音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論 (@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu を中心に)

@kentarotakahash @tavito_net @keiichisokabe @matsukiayumu (敬称略)による音楽やその著作権、流通のあり方などに関する議論が大変興味深かったので勝手ながらまとめさせていただきました。その後の議論もまとめました→ http://togetter.com/li/3972
198
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@tavito_net そのポイントは、技術よりも人の「良心」に依って立つ、という考え方なので、それは、レコ協の標語と変わらない、と評したのです。まつきさんの自立も技術に支えられたものだし、これからの音楽家は、あるいは音楽ファンはさらに新しい技術とシステムを必要としている。

2010-01-22 01:05:17
Gotch / Masafumi Gotoh @gotch_akg

そして最終的には、録音物の存在意義みたいなものに関わってくると思っています。再現可能なものより、ライブとか、そういう一期一会な経験に価値を聴く側が見出し始めていると思うし。音源はそれを補完するかたちになっていくような気もします。実際に観るというのは、本当に強烈な経験なので。

2010-01-22 01:05:45
kentarotakahashi @kentarotakahash

どうして、そこで世代論になるのだろ? QT @tavito_net マイスペースだけで頑張ってきたまつきくんのような世代こそが、後者ではないか思いますが。   RT @kentarotakahash 波に乗れている人は、ファンを信頼すればいい、と言えるでしょう...

2010-01-22 01:07:06
Gotch / Masafumi Gotoh @gotch_akg

本当に今日はありがとう。リプライしてくれた皆は本当に音楽が好きなんだね。ちょっと安心します。リスナーがどうしたいかっていうのは、本当に肝心なのです。我々も、もちろんいろいろ悩みます。今日はこの辺で、作業に戻りますね。どうもありがとう。

2010-01-22 01:09:05
曽我部恵一 @keiichisokabe

@tavito_net オレの「人間の心(お客さんの良心?)」問題に関する雑感はそんなとこです。でももちろん「お客様は神様です」、これがすべての基本。

2010-01-22 01:09:07
kentarotakahashi @kentarotakahash

.@tavito_net マイペースだけで頑張ってきたのでは、まつきさんにはなれないですよ。彼は時代状況に応じて、技術とシステムを使って、一つの結果を出した。しかし、誰もがそう出来る訳ではない。パソコン音痴の音楽家はどうしたら良いのですか?

2010-01-22 01:10:09
kentarotakahashi @kentarotakahash

勝手にむかつけばいい。あなたに向けたものではないから、失礼と言われてもね。QT @looooaded このつぶやきがむかついた。失礼です。RT @kentarotakahash 聞いてますよ。とりあえず、自分の曲をかけて続ければ?

2010-01-22 01:12:32
kentarotakahashi @kentarotakahash

まつきさんが、もう放送をやめると言ったから、とっさにそう書いた。まつきさんはそれを読んで、自分の曲だけをかけて、放送することを選んだ。

2010-01-22 01:14:01
Gotch / Masafumi Gotoh @gotch_akg

だが、誰しもが繰り返し再生したくなるような録音物は残るはず。という気持ちをまだ捨てるつもりはないです。そう最後に呟いて、今夜は終了。

2010-01-22 01:16:16
七尾旅人 @tavito_net

わあ。目に浮かびます。めっちゃ素敵。   RT @keiichisokabe レーベルを始めた当時、通販で買ってくれたお客さんに一通一通宛名書いて郵送してた。手描きのメッセージカードと一緒にね。お客さんの住所や名前を書いてるとホントにリアルな喜びを感じたよ。

2010-01-22 01:21:12
七尾旅人 @tavito_net

RT @keiichisokabe その感動はお客さんの良心に委ねられたものではなくって、自分で掴んだものだと思ってる。「お客さんの良心でやらせてもらってます」ってミュージシャンにはなりたくない。

2010-01-22 01:21:23
七尾旅人 @tavito_net

. @keiichisokabeまつきくんは「お客さんの良心でやらせてもらってます」っていうミュージシャンの、対極のように思うんです。 先ほどの繰り返しになってしまいますが、真剣に考え抜いて今の若い世代にとっての、シビアで現実的な選択をしたんじゃないかと。

2010-01-22 01:21:39
七尾旅人 @tavito_net

. @keiichisokabe まだ会ったことないのですが、先日音を送ってくれました。 試行錯誤しながら独立独歩しようとしている姿に好感を持ってます。 

2010-01-22 01:22:24
七尾旅人 @tavito_net

. @keiichisokabe  http://bit.ly/6Xwqoy これについては、冒険中の人間からふっと飛び出して来た、なんだか感動的なセリフ、みたいにとらえてます。

2010-01-22 01:22:46
七尾旅人 @tavito_net

RT @kentarotakahash そのポイントは、技術よりも人の「良心」に依って立つ、という考え方なので、それは、レコ協の標語と変わらない、と評したのです。

2010-01-22 01:51:31
七尾旅人 @tavito_net

. @kentarotakahash ここの部分は何度も書いた気がするので、これまでのポストで、お返事に代えさせてください。 まつきくんのこれまでの歩みを少し追って頂ければ、あの感動的な台詞の輪郭がもっと正確に見えるかと。

2010-01-22 01:51:43
七尾旅人 @tavito_net

もちろんです。それを一番よく判っているのはまつきくんかと。彼はただ、苦心して一例を提示したわけです。  RT @kentarotakahash まつきさんの自立も技術に支えられたものだし、これからの音楽家は、あるいは音楽ファンはさらに新しい技術とシステムを必要としている。

2010-01-22 01:52:22
kentarotakahashi @kentarotakahash

ううむ。QT @keiichisokabe @tavito_net その感動はお客さんの良心に委ねられたものではなくって、自分で掴んだものだと思ってる。「お客さんの良心でやらせてもらってます」ってミュージシャンにはなりたくない。

2010-01-22 01:52:41
七尾旅人 @tavito_net

RT @kentarotakahash どうして、そこで世代論になるのだろ? QT @tavito_net マイスペースだけで頑張ってきたまつきくんのような世代こそが、後者ではないか思いますが。  RT @kentarotakahash 波に乗れている人は、ファンを信頼すればいい

2010-01-22 01:52:51
kentarotakahashi @kentarotakahash

曽我部さんには負ける。いろんな意味で。オレももっと精進しよう。

2010-01-22 01:53:21
七尾旅人 @tavito_net

. @kentarotakahash 今のテーマでお話しすると、「世代」という言葉は出ざるを得ない気がします。自分やさらに年下のまつきくんになってくると、権利団体に保護されたパッケージビジネスへの幻想というか、憧れすら希薄です。

2010-01-22 01:53:39
七尾旅人 @tavito_net

. @kentarotakahash 昔の業界も知りませんし、ネットメディアにも若くして出会ってます。

2010-01-22 01:53:55
七尾旅人 @tavito_net

. @kentarotakahash そういう世代から一つの試みが出てきた事を祝福してあげたいし、すごく刺激的です。 すいません。やはり「世代」て言葉が出ちゃいますね。

2010-01-22 01:54:17
七尾旅人 @tavito_net

RT @kentarotakahash マイペースだけで頑張ってきたのでは、まつきさんにはなれないですよ。彼は時代状況に応じて、技術とシステムを使って、一つの結果を出した。しかし、誰もがそう出来る訳ではない。パソコン音痴の音楽家はどうしたら良いのですか?

2010-01-22 01:54:32
七尾旅人 @tavito_net

. @kentarotakahash もちろんです。彼は人一倍努力して今のような形を実現しました。彼のサイトを見てください。 

2010-01-22 01:56:04
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ