第6回関西授業づくり研究会 #kjk06 『企業のパワーハラスメント対策に学ぶいじめへの対応』

2012年9月9日(日)開催 http://ace-npo.org/study/2012/20120909.html 近年、いじめが背景事情として認められる生徒の自殺問題などが、メディアにて頻繁に取り上げられています。いじめは決して許されないことであり、どの学校でも徹底して取り組むべき重要な課題です。 一方で、職場においても、暴言や仲間外しといった「パワーハラスメント」が、相談が増加傾向にあるなど、社会問題として顕在化している現状があります。 こうした中で、現状と取り組みの必要性、予防・解決すべき行為、取り組みの在り方、などについての議論が重ねられています。 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
藤川大祐 @daisukef

「みんなは嫌がる仕事をやらせる」など、判断が難しいケースもありますね。いじめかどうか曖昧なものがあるのは、職場も学校も同じ。 #kjk06

2012-09-09 15:05:56
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:同じ職場の同僚たちが、一人の人間を集中していじめることも。学校と同じことが、企業でも起きていると言えるのでは。 #kjk06

2012-09-09 15:06:48
藤川大祐 @daisukef

上司とのトラブルを理由とする精神障害の労災請求が、年間約200件。「ひどいいじめ」は70件近く。1件の深刻な被害の近くに相対的に小さい被害がたくさんあるとすると…。 #kjk06

2012-09-09 15:08:11
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:精神障害の労災出来事別決定件数は、上司とのトラブルを理由とする請求が増加している(厚生労働省)。 #kjk06

2012-09-09 15:08:25
平井良信/Yoshinobu Hirai @gahaha_ha

そういえば、いわゆる撮影現場のADや進行さんへの言葉遣いも、まんまこれですね。罵倒するのは当たり前。 #kjk06

2012-09-09 15:08:43
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:職場のいじめ・パワハラの労災認定基準を大幅改定。新たな「心理的負荷による精神障害の認定基準」が平成23年に設定。参考PDF: http://t.co/irblOCiZ #kjk06

2012-09-09 15:09:51
藤川大祐 @daisukef

職場のいじめ・パワハラに関する労災認定基準は、近年大きく変わっている。制度を積極的に変えることで問題解決が進むという面があるのだろう。 #kjk06

2012-09-09 15:10:08
平井良信/Yoshinobu Hirai @gahaha_ha

最近の映像制作現場はあまり知りませんが、恐らくそんなに変わっていないと思います。特に照明さんの組はそうとう大変だと思います。「いやなら辞めろ」も当たり前。それとももうそんなことはないのだろうか。映画製作の現場も含めて。#kjk06

2012-09-09 15:12:19
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

#kjk06 参加中。職場・学校での数々のパワハラ・アカハラの事例。胸が痛くなる想いです…現実としっかり向き合いたいですが、冷静に解釈をしていきたいものです。。

2012-09-09 15:15:11
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:アカハラ事例として、高等学校の教諭が仕事を外された上で4年半隔離され、自宅研修をされたこと。その他、院生の自殺など様々なものが。 #kjk06

2012-09-09 15:16:12
市野 敬介 @Ichino_Keisuke

いずれにしろ、社会科で裁判について学ぶんだから、実際にどういう判断がされているのかの例示として、ハラスメントの事例はありなんじゃないか。 #kjk06

2012-09-09 15:17:11
藤川大祐 @daisukef

命に関わる現場では厳しい言い方がなされるが、それがハラスメントかどうかは難しい、とのこと。同様の表現でもハラスメントになる場合とならない場合があり、判断は難しいですよね。 #kjk06

2012-09-09 15:19:20
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:裁判に見るパワハラ行為。「存在が見障り」「お願いだから消えてくれ」…など。職種や相手によっても、表現はかなり変わってくる。一概に言えないことではあるが、数々な行為事例が。 #kjk06

2012-09-09 15:19:35
藤川大祐 @daisukef

パワーハラスメントを、「職場の状況」に原因があるものと、個人の「資質・性格」に原因があるものとに分類。学校におけるいじめでも同様の分類ができるだろうか。 #kjk06

2012-09-09 15:19:58
藤川大祐 @daisukef

「自己が過去に受けていた扱いの職場習慣的なハラスメント」というのは、同様のことが学校でもありますね。中学校の部活での先輩からの後輩いじめは典型。 #kjk06

2012-09-09 15:22:07
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:第二部「パワーハラスメントの対策」について。発生要因は、主に「職場の状況」に原因があるものと、個人の「資質・性格」に原因があるものの2つが。 #kjk06

2012-09-09 15:23:47
藤川大祐 @daisukef

「出る杭は打たれる」はハラスメントかもしれないわけですね。これも学校に関係あり。 #kjk06

2012-09-09 15:23:49
藤川大祐 @daisukef

パワーハラスメントによる企業の損失と同様に、いじめによる学校の損失を考えてみてもよいと思う。 #kjk06

2012-09-09 15:25:25
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:「パワハラ対策は、経営上重要な課題であると思うか」という調査も。中央労働災害防止協会「パワハラの実態に対する調査結果報告書」(平成17年1月)参照。 http://t.co/iM2Qbg00 #kjk06

2012-09-09 15:27:16
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:企業の法的責任。労働契約法では、第五条「労働者の安全への保障」で「生命、身体等の安全を確保しつつ労働する」ことが「必要な配慮」と明文化されている。 #kjk06

2012-09-09 15:29:09
藤川大祐 @daisukef

労働契約法で、企業には「労働者の安全への配慮」が義務づけられている。これには、「心身の健康も含まれる」ことが通達で定められている。学校でも児童生徒に対してこの種の義務があると考えるべきであろう。(学校についてこの種の規定があるかどうか未確認) #kjk06

2012-09-09 15:29:38
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:労働安全衛生法の第71条の2「事業者の講ずる措置」においても、「快適な職場環境を形成するように努めなければならない」という努力義務が。この法は、災害防止・快適職場の形成の2つの目的が。 #kjk06

2012-09-09 15:30:18
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

谷口:民法では、「債務不履行による損害補償」の第415条に。「債務者がその債務の本旨に従った履行をしないときは、債権者は、これによって生じた損害の賠償を請求することができる」とある。 #kjk06

2012-09-09 15:32:33
市野 敬介 @Ichino_Keisuke

意思伝達手段の変化、というのが気になる。 #kjk06

2012-09-09 15:37:28
前へ 1 2 ・・ 5 次へ