっこう見かけますね → ”米国の消費者の間で、店頭で品定めするだけで実際は値段の安いインターネットで購入する「ショールーミング」と呼ばれる動きが広がっている” http://t.co/Wpm8TXvD

2012-07-08 14:52:20