酢豚と茶の話

タイトルどうり酢豚の中国語と貨幣としての茶の話しです
14
地雷魚 @Jiraygyo

@xiaoke_As @Historian_nomad @keityurou 絹引もあったな。つか絹帛がわりに茶も使われるようになって、絹引、塩引、茶引として使われるようになったという流れやと思う。

2012-09-18 20:08:07
敬仲子🐢 @keityusi

@xiaoke_As @Historian_nomad @Jiraygyo 塩やお茶の引換券みたいなものですか?

2012-09-18 20:08:08
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@keityurou @xiaoke_As @Jiraygyo そうです。それが徐々に「もう実物とってくるのめんどいしこの手形渡すから代金代わりに持ってってよ」ってなったのが紙幣の始まりといわれますね

2012-09-18 20:09:47
地雷魚 @Jiraygyo

@keityurou @Historian_nomad @xiaoke_As 合理的というか、とにかく貨幣の安定供給がしょっちゅう壊れて、塩、絹帛、茶に頼らざるをえなくなって、その煩わしさに音を上げてってせっぱつまった事情やろな・・・

2012-09-18 20:12:33
遊牧民@候選 @Historian_nomad

@Jiraygyo @keityurou @xiaoke_As 塩引や茶引が紙幣がわりになるほど経済が活発化してる=だいたい銅銭は私鋳された悪銭が大流行ですもんね……

2012-09-18 20:14:00
林小可@猫空茶藝館12/31西け20a_新刊『遥かなる近代』第10号 @xiaoke_As

@Historian_nomad @Jiraygyo @keityurou 壁|v´) しかも日本やら契丹やらペルシャやたジャワスマトラやらいろんなとこへ流出する「銭荒」ですしね。

2012-09-18 20:19:48
遊牧民@候選 @Historian_nomad

少し前に茶の由来について話してたけど青木正児『華国風味』にそのものずばりあるがな!

2012-09-19 20:52:17