昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

低線量被曝、そして「放射能で鼻血」に関するみなさんの議論

11
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 18 次へ
林 衛 @SciCom_hayashi

一発の被曝で生じた起始細胞からがんに至る。がんの病理学者も多くの放射線生物学者も認めていいます。化学物質や感染症とのちがい。五村時ですよね? 最近の『科学』にもでてます。お読みになりました?@kikumaco_x  RT @konamih 林さんの科学理解への評価は「放射線一発」

2012-06-30 11:03:20
菊池誠(多言) @kikumaco_x

林さんが「危険を警告するなら過度でも煽りでもよい」という立場だということはサイエンス・アゴラでよくわかりました。あの時に言った通り、僕はそれには実害があると考えているので、林さんが「害はない」と断言できるかどうか、まずはそれを明らかにしてください @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:04:47
林 衛 @SciCom_hayashi

一発の放射線に一発のリスクがあるという放射線生物学の常識すら語れないほうが,おかしいのでは? 大事なのは,不安への対処の構築では? RT @kikumaco_x 僕は林さんの「放射性物質1個でも発ガンリスク」みたいな話は、いたずらに他人に不安を与えるだけの無意味な言葉

2012-06-30 11:04:55
菊池誠(多言) @kikumaco_x

読みました? ではありません。断言できるのかどうかという質問ですよ。どうして、自分では「断言できる」とも「できない」とも答えられないのに、他人には「断言できるか」という質問をするのかな、林さんは @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:05:54
菊池誠(多言) @kikumaco_x

もう一度訊きますが、林さんは「自分が言っていることはその注意すべき間接的リスクには当たらない」と断言できるのですか? @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:07:25
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 「断言」できることはいろいろあります。不安の軽減は原因解明,対策によってだと「断言」しましょう。菊池さんも,科学者の信念として,福一被曝労働者がホットパーティクル説に注意を払う必要があるかどうか,菊池さんの基準で述べていただければよいのです。いかがですか?

2012-06-30 11:09:08
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「断言できるか」という話を訊いています。あなたは人に「断言できるか」と聞いたのだから、「できるかできないか」で答えられるはずだと信じているのでしょう? だったら、自分でも「できるかできないか」を言えばいいだけです。なぜ言わずに質問を返すの? @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:09:14
菊池誠(多言) @kikumaco_x

そんなことなら子どもでも断言できる。林さんに訊いてるのは「自分の発言が他人に悪影響をおよぼさないと断言できるか」です RT @SciCom_hayashi: @kikumaco_x 「断言」できることはいろいろあります。不安の軽減は原因解明,対策によってだと「断言」しましょう

2012-06-30 11:10:55
林 衛 @SciCom_hayashi

何を問題にしているのかよくわかりませんが,私はそんな断言したことも求めたこともありません。テーマごとに,断言するかどうか考えればよいのでは? RT @kikumaco_x もう一度訊きますが、林さんは「自分が言っていることはその注意すべき間接的リスクには当たらない」と断言できる

2012-06-30 11:14:48
菊池誠(多言) @kikumaco_x

林さんも「「被曝よりも過度の心配による精神的な影響のほうが大きいという説は間違いである」とは断言しないということでいいですか? だとすると、「過度の心配を煽る言説」は1個の放射性物質よりよほど危険かもしれませんよね @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:15:07
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「断言できるか」という質問をされたので、まず林さんならどういう時に断言するのかを知りたい RT @SciCom_hayashi: 何を問題にしているのかよくわかりませんが,私はそんな断言したことも求めたこともありません。テーマごとに,断言するかどうか考えればよいのでは? 

2012-06-30 11:16:24
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「被曝よりも過度の心配による精神的な影響のほうが大きい」は間違いとは断言しないので、「過度の心配を与えるような説をいう時には気をつけるべき」だと林さんも考えておられるという理解でいいですか? @SciCom_hayashi

2012-06-30 11:18:08
林 衛 @SciCom_hayashi

福一被曝労働者にホットパーティクル説を考える必要はあると私は考えています。それが,必要がないと断言できないにあたるわけです。断言がまずければ,必要の有無のご意見をRT @kikumaco_x 「断言できるか」という質問をされたので、まず林さんならどういう時に断言

2012-06-30 11:19:36
林 衛 @SciCom_hayashi

もちろんです。@kikumaco_x 「被曝よりも過度の心配による精神的な影響のほうが大きい」は間違いとは断言しないので、「過度の心配を与えるような説をいう時には気をつけるべき」だと林さんも考えておられるという理解でいいですか?

2012-06-30 11:21:46
菊池誠(多言) @kikumaco_x

サイエンスアゴラのときは「現代」の煽り報道をはっきり支持したよね RT @SciCom_hayashi: もちろんです。@き 「被曝よりも過度の心配による精神的な影響のほうが大きい」は間違いとは断言しないので、「過度の心配を与えるような説をいう時には気をつけるべき」だと林さんも

2012-06-30 11:24:21
林 衛 @SciCom_hayashi

プラスとマイナスを比べたら,他誌に比べて具体的な情報が豊かでプラスが多いと分析しました。煽りの有無よりも煽りの質が重要。針小棒大ではなく,事態センセーショナリズムだったと。RT @kikumaco_x サイエンスアゴラのときは「現代」の煽り報道をはっきり支持したよね

2012-06-30 11:29:02
菊池誠(多言) @kikumaco_x

「被曝より過度の心配による精神的な影響の方が大きい」かもしれないのに? RT @SciCom_hayashi: プラスとマイナスを比べたら,他誌に比べて具体的な情報が豊かでプラスが多いと分析しました。煽りの有無よりも煽りの質が重要。針小棒大ではなく,事態センセーショナリズムだった

2012-06-30 11:33:14
林 衛 @SciCom_hayashi

もしかして,精神的影響のほうが大きいから,リスクに関する情報はださないほうがよいとお考え? 単純すぎません? 不安やリスクに対処する個人や社会の力を高めて解決をめざしましょうよ。RT @kikumaco_x 「被曝より過度の心配による精神的な影響の方が大きい」かもしれないのに?

2012-06-30 11:42:20
林 衛 @SciCom_hayashi

@pririn_ @konamih @kikumaco_x ご議論感謝です。これから富山大学公開講座です。福一作業者の内部被曝に関して,ホットパーティクル説に注意した対策が必要かどうか,週刊現代は無意味だと断言される程度のレベルで,ご意見をいただけましたら幸いです。

2012-06-30 11:44:54
林 衛 @SciCom_hayashi

『一発分には一発分のリスク』というのがおかしいという人のほうが,確率について分かってないのではないかと,わかった気がしてきた。確率についてわかっていたら,100発と1発のちがいだってわかるはず。RT @konamih 確率について分かってないからですよ。 @kikumaco_x

2012-07-01 11:37:50
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x @konamih 混乱の原因を考えてみました。確率的影響や閾値なしの概念をお二人が否定されているわけではありませんね。『一発分の…』というのは,確率的影響や閾値なしの根拠となる放射線生物学の考え方で,放射線とほかの閾値ありのリスクを区別するためのもの。

2012-07-01 16:48:28
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x @konamih (続き)だから,お二人はそのことを問題にしているわけではありませんね。私が問題にしているのは,閾値なしを認めず,低線量ならば問題ないとする人たちの言動です。菊池さん小波さんとも,その点では一致できるのでは。リスクの定量化の手前の議論です。

2012-07-01 17:00:26
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x 「無意味」「不勉強」「やめたほうがいい」と,いつも強いことばで「断言」されるのが,キクマコさん流。過酷な福一作業者の内部被曝問題を問われたとたん,答える代わりに「断言する」ことのぜひ問題に論点がずれます。なぜいつもは断言できるのに,この問題だとできないの?

2012-07-02 10:24:47
林 衛 @SciCom_hayashi

放射線一発にリスクがあるということと,放射線一発で絶対にがんになるということばのちがいは,キクマコ先生にわざわざ説明することもないでしょう。高いエネルギーをもちDNAや分子を一発で破壊するのは,LNTの根拠です。RT @kikumaco_x 「放射性物質1個でも発ガンリスク」

2012-07-02 10:29:00
林 衛 @SciCom_hayashi

@kikumaco_x キクマコ先生にアドバイスいただけるのは感謝ですが,肝心なところで話が途絶えるのがいつも残念。@jun_makinoさんからでた,LNTを放射線一発まで考えると,なぜそれが拡大解釈になるのか,理由もまだうかがっていません。断言でなくともお考えをぜひ。

2012-07-02 10:36:44
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 18 次へ