広島教採塾さん「立論の仕方」についてのツイート。

0
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さて、今日は、「立論」の仕方というテーマでお話しします。そのあとで、延び延びになっていた場面指導についてお話ししますね。「立論」とは論作文の基本的な構想・構成を立てていくことです。論作文は単なる感想文でも説明文でもありません。論作文は基本的には、自分の主張を提言する文章です。

2012-05-03 17:20:43
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

ですから、例えば、「『読書指導』について、あなたの考えを述べなさい。」という論作文課題なら、読書の有用性や読書指導の必要性だけを述べても論作文にはなりません。論作文は説明文ではないからです。また、読書指導は大切だと思うとか、自分の過去の読書経験を思い出として語るだけでもダメです。

2012-05-03 17:26:14
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

説明文でも感想文でもないということはどういうことなのか。それは、あなたの教師としての提言が必要だということです。もちろん、提言をするためには分析が必要。分析の部分は説明文的になる。それは構わない。しかし、説明文で終わってはいけないということです。

2012-05-03 17:29:42
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

あなたが提言したい実践例や取り組みの背後にはあなたの想いがある。だから、想いを述べる部分があるとすれば、そこは若干感想文的になることがある。それもある程度は許されるだろう。しかし、感想文は基本的に論作文にはならない。あくまでも文の修辞としての想い(感想)の発露とする必要がある。

2012-05-03 17:31:55
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さて、それでは、先程の「読書指導」についての論作文課題で、例えば、次のような立論の方向を考えたとする。(添削依頼の人の立論の方向の要約文です。)  次のツイ―トをご覧ください。

2012-05-03 17:34:10
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

立論の方向の提案例(添削リクエストの原文のままなので、十分な解答例ではないことに注意)  「読書活動は子供たちが『ことばを磨く』ための活動である。ことばはすべての教科の基盤になる為、特に重要である。学校として、『発達段階における読書指導』や『読書の習慣化』を図る必要がある。」

2012-05-03 17:35:58
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

添削リクエストの原文通りなので、まだまだ推敲の余地はある。ただ、立論の仕方としては、かなり筋が通っている。まず、読書活動を「子どもたちが言葉を磨くための活動」と定義している。そして、読書に深く関連する「ことば」を取り上げ、それを「すべての教科の基盤になる」と定義づけている。

2012-05-03 17:39:13
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

そして、その上で、「発達段階における読書指導」や「読書の習慣化」の二つを実践の在り方として提言している。これも論作文の書き方としては悪くない。ただ、ここからが問題だ。添削リクエストは論作文の立案の方向性だけなので、これ以上の文章はない。サマリーだけだ。

2012-05-03 17:42:16
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

このサマリーから具体的な論作文の在り方がすぐに想起できるならば、このサマリーは合格水準だ。できなければ、まだまだ改善の必要があるということになる。このサマリーの最大の問題は、実践提言の曖昧さにある。『発達段階における読書指導』や『読書の習慣化』ではまだまさ曖昧だ。

2012-05-03 17:47:23
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

「発達段階における読書指導」では、何のことか分からない。発達段階に応じて指導内容や指導方法を変えるのは当たり前のこと。もちろん、当たり前のことが重要で、もう一度見直す必要があるということはあるだろう。しかし、それならば、どのような新しい観点で見直すかの記述と提案が必要不可欠だ。

2012-05-03 17:53:31
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

「発達段階における読書指導」とはどういうことでしょうか。小学校、中学校、高校の読書指導はどのように異なるのでしょうか。もちろん、異なります。でも、どのように異なれば効果的なのでしょうか。例えば、小学校低学年に適した読書指導とはどんなものでしょうか?中学生に適した読書指導とは?

2012-05-03 17:58:26
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

そして、その異なり方は、何を視点にした異なり方なのでしょうか? 単に本の内容や文章の難易度だけでしょうか? 読書指導とはそもそも何なのでしょうか? それを発達段階に応じて工夫するとはどういうことなのでしょうか? それが述べられていなければ、論作文としては意味をなしませんよね。

2012-05-03 18:00:34
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

いくら読書や読書活動の定義を精密にしても、読書指導が何たるかを述べず、その取り組みの在り方の具体的イメージすら述べ内容では、論作文にはならないということです。

2012-05-03 18:12:55
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

また、「読書の習慣化」とはどういうことなのか、そして、それをどのような方法で達成するのか。その記述が最も重要ですね。まさか、どこでもやっている「朝読書」くらいでお茶を濁そうとはしていませんよね(微笑)。「朝読書」は良い取り組みですが、誰でも知っている。じゃあ、次の取り組みは?

2012-05-03 18:16:46
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

読書指導のような比較的書きやすいと思われる課題は実は難問なんですよ。だって、読書活動の定義を押さえ、ことばの力を押さえ、読書指導とは何かを押さえ、実践例を考え、それもあまりにありきたりにならず、そして、発達段階に応じた指導にも配慮しなければならない。読書習慣とは何かも考える。

2012-05-03 18:19:29
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さて、次の課題は、 「教師の授業力向上についてあなたの考えを述べなさい」。 さあ、あなたなら、どのような立案をしますか?

2012-05-03 18:21:16
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

添削リクエストで送られてきたサマリーは、次のようなものでした。 「教員にもとめられる力として『確かな授業力』がある授業力の向上には、授業の『ねらい』の達成をめざし、授業を適切にマネジメントする能力、『計画』『実施』『評価』『改善』が必要である。」

2012-05-03 18:32:23
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

確かにPDCAサイクル(Plan, Do, Check, Action)の授業マネジメントサイクルを持ち出してはいますが、そこからどうするのかの構想が立案にはありません。計画、実施、評価、改善のそれぞれが何を示すのか、あなたは何を提案するのかがなければ立案サマリーにもなりません。

2012-05-03 18:36:53
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

授業のねらいを達成するために、授業を計画するとは具体的には何をすることなのか、実施する時に配慮することとは?自分が行った日々の授業をどう評価するのか(毎回、研究授業にするわけにはいかない)、評価後の改善の方法とは何か?そういったことが何も分かりませんよね。立論サマリーになりません

2012-05-03 18:39:25
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

次の課題です。 「ボランティアのあり方についてについて、あなたはどう考えますか。」

2012-05-03 18:40:15
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

添削依頼のサマリーの原文です。  「ボランティアは、『自分の出来ることを、出来る時に、楽しんですることで何かまたは誰か役に立ち、自分もハッピーになること。』というのが、私がいつも思っている姿です。 (続く)

2012-05-03 18:42:34
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

(続き) それは、『自分が関わる人に本当の意味で優しくできるかどうか」、「相手の為に本当のホスピタリティーを持てるかどうか』を自分に試す行為とも言えるかもしれません。」 (引用原文終わり)

2012-05-03 18:43:10
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

こんな立案では単なる言葉の遊びに過ぎず、評価に値しません。あえて評価するなら0点です。そもそも、ボランティアを「自分の出来ることを、出来る時に、楽しんですることで何かまたは誰か役に立ち、自分もハッピーになること」と定義する根拠は何なのでしょう?これって単なる感想ではないのですか?

2012-05-03 18:45:27
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

耳に心地よい言葉を連ねて、内容の無さを偽装している駄文です。また、「自分が関わる人に本当の意味で優しくできるかどうか」ってどういう意味なんですか?「本当の意味で優しく」なんて、論作文で使う表現でしょうか? そもそも何が言いたいのでしょうか?結局は言葉の遊びです。

2012-05-03 18:49:18
レトリカ教採学院(教採塾)河野正夫 @kyousaijuku

さらに、「相手の為に本当のホスピタリティーを持てるかどうかを自分に試す行為」だなんて、もはや、駄文中の駄文です。カッコいいつもりなんですかね、こんなこと言って。それぞれのフレーズの意味が分かって言っているのでしょうか? くだらな過ぎてコメントする気にもなりませんよ(微笑)。

2012-05-03 18:51:18