昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『鉄十字の軌跡』出版記念トークセッション

7月17日に東京中野で開催されたウォーゲームと戦史に関するトークイベントと、翌日におこなわれたコンベンションに関する発言をまとめました
5
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
たかさわ @gameape

Firefoxが再起動して焦る。。。

2010-07-17 15:06:16
たかさわ @gameape

2時間ってあっという間だよな

2010-07-17 15:07:37
たかさわ @gameape

高梨さん「鹿内さんは歴史を切り取ったものだと言うが、私は歴史の全体像を見通したいと思う。そういう気持ちがゲーマーにはあるはず」

2010-07-17 15:09:14
たかさわ @gameape

大木さん「戦争全体を見通したいと言う気持ちはわかる。しかし、壬申の乱とかSPIのポエニ戦争にしても削られた要素がある」

2010-07-17 15:10:17
たかさわ @gameape

大木さん「やたらユニットが細かく、独立戦車大隊まで再現されている、というのがよいのか。ポエニ戦争のゲームでも象とかそういうものを全部含めるのではなく、どこを切り捨てるかという判断がされているのでは」

2010-07-17 15:11:37
たかさわ @gameape

大木さん「実を言うとOOBとかは好きじゃない。独立戦車大隊は一緒に行動した師団の戦力を1増やすだけでもよい」

2010-07-17 15:12:37
たかさわ @gameape

大木さん「細部を積み重ねて全体を見るというのは80年代のモンスターゲームの考え方。シナリオはうまくいったりするが、キャンペーンではそうでもないこともある」

2010-07-17 15:14:43
たかさわ @gameape

大木さん「全体をつかみたいという希望はわかるが、細部を積み重ねるというのはどうか」

2010-07-17 15:15:30
たかさわ @gameape

鹿内さん「壬申の乱は細かい修正をやめてシンプルにすべし、と酒の席で散々言いました」

2010-07-17 15:16:05
たかさわ @gameape

鹿内さん「全体像、というのはそもそも難しいのでは。人類の誕生、文明の誕生からさかのぼるわけにもいかず、どこかで切らなければならない」

2010-07-17 15:16:53
たかさわ @gameape

鹿内さん「何を表現したいか、というところから切り取りが始まる。全体像は無理というかできない」

2010-07-17 15:17:21
たかさわ @gameape

高梨さん「ロマンとしてのゲーム。いいゲームというのはロマンである。SLGの面白さ、ゲームとしてのよさ、プレイしての楽しさを考えた場合、ゲームのロマンって?」

2010-07-17 15:19:47
たかさわ @gameape

鹿内さん「軍事的課題とその解決は一方向では面白くなく、そのどれを選ぶかを互いに競うところが面白いと思っている。歴史どおりが面白い、というのもわかる。SLGが作品であり解釈。それに共感できたりできなかったりする」

2010-07-17 15:20:47
たかさわ @gameape

鹿内さん「SLGの批評って何か。その人がSLGをどう見ているか、でもある。最初の基準を明確にせずに評価するとわかりにくくなってしまう。ロマンとか歴史どおりとかをよしとするのもわかる」

2010-07-17 15:21:48
たかさわ @gameape

高梨さん「歴史どおり、といっても、無理矢理そうなるのもあるし、考えた挙句そうなっちゃうのもある。後者は良くできていると思うが、1回付き合えばそれでいいやと思ってしまう」

2010-07-17 15:22:34
たかさわ @gameape

鹿内さん「歴史上の解が最高の解だった、ということでしょう」

2010-07-17 15:22:57
たかさわ @gameape

鹿内さん「楽しみ方はやる人次第。それをどうやって受け取るか」

2010-07-17 15:23:27
たかさわ @gameape

高梨さん「大木さんはSLGを歴史小説とおっしゃっていたが、どういうところにロマンを感じたり、いいゲームだと感じるか」

2010-07-17 15:24:08
たかさわ @gameape

大木さん「SLGは軍事的合理性が通用する局面では本よりよいメディア。哲学や軍事的合理性を超えてしまった部分では厳しいときがある。ガダルカナルとかは大丈夫だけれど、昭和19年以降だとよいゲームがないんじゃないかと」

2010-07-17 15:26:13
たかさわ @gameape

大木さん「SLGで何でもかんでも再現できると思うのはおごり、たかぶり。戦争の本質をSLGを再現してるわけではない」

2010-07-17 15:27:48
たかさわ @gameape

鹿内さん「SLGは戦争ではなく戦争の軍事的課題を題材にしたもの」

2010-07-17 15:28:16
たかさわ @gameape

大木さん「絶望感を味わえるゲームがいいゲーム(場内笑)。作戦研究を嫌いと書いたのは定石研究ではないかと思うから。増援をどこにおけ、というのは解が1個しかないゲームの話ではないのか」

2010-07-17 15:29:52
たかさわ @gameape

大木さん「SLGで計算ができちゃうのはおかしくないか。パズルなのか戦争シミュレーションなのかと思ってしまう。実際にはいくら兵力を集めても安心できないんじゃないか。ゼーロフですごく大軍が投入されるが、そういうものなんじゃないか」

2010-07-17 15:31:43
たかさわ @gameape

大木さん「いくらつぎこんでも勝てるかどうかわからない、というのが絶望感。ゲームをやりこむのではなく、初見で「これでどうやって守るの?」というような絶望感が好き。その中でどう切り抜けるかが楽しい」

2010-07-17 15:32:40
たかさわ @gameape

鹿内さん「作戦研究にはそもそも戦略が不可欠。たとえば第1ターンにここで5:1というのは、次にどういう展開にしたいか、という考えに基づいている」

2010-07-17 15:34:14
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ