毎度おなじみ夫婦別姓

まあ、みなさんいろんなことをおっしゃいますが、結局「どうして選択的別姓制度にしなければならないか」とか「氏や苗字は個人の選択権の対象か」ということには答えが出ませんでしたね
49
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@y_arim それでは答えにならないと思います。もう一度お尋ねします。個人が姓・苗字・氏を選択できるべきという概念の根拠となるのは何でしょうか?

2010-07-13 00:04:58
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@yugui それに見合う必然性、必要性があるならぜんぜんOKだと思うんですよね。だからそれを聞いているのに、なぜか「なぜ同姓でなければいけないんだ説明しろ!」と逆ギレする人が多いから「なんか変だなぁ」と思うんですよ

2010-07-13 00:06:54
AT @ATborderless

私のじゃありませんよ。前妻との間の息子(娘)が戸籍に残ったまま後妻との間に息子(娘)が生まれると、筆頭者との関係で双方が長男(長女)になるのです。RT @grayengineer: @ATborderless 奇妙だと思ったことはないですね。そんなに奇妙な戸籍をお持ちなのですか?

2010-07-13 00:07:30
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@objectevede いえ、縛る気なんてありません。ただ「なんでそうなっているのか」と聞かれたらそれが答えです、というだけです。何度も言ってますが、必然性や必要性があって、それが十分失われるものに見合うなら大賛成です

2010-07-13 00:08:54
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

@grayengineer 今それが保証されてないのがおかしいでしょ、っていう話をしているのに、現に保証されていません、じゃ理由になりませんよ、念のため

2010-07-13 00:10:26
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

@grayengineer まあ私的な事情なんで答えじゃないですねあれは。で、ですね、社会やライフスタイルの多様化に合わせて制度面にも柔軟さを持たせるべき、という発想です。ぼくの根拠は。家族はひとつの姓「でなければならない」というここ100年の法は多様さを損ねる。

2010-07-13 00:11:08
まっつん @mazdadesu

言外に「陋習・因習だ」と決めつけた上での不毛な質問だ RT @y_arim 陋習とか因習という言葉についてはどうお考え? RT @grayengineer @y_arim 制度ではなくて文化の説明です。文化は社会が緩やかに選択することで変わっていくものですから、現状の文化がなぜそ

2010-07-13 00:12:21
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@Fumiaki_Taka え?あなたは先程「権利を制限する側が」とおっしゃいましたよね?つまり現状で保証されている権利を何らかの法律が制限しているという文脈ではないのですか? それなら「新しい権利を創設する」と言うべきでは?

2010-07-13 00:13:24
Yuki Yugui Sonoda @yugui

歴史物語に見る氏の尊さに比べると苗字の価値は歌謡曲程度しか耳にしないから、@grayengineer さんが重視してるような文化をそれほど重く見ないんじゃないですかねー。少なくとも私はそうだ。今そうであるならばそこに文化があるに違いないが、十分に重くないなら多様性を取ると。

2010-07-13 00:13:40
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@y_arim いや、そうじゃなくて、「そもそも氏・姓・苗字というものは個人が選択すべきものである」ということをどういう根拠から論証できるのですか、ということを伺っているのです

2010-07-13 00:14:18
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

@grayengineer は?じゃあアメリカの奴隷制が合法だったときには、それは不当な権利の制約に当たらなかったのですか?

2010-07-13 00:15:07
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@yugui ええ、そういうふうに価値対価値でがっぷり四つに組んでなら議論が成り立つと思うんですよ。それを「選択できるほうが無条件で正しい」という前提で「反対するのはおかしい」とやる人がいるから、議論が噛み合わなかったんです、これまでは

2010-07-13 00:15:21
@objectevede

@grayengineer つまり理由は分からないけど歴史上の事実として同姓が前提とされているから、必要性が無ければ変える必要が無い、という事ですか?

2010-07-13 00:16:31
Yuki Yugui Sonoda @yugui

@grayengineer 噛み合わなかったのは、私の場合は「歌謡曲以上のものではない」という認識に基づく、それを本気で文化として重視している人がいるということへの想像の欠如ですなー。

2010-07-13 00:17:20
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@Fumiaki_Taka つまりそれは人権思想なり平等思想なりという背景や根拠があって、それに基づいて「奴隷制は間違い」と言えたから成り立ったのでしょう?では姓を個人が選択できるべきとするときにそれらの思想にあたる根拠はなんですか?と伺ったら「それは制限するほうが先に答えろ」と

2010-07-13 00:17:32
Yuki Yugui Sonoda @yugui

それは、@grayengineer さんから見れば歴史への無理解なのかもだけれど、でも、理解もまた文化を形作るもので、日本で氏でない苗字はそんなに広く重要性が理解されてきたろうかとか。

2010-07-13 00:18:43
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@objectevede いえ、理由はわからないわけではありませんが、認めたくない人にいくら説明しても受け入れませんので、そこで議論が拡散して収束しないわけです。なので、それはどっちにしたって、ということです。ちなみに「夫婦の同姓が」とは一言も言ってません

2010-07-13 00:18:51
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@yugui そう言っていただけると、とてもありがたいです。仮に結論で一致できなくても、議論の土台で共通の認識ができることは嬉しいです

2010-07-13 00:19:38
高 史明(TAKA, Fumiaki) @Fumiaki_Taka

@grayengineer @y_arim はい、だから個人の選択という人権思想に基づいて、別姓を選択できるべきだと言っているのです。それを制約しようというのなら、当然合理的な理由が必要でしょう?

2010-07-13 00:20:16
有村悠%C91・1日目(木)東M25a @y_arim

うーむ……「根拠」として何を提出すれば納得なさるのだろう。考え中 RT @grayengineer @y_arim いや、そうじゃなくて、「そもそも氏・姓・苗字というものは個人が選択すべきものである」ということをどういう根拠から論証できるのですか、ということを伺っているのです

2010-07-13 00:20:48
@objectevede

@grayengineer 結局は価値観の相違ですか。

2010-07-13 00:21:06
きゃっつ(Kats)⊿ @grayengineer

@Fumiaki_Taka いえいえいえ。そんな豆を風呂敷で包むような話で煙に巻こうとしてはいけませんw 姓の選択がなぜ「人権」なんですか?それを何度も伺っているのです。どこの世界のどこの文化に自分の姓は自分で選ぶという思想があるのですか?

2010-07-13 00:21:37
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ