放射性物質の半減期の差が人体への影響の決定的差ではないことを教えてやる

偉そうなタイトルですが、ダジャレを言いたい年頃のオッサンなので勘弁して下さい。 ツッコミ待ちです。
20
レスキューソーシャルワーカー チバ(戦場のソロギタリスト) @kazunorichiba

@akimi_o はじめまして プルトニウム汚染ですが 経緯は核実験でも原発事故でもどちらでもいいのですが 半減期が24000年もあり放射性物質の中でも特に人体への影響も大きい猛毒であるという事に変わりはありませんか?

2012-07-19 14:58:56
akimi_o @名古屋 @akimi_o

細かく言うと、半減期24000年はプルトニウム239ですね。人体への影響については、量と、測る物差しによります QT @kazunorichiba: 半減期が24000年もあり放射性物質の中でも特に人体への影響も大きい猛毒であるという事に変わりはありませんか?

2012-07-21 06:17:44
大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi

半減期が長いほど放射線は弱い RT @akimi_o: 細かく言うと、半減期24000年はプルトニウム239ですね。人体への影響については、量と、測る物差しによります QT @kazunorichiba: 半減期が24000年もあり放射性物質の中でも特に人体への影響も大きい猛毒

2012-07-21 06:20:51
akimi_o @名古屋 @akimi_o

プルトニウム239の半減期は24000年。1個の粒子があった場合、24000年の間に1/2の確率で崩壊して、一個の放射線を出し、ウラン235になります。その後も系列崩壊を続けていくこと、骨や肝臓に集まりやすく出て行きにくいことが、「毒性が強い」とされる理由でしょうか。

2012-07-21 06:24:12
ハチマキくろだ @hatimaki_kuroda

U235の半減期は7億年だったと記憶していますが、やはり系列崩壊は考慮すべきなのでしょうか @akimi_o

2012-07-21 06:32:58
akimi_o @名古屋 @akimi_o

考慮してもしょうがない気もしますね。まあ、ウラン235が出す放射線は自然放射線ですし(ぉ QT @hatimaki_kuroda: U235の半減期は7億年だったと記憶していますが、やはり系列崩壊は考慮すべきなのでしょうか @akimi_o

2012-07-21 06:45:27
akimi_o @名古屋 @akimi_o

プルトニウム239が1ベクレルあるとはどういうことか。24000個集めると、1年の間に、1/2の確率でそのうちのどれかが崩壊します。48000個集めれば、1年に1個ずつの割合で崩壊することになります(確率なので、必ずしもそうなるとは限りませんが)。

2012-07-21 06:26:24
akimi_o @名古屋 @akimi_o

1年は365×24×3600=3153万6千秒なので、48000×3153万6千=1.51E12個、約1兆5千億個集めると、1秒に1個ずつ崩壊することになり、1ベクレルになります(合ってるかな?(^^;)

2012-07-21 06:31:54
akimi_o @名古屋 @akimi_o

半減期8日のヨウ素131はどうかというと、8×2=16個集めると、1日の間にどれかひとつが崩壊する計算です(あくまで確率的に)。1日は24×3600=86400秒ですから、16×86400=1.38E6、約140万個で1ベクレルです。プルトニウム239とは6ケタ違います。

2012-07-21 06:37:07
akimi_o @名古屋 @akimi_o

ヨウ素131は甲状腺にたまりやすく、チェルノブイリでは小児の甲状腺がんの原因となったと言われています。さて、プルトニウム239とヨウ素131、どちらのほうがより「人体への影響が大きい」と言えるでしょうか。

2012-07-21 06:39:48
akimi_o @名古屋 @akimi_o

1兆5千億個で1ベクレルのプルトニウム239と、140万個で1ベクレルのヨウ素131。前者の土壌沈着が数十年で平米あたり数十から数ベクレルなのに対して、後者は事故直後、キロあたり数万なんていう野菜が出てたのは、この辺が原因なのかな。

2012-07-21 06:55:28
akimi_o @名古屋 @akimi_o

1モル(6E23個)のプルトニウム239が239グラム。1ベクレルの質量xは1.5E12/6E23=x/239、x=1.5E12/6E23×239=6E-10、0.6ng。ヨウ素131は1.4E6/6E23=x/131、x=1.4E6/6E23×131=3E-16、0.3fg。

2012-07-21 07:10:23
akimi_o @名古屋 @akimi_o

1gのプルトニウム239の放射能は1/6E-10=1.66E9、16億6千万ベクレル。同じくヨウ素131は1/3E-16=3.33E15、3330兆ベクレル。kgあたりだと、1兆6千億ベクレルと333京ベクレル。

2012-07-21 07:21:12
akimi_o @名古屋 @akimi_o

このページとちょっとずれてるけど、適当に丸めたからかな。まあ間違ってなさそう。誰か検算してください(^^;/原子力資料情報室(CNIC) - プルトニウム-239 http://t.co/htw1cxDx

2012-07-21 07:23:00
akimi_o @名古屋 @akimi_o

放射性物質の半減期の差が人体への影響の決定的な差ではない、ということか…。

2012-07-21 07:30:52
akimi_o @名古屋 @akimi_o

「半減期が長いものが危険というなら、カリウム40なんか12億年だぞお前(大意)」と、安斎育郎氏もその著書『家族で語る食卓の放射能汚染』の中で言っている。

2012-07-21 07:32:54
こなみひでお @konamih

持っている崩壊エネルギーの大部分を人間の生きている間に放出するような奴が一番やっかいなんだよね。セシウム137はまさにそれだ。 RT @akimi_o 「半減期が長いものが危険というなら、カリウム40なんか12億年だぞお前」

2012-07-21 07:39:00

ツッコミありがとうございます!

どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

間違ってます。放射性物質は半減期までの期間、一定の放射線を出す訳じゃないからです。2万4千年後と今のPtの放射能強度が違う点を見落としてます。でも概算ならオッケーですRT @akimi_o 約1兆5千億個集めると1ベクレルになります(合ってる? @ikeda_kayoko

2012-07-21 10:29:46
akimi_o @名古屋 @akimi_o

ありがとうございます。最初は1ベクレルでも、だんだんと小さくなっていく、ということでしょうか? QT @domoboku: 間違ってます。放射性物質は半減期までの期間、一定の放射線を出す訳じゃないからです。2万4千年後と今のPtの放射能強度が違う点を見落としてます。でも概算なら

2012-07-21 10:31:58
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

@akimi_o 「①24000個集めると、1年の間に、1/2の確率でそのうちのどれかが崩壊します」の部分が厳密には違うんです。「②1個の原子を24000年見てると半分の確立で崩壊する」が厳密です。 最初の1年目と2万年目では崩壊する確率が違いますが、①は同一と仮定した数字です。

2012-07-21 10:44:39
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

@akimi_o まあ、それを補正しても数字が2倍になる訳じゃないんで「プルトニウムってそこまで問題無いよね?」って概観を考える上では十分な精度なんですが(笑)

2012-07-21 10:47:37
akimi_o @名古屋 @akimi_o

最初の一年で崩壊する確率は1/2/24000=2.08E-5、約0.0021%で、24000年目まで崩壊しなければ0.5になるという考え方でいいのでしょうか QT @domoboku: 「①24000個集めると、1年の間に、1/2の確率でそのうちのどれかが崩壊します」の部分が厳密

2012-07-21 10:58:34
どーも僕です。(どもぼく) @domoboku

@akimi_o いえ、厳密には積分の計算をいれる必要があります。 x年で崩壊しない割合は「1/2の(x/24000)乗」になるので、これを関数にして積分すると。

2012-07-22 13:29:01