今日のゴゴゴ:文月最終日編

主な流れ:次の選挙の時期は→小泉内閣論→インフラにまつわるエトセトラ→観光地がこの先生きのこるには
14
前へ 1 ・・ 24 25 次へ
加藤AZUKI @azukiglg

意見を聞くことを優先すれば迅速性が失われ、少数派意見の吸収反映と妥協のために「パッチを当てまくった制度」になるし、制度をこうだと決めて反対を聞かずに押しつければ橋下行政になりますね RT @op98: 一歩間違えると、橋下的展開に・・・ QT @azukiglg: これ、他の「文

2012-07-31 21:07:51
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

要約が恣意的です。「近視眼的、個別の事業の損益」より「直近は薄利で目立たないが、広く公益に資するもの」が優先されるのは道義的にもそうなるでしょう。 QT @azukiglg: それは「近視眼的な危機感」が「総体としての利便性の向上より優先される」という判断でしょうか RT @o

2012-07-31 21:09:40
加藤AZUKI @azukiglg

いや、「画期的なアイデア」があるなら皆で共有して検証したほうがいいじゃないですか(`・ω・´)と、毎回それを期待して。 RT @G3104: アズキさんの会話、まだ続いてたのか(`・ω・´; 凄いよなあ毎回。

2012-07-31 21:09:47
加藤AZUKI @azukiglg

それは「ハコモノを作って地元の下請けに仕事を広く分配する」っていうのとどこが違うのかなー、と RT @op98: 要約が恣意的です。「近視眼的、個別の事業の損益」より「直近は薄利で目立たないが、広く公益に資するもの」が優先されるのは道義的にもそうなるでしょう。 QT

2012-07-31 21:10:35
DELTA und Panzer💉💉💉💉💉モ・モ・モ・ファ・ファ @deltayiri

殆ど確信犯(誤用)ですよね?(´・ω・`)RT @azukiglg: いや、「画期的なアイデア」があるなら皆で共有して検証したほうがいいじゃないですか(`・ω・´)と、毎回それを期待して。 RT @G3104: アズキさんの会話、まだ続いてたのか(`・ω・´; 凄いよなあ毎回。

2012-07-31 21:11:12
加藤AZUKI @azukiglg

直近では薄利で目立たないが広く公益に資するというと、【道路建設】とかですね(`・ω・´) RT @op98: 要約が恣意的です。「近視眼的、個別の事業の損益」より「直近は薄利で目立たないが、広く公益に資するもの」が優先されるのは道義的にもそうなるでしょう。 QT

2012-07-31 21:11:28
カニ高専 @masau0519

土地本位制なんて、鎌倉時代からの傾向なんで、それがおかしなものったら、日本人なんて800年間狂いっぱなし“@azukiglg: てか、元々封建国家で「土着」してきたわけだから、土地本位制的な傾向が強いのは致し方ないと思うけどなあ。別にゼネコンの妄執とかいうオカルト @op98:

2012-07-31 21:11:50
加藤AZUKI @azukiglg

我々は(というか特に僕は)学びが足りないですから、色々な人のお話に耳を傾けて学べる点は学んでいかないと RT @deltayiri: 殆ど確信犯(誤用)ですよね?(´・ω・`)RT @azukiglg: いや、「画期的なアイデア」があるなら皆で共有して検証したほうがいいじゃないで

2012-07-31 21:12:03
G3104 @G3104

まあ、何れにしてもその耐久力が凄いなとw RT @deltayiri 殆ど確信犯(誤用)ですよね?(´・ω・`)RT @azukiglg: いや、「画期的なアイデア」があるなら皆で共有して検証したほうがいいじゃないですか(`・ω・´)と、毎回それを期待して。 RT @G3104

2012-07-31 21:12:50
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

直接の土木建築事業での雇用に限定されず、適材適所に参加でき、雇用も官民、産学で自ずと創られる、総力戦的な事業。まちづくりの本来です。 QT @azukiglg: 「まったく新しい」「現状にマッチした」「より効率のいい」というのは、よろしければ具体例を伺いたいです RT @op9

2012-07-31 21:14:24
加藤AZUKI @azukiglg

ですから具体的には? RT @op98: 直接の土木建築事業での雇用に限定されず、適材適所に参加でき、雇用も官民、産学で自ずと創られる、総力戦的な事業。まちづくりの本来です。 QT @azukiglg: 「まったく新しい」「現状にマッチした」「より効率のいい」というのは、よろしけ

2012-07-31 21:14:58
名無しブラックハンド総帥 @nns_blackhand

いあ、よほどお忙しいんでしょう。AZUKIさんは仕事量とpost数が比例(ry QT @G3104 まあ、何れにしてもその耐久力が凄いなとw RT @deltayiri 殆ど確信犯(誤用)ですよね?(´・ω・`)RT @azukiglg: いや、「画期的なアイデア」があるなら

2012-07-31 21:15:13
えれこみゅ @elecomu

@azukiglg さっきから机上の空論ばっかりツイートしてる人の相手されてますねえ・・・よくもまあ次から次へとw

2012-07-31 21:16:12
加藤AZUKI @azukiglg

この話の始まりは「国から国民にお金を回す=経済を回すに当たって、その入り口が土木ではなぜいけないのか?」だったと思うのです。そうであるなら、「経済を回すために纏まったお金を受け取って次の産業にリレーする第一走者を土木以外の何にするか?」という話をしないとイカンのでは? @op98

2012-07-31 21:16:30
@させぼ @Atsasebo

@azukiglg @op98 おそらくこういうのをやりたいのではと我田引水。http://t.co/aWewnVnV http://t.co/7XCRmLm1

2012-07-31 21:16:57
arabiannightbreed @a_nightbreed

津波対策の堤防、防潮堤、避難所も。原発に比べてはるかに被害者が多く、原発事故を防ぐにも有効で喫緊の課題なのに話題に登りませんよね。ニュースも少ないRT @azukiglg: 直近では薄利で目立たないが広く公益に資するというと、【道路建設】とかですね(`・ω・´) RT @op98

2012-07-31 21:17:32
加藤AZUKI @azukiglg

僕は土木は「纏まった大きなお金が必要」「完成品は長期間広範囲に広く活用可能」「関わる人数も大きい」「低所得者に雇用を作る」「すぐに消費する労働者が多いので、消費されたお金は対価として次の産業に素早く回る」という理由から、土木への資金注入は肯定的なんですが @op98

2012-07-31 21:18:12
加藤AZUKI @azukiglg

今だったら、「災害に対応するための町作り」「百年後も土木以外の産業と雇用を壊滅させないための城壁作り」としての災害対策という大型事業が必要なわけで、外壁を作らずに場内の売店を作ってもまた流されてしまうリスクが顕現化してる。 @op98

2012-07-31 21:19:38
DELTA und Panzer💉💉💉💉💉モ・モ・モ・ファ・ファ @deltayiri

すみません、最近余りに余りなのが続いたので。まだまだ覚悟が足りないようです。しっかり気を引き締めて行きたいと思いますです。RT @azukiglg: 我々は(というか特に僕は)学びが足りないですから、色々な人のお話に耳を傾けて学べる点は学んでいかないと RT

2012-07-31 21:20:05
@hooooo_chan

@azukiglg @op98 横からスミマセン。思い付く具体例?を勝手に挙げるとすると、福島県相馬市で建設中の高速(東北中央道)とかそんな面がある気がします。工事で地元の飲食店がお客さんが増え、また国交省の事務所も商業ビルに入居しましたね(続。従来型の公共事業ですがね

2012-07-31 21:20:33
@させぼ @Atsasebo

@azukiglg @op98 あとこういうあたりもかしらん。田直し・道直し事業。…長野県北部地震の被災地ですね…。 http://t.co/LjkGWecy

2012-07-31 21:20:38
加藤AZUKI @azukiglg

それなら、それこそ「今こそ土木に金を流して、災害に対する防壁を作る」という事業を行えば、それに関わった人に雇用が発生し、そこから消費も発生するのでお金が回るんじゃないかと。小さな道路工事現場、家屋建築だって、最寄りのコンビニが儲かったりしますよね。 @op98

2012-07-31 21:20:54
@hooooo_chan

@hooooo_chan @azukiglg @op98 訂正。(続→削除で。まぁ何というか、従来型の公共事業でも、程度の差はあれ、@op98さんの目指す目標は達成出来るのでは?

2012-07-31 21:22:30
加藤AZUKI @azukiglg

そこで働く全ての人が飲まず食わずや弁当持参で働くわけじゃなく、その土地で飯を食い、その土地でモノを買えばそこに商業という動きが発生し、土木のために支払われたお金が商店や食堂に流れ、それらのサービス業に従事する人が別の消費にも使えるようになる、とそういう。 @op98

2012-07-31 21:22:40
加藤AZUKI @azukiglg

で、このスタイルで「真水を流す」ためのお金の入り口が土木じゃいけないというのであれば、何に対して「まとまった資金を注力する」のがよいのか?という意見を拝聴できればなー、と。ロケット誘致でもメガソーラー誘致でもいいんですけど、それも大きく言えば土木と変わらん気が(^^; @op98

2012-07-31 21:23:44
前へ 1 ・・ 24 25 次へ