被ばく限度? ⇒ 現存被ばく状況の参考レベル ⇒ 政府パンフレットの批判

森ゆうこ議員(元文部科学省副大臣)の発言を引用したTweetに端を発し、 被ばく限度という考え方を否定して現存被ばく状況における参考レベルを経由して、 内閣府発行のパンフレット: 『福島県の皆さまへ 「低線量被ばくのリスク管理に関するワーキンググループ」報告書に基づいた 続きを読む
30
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio その1:私は「個人基準を掲げて国政がそれと異なると苦情を述べる」ことをしていません。そう思われたのでしたら早川さんの誤読だと思います。一連の発言はこちら( http://t.co/A89gvE7r )にまとめていますのでご参照下さい。

2012-07-02 23:09:45
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio その2:今回の私はしていませんが、「個人基準を掲げて国政がそれと異なると苦情を述べる」こと自体に問題があるとは私は思えません。それが問題だと考えるのはどういった理由からでしょうか?

2012-07-02 23:10:37
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio その3:私が自己の基準として上げた0.3μSv/hは周囲の一般的な環境における平均的な値のことなので、0.4μSv/hを超えるのが草地という特殊な場所だけのことであれば、草地に近づかないことで対処可能かも知れませんね。

2012-07-02 23:11:49
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio その4:東葛地区がホットスポットだという話は聞いています。昨年、引っ越すかどうか悩みましたが、私の周囲ではそれほど線量が高くなかったので引っ越しませんでした。もし、私の自宅の周辺が東葛地区と同等のホットスポットであれば、恐らく私は避難したと思います。

2012-07-02 23:17:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

まとめを読みました。誤読したと思いません。RT @takanori_hirai: 私は「個人基準を掲げて国政がそれと異なると苦情を述べる」ことをしていません。そう思われたのでしたら早川さんの誤読だと思います。一連の発言はこちら( http://t.co/rYIABlyX

2012-07-03 05:35:41
早川由紀夫 @HayakawaYukio

個人と国は違うからです。RT @takanori_hirai: 今回の私はしていませんが、「個人基準を掲げて国政がそれと異なると苦情を述べる」こと自体に問題があるとは私は思えません。それが問題だと考えるのはどういった理由からでしょうか?

2012-07-03 05:36:13
早川由紀夫 @HayakawaYukio

部屋の中から一切でなければ可能かも。RT @takanori_hirai: 私が自己の基準として上げた0.3μSv/hは周囲の一般的な環境における平均的な値のことなので、0.4μSv/hを超えるのが草地という特殊な場所だけのことであれば、草地に近づかないことで対処可能かも知れま

2012-07-03 05:38:44
早川由紀夫 @HayakawaYukio

首都圏東部は、スポットと呼ぶには広すぎます。RT @takanori_hirai: 東葛地区がホットスポットだという話は聞いています。

2012-07-03 05:42:02
平井孝典 @takanori_hirai

国政に苦情を述べている部分はICRPの参考レベルの考え方を引用しておきながら、防護策が全くそれに準拠していないところやパンフレットの内容に欺瞞があるところです。個人基準と異なることで苦情を言っている訳ではありません。RT @HayakawaYukio 誤読したと思いません。

2012-07-06 20:35:47
平井孝典 @takanori_hirai

個人と国は同一の存在ではありませんが、国は個人である国民があってのものです。個人が自己の基準(価値観)に基づき国に何かの要望をすることが問題だとは思えません。もちろん、異なる基準(価値観)との最適化は必要ですが。 RT @HayakawaYukio 個人と国は違うからです。

2012-07-06 20:39:51
平井孝典 @takanori_hirai

現実に、今も0.3μSv/hを超えるような地域はそれほど広大にあるものでしょうか?早川マップで 0.25μSV/h を超える黄緑色の地域はそれなりに広いですが、その前提は(続く RT @HayakawaYukio: 首都圏東部は、スポットと呼ぶには広すぎます。

2012-07-06 20:42:50
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio 続き)「2011年3月に地表に落ちた放射性物質がそのままの状態で保存されている場所」ということなので、実際には雨などで移動していて半減していると考えています。そう考えると、0.3μSv/hを超える地域は限定的ではないか思うのですが如何でしょうか?

2012-07-06 20:47:08
早川由紀夫 @HayakawaYukio

素人なのにずいぶん強引ですね。そうあってほしい希望はわかるが、現実はあなたの思い通りになりません。RT @takanori_hirai:実際には雨などで移動していて半減していると考えています。そう考えると、0.3μSv/hを超える地域は限定的ではないか思うのですが如何でしょうか?

2012-07-06 20:50:53
平井孝典 @takanori_hirai

放射能汚染地図(六訂版)のコメント:「芝生などの草地で測定される数値に相当します。アスファルト道路は、放射性物質が雨で流されたため、この地図に示した数値の4割程度が測られるのが普通です。」を参考にしています。RT @HayakawaYukio: 素人なのにずいぶん強引ですね。

2012-07-06 21:07:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

アスファルト道路がどれだけの面積を占めると思ってるの?外でたことある?RT @takanori_hirai: 「芝生などの草地で測定される数値に相当します。アスファルト道路は、放射性物質が雨で流されたため、この地図に示した数値の4割程度が測られるのが普通です。」を参考にしています

2012-07-06 21:09:12
平井孝典 @takanori_hirai

ということは、現実に 0.3μSv/h を超える地域が広大にあるということなんですね。それはどのくらいでしょうか? RT @HayakawaYukio: 素人なのにずいぶん強引ですね。そうあってほしい希望はわかるが、現実はあなたの思い通りになりません。

2012-07-06 21:10:03
早川由紀夫 @HayakawaYukio

いいかげんにしてくれないか。自分で測れよ。RT @takanori_hirai: ということは、現実に 0.3μSv/h を超える地域が広大にあるということなんですね。それはどのくらいでしょうか?

2012-07-06 21:11:21
平井孝典 @takanori_hirai

人によると思うのですが、私の娘が行動する範囲は舗装されている場所が大部分です。また、幸いなことに私の周辺は 0.3μSv/h ほども汚染されてはいなかったようです。RT @HayakawaYukio: アスファルト道路がどれだけの面積を占めると思ってるの?外でたことある?

2012-07-07 01:19:56
平井孝典 @takanori_hirai

わかりました。実際に汚染された地域が広大にあるということですね。汚染マップに関しては早川さんが専門家なのでそこで争うつもりはありません。ただ、そうした汚染が現実にあるということが私の意見への反論になっているとは思えないのですが。RT @HayakawaYukio 自分で測れよ。

2012-07-07 01:21:23
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio ここで整理をさせて頂きたいのですが、実は早川さんの主張がどこにあるのか理解できないでいます。話の傍流として話題になった汚染の実態は早川さんが正しいとして、もともとの話のポイントはどこなのでしょうか。(続く

2012-07-07 01:22:27
平井孝典 @takanori_hirai

@HayakawaYukio 続き)私の避難基準を否定して改めさせたいのか、私が政府を批判することを非難して止めさせたいのか、それとも…。何を思って話しかけて頂けたのでしょうか。主張するところを教えて下さい。

2012-07-07 01:23:09

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

buvery @buvery

どこの政府でもこの規模の事故がおきれば、満足なリスコミなどできない。RT @takanori_hirai: @leaf_parsley ただ、それを正直に国民に説明すると批判を浴びるので誤摩化す必要があるのですが、国民とのコミュニケーションに責任を持って統括するセクションが無い

2012-07-07 07:15:29
平井孝典 @takanori_hirai

↓↓↓ 確かに。現状分析としては正しいと思う。でも、例え同じ結果に至ったとしても、そこまでの過程というか、真摯な取り組みや気持ちが重要だと思う。日本政府にはそうした誠実さがあったのか非常に疑わしい。印象論ですが、私をしてそうした印象を抱かせる程に信頼が失墜しているとも言えます。

2012-07-11 03:08:31

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−