「キングソフトがステマ依頼をした」って本当ですか 2

論点は何であるのかを承知している論者と一対一で語りあうことは有意義だ。
0
who may be @whomaybe

.@yunishio 再修正します。「(何らかの)マーケッターの関与がある」ことは、「マーケッターの関与が(全く)ない」ことを否定できません。非論理的誤謬であり、意図しているのならば詭弁です。恥を知りなさい。

2012-09-17 14:21:20
yunishio @yunishio

関与があれば、自動的に不関与は否定されるのではないですか。一局面での不関与が他方面での関与を反証できない、ということなら分かりますが。RT @whomaybe 「(何らかの)マーケッターの関与がある」ことは、「マーケッターの関与が(全く)ない」ことを否定できません。

2012-09-17 14:30:04
who may be @whomaybe

.@yunishio こっちの方が分かり易ければ、こちらに修正。「何らかのマーケッターの関与が明らか」は「全てのマーケッターの関与が明らか」を意味しません。非論理的誤謬であり、意図しているのならば詭弁です。恥を知りなさい。

2012-09-17 14:31:10
yunishio @yunishio

オレが指摘したのは「キングソフトから好きに書いていいって言われたけど、俺はこの製品最高だと思うわ」は関与を隠していないということです。「全ての…」とは言ってません。RT @whomaybe 「何らかのマーケッターの関与が明らか」は「全てのマーケッターの関与が明らか」を意味しません

2012-09-17 14:35:54
who may be @whomaybe

.@yunishio はい。ですから「キングソフトから好きに書いていいって言われたけど、俺はこの製品最高だと思うわ」は「ある部分のマーケッターの関与が明らか」ですが、「他の部分のマーケッターの関与が隠されてる」のでステマです。

2012-09-17 14:41:06
yunishio @yunishio

オレが確認したいのは、あなたの解釈するステマ定義であって、「他の部分」のことはお聞きしてないのですが…。RT @whomaybe 「他の部分のマーケッターの関与が隠されてる」のでステマです。

2012-09-17 14:45:08
who may be @whomaybe

.@yunishio では、「コミュニケーションの中で(何らかの)マーケッターの関与について誰かを偽ることを意図した行為」としてください。

2012-09-17 14:49:09
yunishio @yunishio

承りました。ありがとうございます。あなたの解釈はオレのものとそうかけ離れたものでないことが分かりました。次の段階に進められそうです。RT @whomaybe 「コミュニケーションの中で(何らかの)マーケッターの関与について誰かを偽ることを意図した行為」としてください。

2012-09-17 14:52:06
yunishio @yunishio

あなたは当該メールにおいて、どのあたりにマーケッター関与の隠匿をお感じになられたのでしょうか。お聞かせください。@whomaybe

2012-09-17 14:54:09
who may be @whomaybe

.@yunishio 「良好な評判形成」です。「良好」というのはマーケッターの意図であるが、マーケッターの意図は「評判」ではないので、「良好な評判形成」を依頼したのなら、「マーケッターの意図を第三者(執筆者)の意図であるかの如く偽った行為」の依頼と看做します。

2012-09-17 15:13:55
yunishio @yunishio

この理路がよく分からないのですが、どうしてマーケッター関与を隠蔽したことになるのか、ご詳説いただけますか。RT @whomaybe 「良好な評判形成」を依頼したのなら、「マーケッターの意図を第三者(執筆者)の意図であるかの如く偽った行為」の依頼と看做します。

2012-09-17 15:19:39

続きです

who may be @whomaybe

近付いてきたけど、そっちからじゃないんだよなぁ…

2012-09-17 22:55:09
who may be @whomaybe

@yunishio 「キングソフトから金もらって良好な評判形成してくれって頼まれたから書くぜ。このソフト最高!」と書いても「良好な評判形成」はできないからです。

2012-09-17 22:59:30
yunishio @yunishio

それは宣伝効果が期待できないという意味でしょうか。RT @whomaybe 「キングソフトから金もらって良好な評判形成してくれって頼まれたから書くぜ。このソフト最高!」と書いても「良好な評判形成」はできないからです。

2012-09-17 23:01:35
who may be @whomaybe

@yunishio いえ。「マーケッター(依頼主)自身が、このソフト最高!」と言っても、それは「評判」ではないという意味です。「評判」とは世間(第三者)が下す評価のことです。形成される「評判」の中に「良好な」という「マーケッターの(意図の)関与」が在ってはならないからです。

2012-09-17 23:18:19
yunishio @yunishio

とはいえ、広告主が何ものであるかを明示した広告でも「この製品は最高!」って言うことはよくありますよね。それで良好な評判を獲得することも多い。RT @whomaybe 「マーケッター(依頼主)自身が、このソフト最高!」と言っても、それは「評判」ではないという意味です。

2012-09-17 23:24:24
who may be @whomaybe

@yunishio それは「広告」だからです。そして、これは「広告」足り得ません。

2012-09-17 23:25:24
who may be @whomaybe

あー、離れていっちゃったよぉ…

2012-09-17 23:26:45
yunishio @yunishio

広告たりえない、というのがよく分かりません。なぜでしょうか。RT @whomaybe それは「広告」だからです。そして、これは「広告」足り得ません。

2012-09-17 23:28:07
who may be @whomaybe

@yunishio 「広告」の定義に「管理可能な媒体」という要件が在るからです。個人のツイートは、広告主が管理可能な媒体ではありません。

2012-09-17 23:31:40
yunishio @yunishio

いまは口コミマーケティングはどう在るべきか、という文脈にそってお話させて頂いているかと思いますが、自然な口コミはもとより制御不能なのでは。RT @whomaybe 「広告」の定義に「管理可能な媒体」という要件が在るからです。個人のツイートは、広告主が管理可能な媒体ではありません。

2012-09-17 23:35:19
who may be @whomaybe

@yunishio 質問の意図が不明です。広告の話と何がどう繋がってるのですか?

2012-09-17 23:42:52
yunishio @yunishio

あなたの発言「「広告」の定義に「管理可能な媒体」という要件が在る」という箇所から流れを見失っているので、手探りしています。では質問を変えましょう。その定義はどこから出てきたものですか。RT @whomaybe 質問の意図が不明です。広告の話と何がどう繋がってるのですか?

2012-09-17 23:45:53