有料メルマガに端を発したネットのオープン論争

naoya_itoさんのコメントを中心に、異論反論をまとめてみました。
99
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
@kawango38

@naoya_ito 堀江さん、津田さんがつくったtwitterというオープンな場とメルマガというクローズな場をつなげる仕組みはかなりネットにおいて画期的なものだと思いますよ。これは一見地味に見えますけど。

2012-08-23 15:00:28
Tetsuya Isozaki @isologue

ブログ書きました。「伊藤直也( @naoya_ito )さんのメルマガについてのコメントに関連して 」 http://t.co/E1FCQi8W

2012-08-23 15:27:32
加藤 貞顕 @sadaaki

コンテンツの流通にこれほど適したネットという空間に、超一流クリエイターの最新作が出てこない現状というのは、よく考えるとおかしい気がするんですよ。村上春樹さん、伊坂幸太郎さん、井上雄彦さんなどの最新作が、ネットに出てくるようになるためにはどうしたらいいのかなといつも考えています。

2012-08-23 15:46:58
加藤 貞顕 @sadaaki

プロのすごい作品がネットに出てこない一番大きな理由は、ネットにコンテンツのいい市場がないということ。有料メルマガはそのためのすごくいいきっかけになったと思うし、これからもかなり有力なしくみだと思います。ただ、デジタルコンテンツの配信フォーマットとして、最有力なのはウェブかなと。

2012-08-23 15:54:16
ふろむだ @fromdusktildawn

購読者100名の有料メルマガを1年間やりつづけた人の話があった。手取りが6割として、毎月42000円。週4回、それぞれ16時間かけたとして、時給650円。最低賃金ライン。実際には100名以下の有料メルマガは多そう。メルマガワーキングプア。

2012-08-23 16:06:11
ふろむだ @fromdusktildawn

みなが個人ホームページで浮かれているときにブログを作り出した人がいた。みながブログに浮かれているときにSNSを作り出した人がいた。みながSNSに浮かれてるときにtwitterを(ry。みながメルマガに浮かれている今、次の何かを生み出している人がいる。

2012-08-23 16:22:23
ふろむだ @fromdusktildawn

ネットの個人テキストコミュニケーションは個人ホームページ→ブログ→SNS→twitterと最適化されてきて、twitterはこれ以上最適化できない究極の形か。メルマガ、ブログ、SNSは、twitterがシンプル化するために取りこぼしたものを落ち穂拾いしながら緩やかに進化するのかな

2012-08-23 16:47:42
ふろむだ @fromdusktildawn

たぶん、来年の今頃は、有料メルマガをはじめたけど数十人しか購読者が集まらずに実質時給300円でメルマガを書いているワープアメルマガ作者たちの撤退宣言記事がはてなの人気エントリに上がって大量ブクマがついて、twitterで拡散しまくってる気がする。

2012-08-23 16:54:14
yuco @yuco

私はネットがオープンであるべきか否かみたいな話にはあまり興味がなくて、ただ有料メルマガなどの面白い文章を生み出しうるメディアが、ちゃんと書き手が質を上げるためのインセンティブを持った仕組みになっているかどうか、にしか関心がないのかもと思った。

2012-08-24 00:15:59
yuco @yuco

コンテンツの質を上げるインセンティブという面では、欠点はもちろんあるが、いまのところデジタル環境と比べて既存の紙の出版システムというのはとてもよくできていると思う。書店流通の仕組みとか、各種の賞とかも含めて。

2012-08-24 00:39:45
yuco @yuco

アルファブロガーブームの頃、アフィリエイトとアドセンスでマネタイズと言われたが、結果として生まれたのはたくさんの良質のブログというよりは、2chまとめサイトとSEOにだけ熱心な医療情報等のクズサイトだったことを思うとねw

2012-08-24 00:40:51
yuco @yuco

コンテンツの質を上げるインセンティブという面では、有料メルマガはアフィリエイトよりはよさそうだけど、紙の書籍や雑誌ほどはよくなさそうだと今は思っている。なので同じ金額を投じるなら有料メルマガから探すより、書店に行って面白そうな本を探す方が期待できる満足度は高い、と、私は思う。

2012-08-24 00:45:04
知ったかぶり週報 @kajie

この論争は面白かった: 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 http://t.co/JeSyJni3 ・・・有料無料のところに着目すると、有料になったとたんに提供する側には責任が発生するのでコンテンツの質が変わってくると思う。いい意味でも悪い意味でも。

2012-08-24 05:01:02
知ったかぶり週報 @kajie

例えば音楽で言うと、テレビで新曲歌うのとCD出すのと夏フェスに出るのと地元のライブハウスでシークレットライブやるのとディナーショーをやるのと、全部目的やマネタイズの方法が違うけど、ネットコンテンツの世界はそこまでの「多様な手段」が意外に少ないのでは、と思う。

2012-08-24 05:04:01
知ったかぶり週報 @kajie

「コンテンツ作り」よりも「コンテンツビジネス作り」に興味のある私は、なぜ読者は高いカネ払ってメルマガとか取ってくれるのか、そこにどんなコンテンツを求めているのか、あるいは著者はペイウォールで囲まれた空間だとどんな表現をするようになるのか、みたいなところに興味がある。

2012-08-24 05:08:35
加野瀬未友 @kanose

“無料が有料の世界の多様性を狭めている感”確かにそれはあるけど、それを変えるにはインターネット消すぐらいしか方法が思い付かない。ネットはテレビと同じで、見る側が金を払わなくて済むからここまで普及したんだろうし http://t.co/p5nOF2sy

2012-08-24 05:18:25
加野瀬未友 @kanose

有料メルマガ談義で、公開の場所で言ったら炎上しそうな微妙な話ができるというけど、テキストが電子化されている時点で、印刷媒体に比べれば、その情報が公開の場に出されるという炎上可燃性は非常に高いのを忘れられている気が…。ネットであっても、動画や音声の方が微妙な話がしやすいし

2012-08-24 06:19:32
加野瀬未友 @kanose

@yuco 炎上のシステムを考えたら、電子化されているテキストというのは非常に危険なのに、なんかその辺すごい忘れらていて。SNSと同程度のセキュリティがあると思っちゃっているのかなあ。SNSだって流出する時は流出する訳だし

2012-08-24 06:27:26
yuco @yuco

「有料メルマガなら、公開の場所で言ったら炎上しそうな微妙な話ができる」とか、SNSの友達関係に近いように思わせるのは、購読者を集めたい発行者が、購読すれば発行者と特別な親密な関係になれるかのように思わせたくて言うだけで、実際にはどこにでも公開できる話しかできないんじゃないかなー。

2012-08-24 06:28:34
加野瀬未友 @kanose

有料メルマガのメリットは、公開の場でできない微妙な話ができるではなくて、有料という形で読む気力がある読者がフィルタリングされているので、長文を読んでもらうことができる、じゃないかなー。ブログみたいにつまみ食いな話じゃなくて、もっとしっかりしたことが書ける

2012-08-24 06:37:02
津田大介 @tsuda

俺は毎日自分のメルマガの感想たくさん読んでる訳だけど中身に対して「カルト的」という批判は今まで一件もない。読んでない人が方式に対して「カルト的」という。これは象徴的な話。既にネットは閉じてるし、オープン側にいる人の意識も「閉じてる」んだよ。http://t.co/SCuLbIc1

2012-08-24 09:09:20
津田大介 @tsuda

引用転載自由、主要記事無料公開、感想は賛否両方RTしてソーシャルリーディング。全部やっても一緒くたに「閉じてる」って批判が止むことはなくて、もはやこれは言論の責任とかコンテンツデリバリーとかコミュニティ論じゃなくて、ネットをマネタイズすることに対する憎しみとか偏見だよなっていう。

2012-08-24 09:31:28
津田大介 @tsuda

このへんの話はJustGivingみたいな寄付サイトやKickStarterみたいなクラウドファンディングが集めてくる金額が欧米と日本で「2桁」違うって事実とも多分リンクしてくる話なんだと俺は思ってる。

2012-08-24 09:32:54
津田大介 @tsuda

まあ今回の有料メルマガ論争でいろいろよくわかったので、津田マガのサンプル無料公開は8月でやめて、そのかわり9月からブロマガ、夜間飛行、まぐまぐの入会1カ月無料措置を戻すという方針に変えようと思っております。

2012-08-24 09:35:22
津田大介 @tsuda

ただ、無料サンプル公開はやめますけど、公益性が高い記事または議論が必要、もしくは批判検証にさらされるべき記事は、ブログで全文無料公開って形にしていこうとは思ってます。苦労してサンプル毎回作ってるのがあほらしくなってきたってことでもありますね。

2012-08-24 09:37:12
前へ 1 ・・ 3 4 次へ