「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」への反応まとめ
みらいのリスト(@mirai_list)さんの感想と補足ツイート

「発達障害の人ONLYの職場」ツイートの感想。 香塵堂さんによるご自身の職場に関するつぶやきは、発達障害者にとって大きな希望となる内容です。 ストレスを感じない環境で相互理解と一定のルールの下、職務に邁進すれば成果をあげられる。 1/7 http://t.co/88ya7l9I
2012-07-14 16:54:55
この事を一般の人にも知ってもらえば、発達障害者の雇用の促進にもつながると思います。香塵堂さんのつぶやかれた内容には、一般の人に共感できる部分も多く「日本人が苦手とする職場の効率化とはこういう事か!」と思わされる内容でした。健常者のみの職場でも参考になると思います。 2/7
2012-07-14 16:55:16
一連のツイートは、様々な意味で日本社会の改善のヒントになると思います。だからこそ、多くの人が拡散したのだと思います。しかし、ツイートをよく読んでみると①理解のある会社②才能と人望のあるリーダー③優秀な能力を持った社員の3条件が必須である事がわかります。 3/7
2012-07-14 16:55:30
この3条件に恵まれる人はあまりいないと思います。ツィッターをやっていると、発達障害を持つ仲間から「職場でこんないやな思いをした」という打ち明け話をされる事がけっこうあります。発達障害を持つ人が職場に溶け込むのも、職場が発達障害の人を理解するのも、努力と工夫を必要とします。 4/7
2012-07-14 16:55:48
発達障害の人に関する誤解の代表例は「発達障害の人は才能持ち」伝説です。才能を持っている人がけっこういる一方、普通の人と同程度(もしくは苦戦気味)の人も大勢いるのです。発達障害の人の雇用を促進するには能力を発揮できる職場だけでなく、普通に働いて評価される職場も必要なのです。 5/7
2012-07-14 16:56:22
私は発達障害者の1人としてオフ会に顔を出しますが、失敗と挫折の繰り返しから自信と元気をなくしてしまっている人が多いです。うつ状態になっていてオフ会に出ることも難しい人も大勢います。そういう人たちに、元気いっぱいの発達障害者と同じ活躍をしろというのは酷な話です。 6/7
2012-07-14 16:56:39
私自身は発達障害の人の社会復帰応援派であり、「発達障害の人ONLYの職場」ツイートに大いに励まされています。しかし、それを実現するには社会の受け入れ態勢や、個人個人の事情を理解しての様々なサポートが必要でもある。その事に触れるため、今回の連続ツイートをしました 7/7
2012-07-14 16:56:58松本太一(@houkagotouday)さんの感想と補足ツイート

この職場についての自分の私見を述べる。 発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと http://t.co/6HlSr6Js
2012-07-14 19:51:10
まず、この職場について「特殊な業界だから可能なことだ」「発達障害があるとはいえ能力のある人達だから可能なことだ」という意見が散見される。しかし、逆に考えてみよう。業界新聞の編集が発達障害に向いた職場なのか?また優秀な人さえ集めればこういう職場が実現するのか?いずれも違うだろう。
2012-07-14 19:53:53
なんといってもすごいのは編集長の障害に対する理解ときめ細やかなマネジメントだよ。それと、この編集長のもと「多少人間的に欠落していても、優れた人を集める」という部署を作成することを許可した会社のトップたちだ。
2012-07-14 19:57:12
「多少人間的に欠落していても、優れた人を集める」←優れた人を集めようとしてるじゃねーか。という批判があるかもしれない。だが、そうではないのだ。ここで言う「優れた人」とは、この新聞を作り上げる上で「優れた人」なんだ。
2012-07-14 19:59:00
逆に、新聞を作るためにどんな能力が重要で、どんな能力が重要ではないかを編集長が知り尽くしているということだ。ここが他の会社に真似できないところだ。
2012-07-14 19:59:52
私が昼間「能力のない発達障害者でもこの職場なら働けるだろう」と言ったのは、この編集長であれば、新聞を作る上で必要な仕事のなかから、その人ができることを切り出して与えることができるはずだという意味だ。
2012-07-14 20:01:30
「こら、文章が小難しいぞアスペ」という言葉使いをして、言った方も言われた方もなんとも思わない。「良い新聞を作る」という職場のミッションを全員が共有しているからこそ可能なことだ。
2012-07-14 20:06:47
これがミッションのはっきりしない、そのくせ半端な能力主義がはびこる職場だったらどうか。「アスペ」という弱点を指摘するような言葉を大きな声で言ったら、言われたほうは「自分の地位を貶められた」と感ずるだろう。
2012-07-14 20:08:23やまんば(@seltukun)さんのツイートは「距離感の問題」に触れておられます。
- 自閉症スペクトラムの人は他者に近寄ろうとして「やりすぎ」てトラブルに陥ることがあります。他人への関心が生まれた時「上手くやる」ためにはどのくらいが良いさじ加減なのかわからないのでつまずいて傷ついてしまうことがあるのです。

発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと http://t.co/mLyFnu6s 「編集長」の関わりの上手さで回ってる気がする。これを読んだ定型発達の人が「そうか、発達障害者ばかり集めればいじめもなくスムーズに組織運営できるのか」と勘違いしないか心配。
2012-07-14 11:19:57
発達障害は、「自閉」と表現されるので、「他者への関心の薄さ、他者との距離感の遠さ」が問題のように誤解されていないだろうか。確かにそういう人もいるしそういう面もあるが、問題を引き起こすのはむしろ「他人との距離感の近さ」なのだ。この問題が物理的に起こることも多い。
2012-07-14 11:55:24
発達障害者ばかり集まれば人間関係トラブルが絶対に発生しない、なんてことはない。定型発達者ばかり集まったときと同程度か、若しくはそれ以上には発生する。定型発達者と発達障害者が共存しているよりは、マシかもしれないが、有意なデータは知らない。
2012-07-14 11:25:55公開から初動段階
- 投稿公開と同時に公式アカウントのアナウンスが入り、お知らせを受けた投稿収録アカウントの皆さんがRTしはじめます。最初のツイート通知は作成から17分後のことで、公式アカウント以外で最初のBot反応でした。その後にコメント欄とお知らせ通知ツイート経由の反応が入り始めます。
- 割愛していますが、初動段階での伸びの中に占める発達障害児の親御さんの反応率が高かったことを申し添えておきます。

「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」をトゥギャりました。 http://t.co/v19BoRQk
2012-07-13 15:55:15
CookDrake さんが「発達障害者ONLYの職場で能力全開で働く人たちのこと」を作成なう♪ http://t.co/o6R5f6PK
2012-07-13 15:55:15