Eurosla2012の中継

2012年9月5日-8日までポーランドはポズナンのAdam Mickiewicz Universityで行われたEurosla 22の中継です。 学会の公式サイトは以下です。アブストラクトなどが公開されています。 http://ifa.amu.edu.pl/eurosla22/start 続きを読む
4
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
Akira Murakami @mrkm_a

「Creating a comprehensive measure of guessing from context」Yosuke Sasao and Stuart Webb。第一発表者の博論の一部だが、発表者はWebb先生#eurosla22

2012-09-10 10:13:42
Akira Murakami @mrkm_a

語彙テストの三タイプ:広さ、深さ、語彙学習能力。文脈からの語の意味の推測は未知語に出会った時に最もよく用いられる方略だが、標準化されたテストはない。 #eurosla22

2012-09-10 10:13:45
Akira Murakami @mrkm_a

NNSのPhD学生の語彙サイズは9000ワールドファミリーというデータがあるが、その全てを教えることは不可能で、未知語の推測などが不可欠。 #eurosla22

2012-09-10 10:13:49
Akira Murakami @mrkm_a

未知語の推測に含まれるのは(1)品詞の特定、(2)文脈上のヒントの特定、(3)意味を推測する。この三点のテストを行った。 #eurosla22

2012-09-10 10:13:53
Akira Murakami @mrkm_a

(1)は「このXXという語の品詞は何?」という形式。(2)は「XXの意味を得るのに有益な語句はどれか選びなさい」(文中にいくつか下線が引いてありその中から選択)。(3)は「XXに最も近い意味はどれか選びなさい」(多肢選択式。2つ目に近いものを選ぶと部分点)。 #eurosla22

2012-09-10 10:13:58
Akira Murakami @mrkm_a

対象語はBNCの低頻度語(NationのリストでBNCの11000-14000ワールドファミリーレベル)。名詞:動詞:形容詞:副詞=9:6:3:2(実際の品詞の比)。それらの語を非語に置き換えた。対象パッセージはBNCからのもの。 #eurosla22

2012-09-10 10:14:02
Akira Murakami @mrkm_a

錯乱肢の作成方法。(2)は1つは対象語を含む文の中から選ぶ。同じ長さにする。(3)は錯乱肢は単純(simple & plain)なものであるべき。錯乱肢Aは意味の通らないもの、錯乱肢Bは意味は通らないが実際の意味に近いものを選ぶ。 #eurosla22

2012-09-10 10:14:07
Akira Murakami @mrkm_a

このテストと語の定義を書いてもらうテスト(?)を行ったところ、二者の相関は強かった。 #eurosla22

2012-09-10 10:14:12
Akira Murakami @mrkm_a

Validation。日本人英語学習者が対象。ラッシュモデルにより、60パッセージ中の11パッセージがmisfitとなり、49パッセージが残った。このテストは近々ウェブなどで公開予定。 #eurosla22

2012-09-10 10:14:17
Akira Murakami @mrkm_a

(そもそも未知語の推測の得手・不得手を知る意味は何なんだろうか?研究的には他の能力との相関を見たりすると少し面白いのかもしれないが、発表者は教育への応用を考えているらしい。言語適性研究と同じで、あなたはできませんと言われても困るように思うのだが。) #eurosla22

2012-09-10 10:14:26
Akira Murakami @mrkm_a

(しかしオーディエンスにいたHulstijnやLauferは好意的に捉えているようだった) #eurosla22

2012-09-10 10:14:31
Akira Murakami @mrkm_a

「The role of Noun Countability: Accounting for the variability in L2 article choices」小川睦美さん(エセックス大学) #eurosla22

2012-09-10 19:15:06
Akira Murakami @mrkm_a

Fluctuation Hypothesisは定性([±def])とspecificity([±spec])を冠詞選択(のエラー?)の理由に挙げているが、名詞の種類(単数・複数・不可算)も冠詞選択に影響を及ぼしてそう。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:10
Akira Murakami @mrkm_a

Article Choice ParameterとかFeature MisspecificationとかDistributed Morphologyとか・・・ #eurosla22

2012-09-10 19:15:14
Akira Murakami @mrkm_a

RQ:[±def][±spec]という文脈的特性と[±plural][±mass]の名詞特性では何が学習者の冠詞選択に最も効いているのか。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:18
Akira Murakami @mrkm_a

手法。被験者は日本人英語学習者。タスクはforced-choice誘出タスク(a、the、無冠詞から選択する)。対象語はdual noun(可算・不可算両方の用法がある名詞)が24語、non-dual nounが24語。単数形、複数形、mass。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:23
Akira Murakami @mrkm_a

結果。不定冠詞や無冠詞は[+spec +def]よりも[-spec]での過汎化エラーが多かった。定冠詞は[-spec -def]よりも[+spec]での過汎化エラーが多かった。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:28
Akira Murakami @mrkm_a

Generalized Estimating Equation。従属変数は不定冠詞、定冠詞、無冠詞。独立変数は名詞のdurality、単複数、可算不可算、定性、specificity。その結果。定冠詞の選択には定性が重要。specはあまり重要ではない。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:32
Akira Murakami @mrkm_a

不定冠詞の選択には単複数、mass、定性が有意。specは重要ではない。無冠詞の選択には単複数、mass、定性が重要。specは熟達度の低い学習者では有意だが、名詞特性よりはβが小さい。→+defでも複数形だと定冠詞を脱落してしまう。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:37
Akira Murakami @mrkm_a

サマリー。複数形とmass nounについては、定性とspecの間でのfluctuationは観察されなかった。[±spec]は他の変数([±def][±plural][±mass])ほど冠詞選択に影響を及ぼさない。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:42
Akira Murakami @mrkm_a

定冠詞に関しては学習者は正しく[±def]を用いることができている。不定冠詞は熟達度の低い学習者は[±def]の文脈的特性よりも[±plural]の名詞特性を名詞選択の際に用いている。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:49
Akira Murakami @mrkm_a

QA。母語話者統制群(Ioninの先行研究からのデータ?)の正確性も89.86%と低いがこれはどういうことか?→[-def +spec]の文脈でエラーが多かったようだ。 #eurosla22

2012-09-10 19:15:54
Akira Murakami @mrkm_a

「A longitudinal study of 4 Japanese returnees: Tense and aspect」Neal Snape、平川先生ご夫妻他。 #eurosla22

2012-09-10 19:23:04
Akira Murakami @mrkm_a

(分からないんだろうと思いながら行きましたが、やはり生成文法も日本語の文法も知らずに聞きに行く発表ではありませんでした。。。アスペクト仮説のような話) #eurosla22

2012-09-10 19:23:07
Akira Murakami @mrkm_a

基調講演4「Communicating emotions in multiple languages」 Jean-Marc Dewaele (University of London, Birbeck) #eurosla22

2012-09-10 19:52:16
前へ 1 ・・ 8 9 次へ