イアン・ハッキング「人々を作り上げる」/『概念分析の社会学』を読む

ハッキング(1986→1987)「人々を作り上げる」*、酒井ほか編(2009)『概念分析の社会学』** を読む 駒場科学史ゼミ参加者のみなさんの模様。  「私はここで、1930年代にイギリスの哲学者たちが行っていた哲学的分析なるものの、   一つの歴史化されたバージョン、すなわち「言葉を、それぞれが立つ歴史的位置において   分析する営み」としての「概念分析」に携わっているのだ。」 続きを読む
30
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ
Juntaro Koike @John__beta

@Colonel_John2nd 横レスで失礼だけど、ハッキングの投企?って、グッドマン経由のプロジェクション=投射の話ではないの? サルトル入ってるの? いや、ハッキングは全く読んでないけど、言語学の方の投射が気になってなくはないのと、グッドマンも気になってなくはないので。

2012-07-03 23:22:32
@Colonel_John2nd

@John__beta 今日扱った文献で、サルトルを直接引用しています。だからおそらく投企だろうと思います。ただ、僕は言語学の方の投射を知らないので、断言はできないのですが…

2012-07-03 23:28:29
@Colonel_John2nd

@John__beta 確認してみると、グッドマンも名前は挙げられているのですが、唯名論者として批判対象にされています。しかし直前がサルトルなので、間違いないかと思います。気になるので、投射についても機会があったら教えて頂けると幸いです。

2012-07-03 23:36:13
Juntaro Koike @John__beta

@Colonel_John2nd 手間かけさせたみたいですまんよー。サンクス。

2012-07-04 06:57:44

縮限 @contractio

@fujimoto_d ゼミでは『個人主義の再構築』を読んでいらっしゃるのでしょうか。 http://t.co/wOsQF8MW (その過程で、『概念分析の社会学』も参照していただいた?)

2012-07-03 23:05:52
縮限 @contractio

いや、監獄とサルトルが出てくるのは「フーコーとゴフマン」のほうか(?)。

2012-07-03 23:09:35
藤本大士 @fujimoto_d

@contractio (1)『概念分析の社会学』「ナビゲーション」、(2)同、浦野論文、(3)ハッキング「人々を作り上げる」←今ここです。 この論文の第三の目的とされた、「人々を作り上げる」という概念が「個人であること」に働きかける云々がどういう意味なのかを議論してますw

2012-07-03 23:15:46
縮限 @contractio

@fujimoto_d おぉ。なるほど。『個人主義の再構築』の編者序文は参考になりませんかね。http://t.co/wOsQF8MW (実は、何書いてあったかもう覚えてませんがw)

2012-07-03 23:18:24
藤本大士 @fujimoto_d

@contractio んんん・・・。ここらへんは、むしろ第二の目的「「人々を作り上げること」の一般的な理論が可能か」ってところと重なりそうなとこですね。そして、歴史性とか地域性とかのために、ハッキングは一般的な理論は不可能と答えていると思うんですが・・・。

2012-07-03 23:32:22

縮限 @contractio

なるほど。disられていたのは浦野先生か前田先生であったわけか。

2012-07-03 23:32:35
@Colonel_John2nd

うーん、ツイートが思わぬ効果を産むとは、こういう現象なのね。「僕の肌に合わない」というまったく個人的な意見で、授業後に皆さんに再確認されたくらいなので、「disってた」というのは語を強め過ぎな気がするなぁ。

2012-07-03 23:41:01
@Colonel_John2nd

まぁいいか、僕が肌に合わなかったのは事実だ。僕のところに帰ってくる分はいいか。なんか批判混じりに僕の知識不足を補って、魅力を力説してくださる方が現れるやもしれない。

2012-07-03 23:44:11
@Colonel_John2nd

こんな時こそあれの出番だ!

2012-07-03 23:45:33
@Colonel_John2nd

僕のツイート(科学社会学等の専門分野についても)は、ほんとにその瞬間の僕の頭の限界をさらしているのであって、その次の日とかに間違いだったとわかることが頻繁にあるのであんまり相手にしちゃダメですよ。ほんとはノートにしか書いちゃいけないレベルの発言です。ご注意ください。

2012-07-03 23:45:41
@Colonel_John2nd

でも、あの発言から人名まで特定(僕は名前は覚えられないので、読んだ論文の著者なのかわからないが)されるということは、ああいう批判がきそうな人がいるって事でもあるのかしら。

2012-07-03 23:48:43
@Colonel_John2nd

ハッキングの社会学社会学した解釈は、残念ながら今の知識レベルの僕の肌にはあいませんでしたー!でもハッキングの文章は面白く感じたから、どっかでわかりあえる線があるかもしれませんね。

2012-07-03 23:51:06
@Colonel_John2nd

理論が理論として理解できて、説得力がある、というのと、肌にあって使いやすい、というのは、やっぱり別よね。

2012-07-03 23:52:47
藤本大士 @fujimoto_d

@Colonel_John2nd いや、disってた云々の話は、先ほど僕が酒井さんにゼミで読んだ文献を教えたので、「disってた=ゼミで学生たちが前田・浦野論文をフルボッコにしたんだろうなー」って推測してるだけだと思いますお、念のため(`・ω・´)

2012-07-04 00:03:25
@Colonel_John2nd

@fujimoto_d なるほど。そういう裏があったんですね。ツイッターテクストレベルでは、完全に僕の責任になってて、ちょっと嫌な使い方をされたな、という印象を受けたのですが、そういうことなら仕方ないですね、ありがとうございます。

2012-07-04 00:07:09
@Colonel_John2nd

神経質になり過ぎか…

2012-07-04 00:08:46
@Colonel_John2nd

ハッキングに頭を占領されて、何もせんかった。バイト中、小学生にフーコーが…って切り出しそうになった時には焦った。こっからは家事します。さようなら。

2012-07-04 00:10:14
縮限 @contractio

@fujimoto_d いや、@Colonel_John2nd さんの表明の線で理解しておりましたよ(社会学社会学」してて「僕の肌に合わない」と)。 「きみたち すげー社会学っぽいらしいよ」って言ったら 本人たち大爆笑しそうですが。

2012-07-04 00:54:59
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 11 次へ