公共事業としての土木の未来はどっち?

@azukiglgさんと@op98さんを中心とした「公共事業としての土木とそれに代わるもの」に関する一連のツイートです 始めは穏やかだったのですが、途中から不穏な空気が…。 タイトル以外にも別の争点がありますが、そこは読んでからのお楽しみ…、じゃない、皆様のご判断に。 続きを読む
35
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ
りょんりょん(美味しい酒がある幸せ) @sakiryon

@Schwarzer_Pfeff @azukiglg @cloud8_k1 @op98うなると儲けは一切なし。赤字にならないだけで精一杯。額の小さい県の仕事をきっちりこなすのが一番安全でしょう。それも材料関係の業者さんの信頼があって、支払いを待ってもらえるくらいじゃないと..

2012-07-31 13:37:20
黒胡椒アニチだったモノ @Schwarzer_Pfeff

@sakiryon @azukiglg @cloud8_k1 @op98 小沢問題の時の東北の土建屋も似たようなこと言ってたなー

2012-07-31 13:45:50
スズメ戦隊TS5 @suzumesenntai

@Schwarzer_Pfeff @sakiryon @azukiglg @op98 大きな仕事を仕切るにはそれなりのノウハウが必要ですから、いくら地元にお金を落としたくても、小さいところには発注できないという事情が厳然とありますからね。

2012-07-31 13:48:43
黒胡椒アニチだったモノ @Schwarzer_Pfeff

@cloud8_k1 @sakiryon @azukiglg @op98 そうなってくるとまた政治の話に戻りますかね、ノウハウのない政党に任せて大丈夫か?っていうw

2012-07-31 13:51:52
スズメ戦隊TS5 @suzumesenntai

@Schwarzer_Pfeff @sakiryon @azukiglg @op98 でも経験を積まないとノウハウは蓄積できないんですよね。知識は蓄えられますけど。だから任せられないっていうともう育てられない。今の社会そのままですね。育てる余裕はない。即戦力希望。

2012-07-31 13:54:31
りょんりょん(美味しい酒がある幸せ) @sakiryon

@Schwarzer_Pfeff @cloud8_k1 @azukiglg @op98 (^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)だから古い業者は「良くなることはなくても今以上悪くならない」と自民。今代起業の業者は「そんなこと言ったら共倒れ」と民主だったなぁ(遠い目)

2012-07-31 13:56:23
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

ご自分では在来土建型がベストですか?私なら別の、現在の貧困にマッチングした直接雇用+αを考えますが。旧来の乗数効果云々では脱却できない状態ですから。 QT @azukiglg: 土建型より効率のよい金の回し方とは? RT @op98: 土建型の金のまわしかたの非効率、現況の貧困…

2012-07-31 14:00:14
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

既存インフラの質・量によりますわな・・・ QT @azukiglg: 「箱物行政」に繋がったことへの批判だとは思うんだけど、債券で集めた資金を真水として流して「雇用」を発生させ、同時にインフラを作るっていう行政モデルは、元々は満州国建設で編み出された方法だそうです RT @op

2012-07-31 14:01:48
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

インフラ、公共建築の戦略的維持は必要。しかしいままでは等閑視。歴史的な環境など踏み荒らされ放題。 QT @azukiglg: まあ、「開発し尽くされたからこれ以上開発するものがないのにハコモノを増やした」という批判をする余地は残ってるようにも思うけど、人が暮らしていく限りインフ…

2012-07-31 14:05:46
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

近代化の過程と、事業のエートスが根本的に異なる上、現在の産業化した業界による工事量/建築量の規模といった環境が全く違うことも。 QT @cloud8_k1: @azukiglg @op98 日本の近代化事業はたいていこの方法じゃなかったかな。関東大震災の復興事業なんかもそうだっ…

2012-07-31 14:14:09
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

巨大化したゼネコン、デベロッパ、土地金融が、そもそも問題では? QT @Schwarzer_Pfeff: @azukiglg @op98 国が雇用を作るってのは不景気の時には特に必要な事のように思えますね。それで潤うのは何も土建屋ばかりではないのですし。

2012-07-31 14:16:26
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

それが、新しい貧困層に対する波及効果があるのか、と。ミスマッチングではないか、と。 QT @Schwarzer_Pfeff: @azukiglg @cloud8_k1 @op98 結局、人に渡せばそこで終わるかもしれない。コンクリートに流せば、働く人間だけでなく、材料だったり、…

2012-07-31 14:19:44
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

どうせ造るなら、安普請でなく、熟考の上で将来のストックになるものか、あるいは「穴掘って埋める」にするか。 QT @cloud8_k1: @Schwarzer_Pfeff @azukiglg @op98 後は「どうせ作るんだったら使えるものを」ってとこだけ押さえておけば十分かと。

2012-07-31 14:22:57
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

ゼネコンからの配分か、地元の工事ですわな。が、上流で鉄のスクラム組まれてますからね。 QT @sakiryon: @Schwarzer_Pfeff @azukiglg @cloud8_k1 @op98 地方の土建屋の娘からすれば、地元の業者は大きな工事の入札に参加さえできないん…

2012-07-31 14:25:26

思えば

順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

具体的経緯(都市再生特措法と特区)はググッてもわかりますよ。それより竹中がかつて民主寄り、のソースが知りたいところ。 QT @azukiglg: 具体的に RT @op98: すくなくとも、都市再生で妙なことを仕掛けたのは、小泉ですよ。 QT @azukiglg: というか、元…

2012-07-31 13:09:38
加藤AZUKI @azukiglg

「俺は答を知っている。見つけられないのはおまえのせい」というのは、あまり上手とは言えないです。問われたらソース。 RT @op98: 具体的経緯(都市再生特措法と特区)はググッてもわかりますよ。それより竹中がかつて民主寄り、のソースが知りたいところ。 QT @azukiglg:

2012-07-31 13:11:10
加藤AZUKI @azukiglg

8年以上前の見聞なので、文字ソースは存在しないかも。どこかにあるといいんですうがねえ RT @op98: 具体的経緯(都市再生特措法と特区)はググッてもわかりますよ。それより竹中がかつて民主寄り、のソースが知りたいところ。 QT @azukiglg: 具体的に RT @op98:

2012-07-31 13:14:00
順智房@躰調不良につき徐行御容赦 @op98

やりとりを圧迫的問答/揚げ足取りにする策も感心しませんが(苦笑)。140字ですから調べて知って貰う示唆でも可でしょう。 QT @azukiglg: 「俺は答を知っている。見つけられないのはおまえのせい」というのは、あまり上手とは言えないです。問われたらソース。 RT @op98

2012-07-31 14:09:53
加藤AZUKI @azukiglg

「小泉、竹中、民主」で検索しても、政権交代選挙後のエントリーしか出てこないので、なかなか文字で見つけるのは難しいと思いますので、僕の小泉政権時代の記憶を頼りに、ということですまんことです。 RT @op98: 具体的経緯(都市再生特措法と特区)はググッてもわかりますよ。それより竹

2012-07-31 13:17:56

この辺からちょっと雲行きが…

加藤AZUKI @azukiglg

既存インフラの維持、または更新を込みにしつつ、雇用を作り続けるという意味では土木工事をあまり軽視しすぎるとうまくいかないだろうとは思います。歴史的に採用率が高い方法というのは、結局それが「理に適ってる」からではないですかね RT @op98: ご自分では在来土建型がベストですか?

2012-07-31 19:01:13
加藤AZUKI @azukiglg

「貧困にマッチした直接雇用」を仮に進めて土木産業へのリソースを割かないというやり方をよしとする鳩山改革的なものを採用した場合、むしろ「土木工事従事者の雇用喪失」がより上昇するのではないかと RT @op98: ご自分では在来土建型がベストですか?私なら別の、現在の貧困にマッチング

2012-07-31 19:02:32
加藤AZUKI @azukiglg

土木という業種は単にコンクリの箱を作るだけではなくて、道の補修から豪雪地帯では除雪などまでを広く担当しますね。要するに土木っていうのもガス電気水道とは業種が違うけどインフラ維持業のひとつなわけで、無闇な規模削減は如何なものかと RT @op98: ご自分では在来土建型がベストです

2012-07-31 19:04:12
加藤AZUKI @azukiglg

「まったく新しい」「現状にマッチした」「より効率のいい」というのは、よろしければ具体例を伺いたいです RT @op98: ご自分では在来土建型がベストですか?私なら別の、現在の貧困にマッチングした直接雇用+αを考えますが。旧来の乗数効果云々では脱却できない状態ですから。 QT @

2012-07-31 19:04:47
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 17 次へ