カピ研 小名浜の福島県水産試験場見学会(2012/8/7)

福島県水産試験場 @いわき市小名浜 http://t.co/vWf0ykq TwiPla - #カピ研 +α夏休み合同企画【水産試験場って、どんなトコ?】水産物等の調査を行っている『福島県水産試験場』の見学会 http://twipla.jp/events/27276 続きを読む
38
audmi @audmi

@kapi_ken 水産試験場:資料(1) 低下傾向が見られない例(ババガレイ) 個体差が激しく、全体が一律では高くない。 #カピ研 http://t.co/4sDjU1SV

2012-08-08 14:51:45
拡大
audmi @audmi

@kapi_ken ただし、ホッキ貝のように寿命が長いものも順調に低下傾向にあるものは入れ替わりではなく排出している。体内の塩分濃度を一定に保つため(?)魚類は排出がよく、セシウムについても排出が早いのではないか、ということ。 #カピ研

2012-08-07 13:20:08
audmi @audmi

@kapi_ken 水産試験場:資料(2) 低下傾向の魚介類 >高いものだけ見るのも良くないのでこちらも。全体では順調に低下傾向。シラス、コウナゴなどは新しい個体に入れ替わっている。今年生まれたものは汚染されていないということ。 #カピ研 http://t.co/Q2kYFijI

2012-08-08 14:53:44
拡大
Kontan_Bigcat @Kontan_Bigcat

ありがとうございます。やっぱりそうですか。今からでも30km圏内の調査はぜひやってほしい。 RT @audmi えさ類の調査については現在はいわき沖のみ。原発北側エリアではいまは行っていないそうですが、予定はあり準備中、検体はすでにかなり集めているそうです。 #カピ研

2012-08-07 13:21:59
audmi @audmi

@kapi_ken 海水と海底土の調査については同地点で定期的に行っており、海水はすでにほとんどの地域で不検出、海底土も沿岸域から沖合に広がり、拡散しているのかだいぶ低下傾向。ただし、調査地点によって吹きだまり?のような箇所もあり、高かったり低かったりがある様子。 #カピ研

2012-08-07 13:28:23
audmi @audmi

@kapi_ken 水産試験場:資料(3) 魚介類のエリア別の結果 >事故時に北から南の海流が強かったため、特に(6)のエリアに高い傾向。 #カピ研 http://t.co/SKCTc1fH

2012-08-08 14:55:23
拡大
audmi @audmi

@kapi_ken 水産試験場:資料(4) 海底土の傾向(四倉沖)>時間が経つごとに沖へ、濃度が低くなりながら広がっている傾向がわかる。 #カピ研 http://t.co/X3ud4ep6

2012-08-08 14:56:39
拡大
audmi @audmi

@kapi_ken 魚類のえさ生物の調査について。アミ類、ゴカイ類、エビジャコ、巻貝、ドンコ稚魚、マアジ等を調査。がぶっと穫ってきてちまちまピンセットで選り分けているとのことでその苦労はたいへんな事だと思いました。これはあくまでも研究用という印象。 #カピ研

2012-08-07 13:32:11
audmi @audmi

@kapi_ken 全体としては、低下傾向は同じと言う事でしたが、なかで、沖合の多毛類、沿岸のカニ類に高い濃度のものが見られるので、引き続き注視をするとともにエサとしている魚介類も動向を調査するとのこと。(カスベやヒラメ、アイナメなどのエサであれば傾向は一致するかも?) #カピ研

2012-08-07 13:35:29
audmi @audmi

@kapi_ken 魚は筋肉だけが可食部ではないので、肝や皮、卵巣に付いても同じ魚で調査→いまのところ筋肉を超えるセシウム蓄積は見られない。核種についてもSr90、銀110mを調査している、甲殻類の肝に銀110mを確認(→人体への蓄積はなく、半減期が短い) #カピ研

2012-08-07 13:39:03
audmi @audmi

@kapi_ken 水産庁のストロンチウム資料。PDF→ http://t.co/unGIowwl Cs合計970Bq/kgのメバルでSr90は0.45Bq/kg。魚体まるごと骨まで検査。比でいうと0.21%で、陸よりはちょっと多いけど総体的には気にする量ではない。 #カピ研

2012-08-08 13:19:48
audmi @audmi

@kapi_ken 飼育試験について。汚染エサを与えたメバルを塩分濃度を変えた人口海水で飼育。海水濃度による変化はなし…。きれいな環境できれいなエサに変えると89〜118日で下がっていく。個体差がある。生物動態は一概に言えず、なかなか難しいな、という印象でした。 #カピ研

2012-08-07 13:41:41
audmi @audmi

@kapi_ken なまこについてはお腹のなかに泥があり、丸ごと検査すると高い数値が出るそうで、環境省では海洋生物の環境調査なのでお腹の泥ごとまるっと検査しているそうです。水産省は水産物なので食べる部分なのだな、とここでちょっと納得。 #カピ研

2012-08-07 13:48:15
audmi @audmi

@kapi_ken 質問タイムに口頭だけだったので、細かい数値が不明なのですが、水産庁のHPに資料がある?そうで、魚類のSr90もCsに比べてとても少ない濃度、骨まで調べているとのお話でした。これはけっこうほっとした。(→資料は後で探してみます) #カピ研

2012-08-07 13:50:36
audmi @audmi

@kapi_ken と、だいたいこんな感じのプチサイエンスカフェ。水産試験場の職員の方はとてもていねいで、変な質問にも答えていただき、とてもまじめという印象を持ちました。疑問があったらメールでも何でもとのこと。セッティングしていただき、ありがとうございました。 #カピ研

2012-08-07 13:54:04
sjozk @sjozk

@kapi_ken 試験場は「魚介類、海水、海底土のモニタリング」に加えて「餌生物の検査」「可食部以外も含めた部位別検査」「プールでの飼育試験」も同時並行している、とのこと。魚介類の放射性物質の移行&排出メカニズムの解明のため。ただ測るのでなく、科学的根拠を示す。 #カピ研 捕捉

2012-08-12 00:53:04

見学とサイエンスカフェを終えた感想

audmi @audmi

個人的には、意外にも海の汚染もピークは越えていてだいぶ思っていたよりも良い状況、と感じる事のできた勉強会。もちろん、どこでどんな濃縮が起こるかはわからないので、調査は継続しつつ、気は抜かず、でも悲観しすぎず、豊かな海のおいしいものを早く食べれるようになったらいいな、と思いました。

2012-08-07 13:59:52
sjozk @sjozk

.@kapi_ken 必須のモニタリング調査で忙しいようですが、後者のようなメカニズム解明のための調査・実験も「引き続き」頑張ってもらいたい、と思いました。 #カピ研 捕捉

2012-08-12 00:54:19