元戸籍職員の戸籍大喜利(嘘)

お題に応じて即興でつぶやきます。「整いました!」(嘘です) 元戸籍担当職員が自分の限界を感じながら一生懸命記憶を掘り起こして戸籍についてつぶやいています。
18
みんみん @minmin0425

@htotuka ありがとうございます。勉強になりました!

2010-07-06 11:27:25
toka @htotuka

@arumajirou 婚姻関係の中にあったかどうかですね。一度準正されていれば嫡出子になるので、自分で養子にはできなくなります。とにかく「養子」とあるなら養子縁組をしていたということで、その場合嫡出子であれば夫だけの養子、非嫡出子であれば夫婦の養子になると思いました。

2010-07-06 11:28:47
@arumajirou

@minmin0425 @htotuka 養父だけの名前の後に続柄「養女」とある、というのは、追記事項のようにお子さんの欄に「養父」を書いてある感じですか?ウチは胎児認知してるのですが、息子の戸籍と夫の戸籍両方に認知があったことが追記事項として記載されてるのですが、そんな感じ…?

2010-07-06 11:32:00
toka @htotuka

@arumajirou と、いうことは非嫡出の子だけ自分で養子にした可能性がありますね。その場合、他の子との間に内田さんの財産の相続に差があってはならないという民法の配慮(笑)によって養子にできたというか、させられたんですね。この場合のみ自分の子を自分で養子にできます。

2010-07-06 11:32:38
みんみん @minmin0425

@arumajirou 子の名前、生年月日などと一緒に並んで書かれています。生年月日・父・母・続柄・養父・続柄って。養子縁組そのものは、身分事項として別の欄に改めて養父氏名・代諾者(親権者母)等記載があります。 @htotuka

2010-07-06 11:36:16
toka @htotuka

@arumajirou @minmin0425 戸籍には戸籍事項という親の名前出生年月日等個人情報が書かれる欄と、身分事項というどういう身分関係を組んでいったか履歴が書かれる欄があります。「養子縁組/認知をした」というのは関係者双方の身分事項欄に記載され、その結果変わった(続

2010-07-06 11:38:29
@arumajirou

@htotuka えーと、第1子と2子は前夫(子にとっては実夫)との間の嫡出子になっていても、実母がその後離婚→再婚して別の男性との間に嫡出子を設ける(第3子と4子)と、1子2子には「母親の」財産を相続する上で非嫡出扱いになるということですか?(現夫とは婚姻中であると仮定して)

2010-07-06 11:40:22
toka @htotuka

@arumajirou @minmin0425 続)その結果変わった個人情報として「(養)父:誰」として戸籍事項欄に記載されます。ちなみに身分事項欄で現在継続していないことは新しい戸籍に記載されないので、転籍等で戸籍を新しく作る場合に、離婚歴がクリアされる。これを×を消すという?

2010-07-06 11:41:19
@arumajirou

@htotuka 第1子妊娠中に前夫と結婚したように思ってたのだけど(それが初婚の場合、前夫との間の嫡出になりますよね?)、私の勘違いだったかな。第1子は非嫡出だったのかな。もう手元にマンガがないからわかんないなー。

2010-07-06 11:45:03
toka @htotuka

@arumajirou 多分一度嫡出子になれば、その身分はなくならないのだと思います。ウィキペディアの経歴によると未婚の子もあるようなので、その子のことかな、と。母親の財産を相続する上で、一度どこかの婚姻関係の元に存在する(そこから出てもいい)というのが嫡出ということかと。

2010-07-06 11:45:19
toka @htotuka

@arumajirou 父親からの胎児認知があれば非嫡出子になるというか、夫の子になりません。あと確か婚姻後200日以内までは父欄を空欄にした出生届ができたような…(誰もしないでしょうけど)

2010-07-06 11:48:23
toka @htotuka

@arumajirou そうですね。嫡出子という概念に何も意味/合理性はありません。現に今ハイレベルな質問を受けて青息吐息の元戸籍担当職員www限界ギリギリ。そんなややこしくなくてもいいのに…

2010-07-06 11:52:13
toka @htotuka

事実婚+遺言という制度がいいのかと思ったり。婚姻を国家に管理されるなんてプライバシーの侵害だ、みたいな。夫婦別姓反対派=イエ制度維持派は意地を張る前に今こそ選択的夫婦別姓目指さないと、大事な大事な法律婚制度やノスタルジックな戸籍制度がなくなりますよー!

2010-07-06 11:56:55
@kameco

@arumajirou @htotuka @minmin0425 現状の戸籍制度自体がイエ制度をもとに設計されているのだな・・・という印象。それが多くに人にとって合理性を持つ時代もあったかもしれないけど・・・w

2010-07-06 11:57:11
toka @htotuka

@kameco @arumajirou @minmin0425 イエ制度を擬態している説。どんだけ似せようとも(つうか旧民法じゃないとイエ制度じゃない)、すでに偽物なのだから(イエ制度に戻れないのだから)、擬態もやめれば楽なのに。

2010-07-06 12:00:06
toka @htotuka

激しく脳を使った。

2010-07-06 12:00:46
みんみん @minmin0425

@htotuka うわぁ、すみません、お疲れさまですw 本当にありがとうございました。

2010-07-06 12:02:31
toka @htotuka

@minmin0425 いえいえ、たまにはこういうのもあったほうがw

2010-07-06 12:03:16
@kameco

@htotuka おつかれさま~。でもやっぱり現場人(プロ)は違う、と思いました。ありがとうございます。身内に事例に当てはまる者がいるので気になる問題でした。

2010-07-06 12:03:55
みんみん @minmin0425

@htotuka @kameco @arumajirou ホントにねぇ、家制度はとっくに廃止されてる筈なんだから、「なんちゃってイエ制度」を無理に維持しようとするのは潔く止めて欲しいですね。

2010-07-06 12:04:40
@arumajirou

@htotuka お疲れ様でしたー。分籍した時や胎児認知した時、職員の皆さんものすごくテンパって方々に電話かけたりしてものすごく時間かかったので、こういうプロの方がいると知って安心しました! @kameco @arumajirou @minmin0425

2010-07-06 12:11:41
toka @htotuka

@kameco 何にも知らないような顔して仕事してましたけど。まあ特殊な人です。あんまりこういうの詳しく知ってると(というか知らなかったので調べたんですが)職場でも角が立つというか。私はアウトサイダーなのですよ、平気で育休とれるぐらいw

2010-07-06 12:34:02
toka @htotuka

同意RT @minmin0425: @htotuka @kameco @arumajirou ホントにねぇ、家制度はとっくに廃止されてる筈なんだから、「なんちゃってイエ制度」を無理に維持しようとするのは潔く止めて欲しいですね。

2010-07-06 12:35:00
toka @htotuka

@arumajirou @kameco @minmin0425 こういう人は現場にはいませんwみんな4月から異動で来ているので暖かく見守ってくださいwwいや、これはちょっと冗談ですが、市役所の宿命的なところで、プロフェッショナルは少ないです。異動が多いので。

2010-07-06 12:37:13
toka @htotuka

@arumajirou @kameco @minmin0425 考えてみたら実務上は僕も相当テンパルだろうな…実務弱いし…

2010-07-06 12:58:31