エントロピーと原発

なぜか熱力学の第二法則が無視されている件
1
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

電力を巡ってはかつての「建艦競争」を想起しよう、と言いたい。第一次大戦前までドレッドノートだ何だと排水量の巨大な戦艦を持つ事が強国の保証と皆が思っていた。その後戦闘機の時代になっても「大和」や「武蔵」に奇跡の逆転という夢を賭けた戦争末期の軍指導部の妄信に如何なる意味があったのか?

2012-08-12 14:30:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

同様で、発電量の大きさが産業と経済の規模を支える、という神話を、戦後の高度成長のみならず低成長期以降もどこか引きずっていたわけだ。実際にはコンピュータを筆頭に弱電が社会経済を大きくリードしているわけで「省エネ」で縮こまるのでなくもっとコンパクトで高度な社会経済にシフトすべきなのだ

2012-08-12 14:32:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は昔、超伝導など極低温物性実験を学んだので、エネルギー収支は廃熱の問題、エントロピー損みたいなことで考える癖がついている。電力というエネルギーの問題をエントロピーと組にして考える人はまともな話の相手になる。そうでない人は政治家でも原子力の人でも実はあまりお話にならないと思う。

2012-08-12 14:34:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば「電気がたくさんある」あるいは「ちょっとしか残ってない」みたいな言い方をする人もみるが、交流の電力供給は電池みたいな訳には行かない。動いているシステムだから厄介なのは間違いないけれど使う側が大半を廃熱にしているのも紛う事なき物理的事実。産業の体質改善から考えるべきではないか

2012-08-12 14:37:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

基本的にはこんなあたりから始まって、ここ2-30年もろもろの新エネルギー源の話題が出てきたのではなかったか。今の話は1980年代前半の槌田敦氏あたりの孫引きのつもりで何も新しいものではない。エントロピー学会というものもあった。いまこういう状況でその種の話を余り見かけないのは何故?

2012-08-12 14:39:47
奥田 高行 okuda takayuki @rucola0123

まったくです!RT “@itokenstein: 僕は昔、超伝導など極低温物性実験を学んだので、エネルギー収支は廃熱の問題、エントロピー損みたいなことで考える癖がついている。電力というエネルギーの問題をエントロピーと組にして考える人はまともな話の相手になる…”

2012-08-12 14:39:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

@rucola0123 ですよね、大学教養、熱力の第二法則を教わって以降の話が、政策まわりあたりにちっとも見えてこないでしょ。原子炉自体、いや発電機で十分だけれど、あれは熱力学が回転してるようなものなのに。機械屋さんも理屈はわかっているはずだろうに。バランスを欠く気がします。

2012-08-12 14:42:08