120929 archiforum in OSAKA #1「スタディの可能性」長谷川豪×香川貴範 #AF0929

2012.09.29 archiforum in OSAKA 2012-2013 「新しい建築のことば」 第1回 テーマ「スタディの可能性」 ゲスト:長谷川豪 コーディネーター:香川貴範 http://www.archiforum.jp 続きを読む
1
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

長谷川:1/10の模型を作って光の関係をスタディ。多様な光の状態を生み出せるように今スタディしてます。 #AF0929

2012-09-29 18:12:40
siskw @siskw

(1/10の内観の光を見るための模型、光の変化を確認する内観写真3枚)今は内観の光量を確認している段階です。以上です。 #AF0929

2012-09-29 18:12:58
siskw @siskw

これから対談です。 #AF0929

2012-09-29 18:13:28
siskw @siskw

香川:長谷川さんと言えば大学で階の構成を研究してたこともあって、断面の人だと思っていて、経堂の住宅以前では意味を単位にした空間構成の部位があったように思う。(五反田の住宅とか)。そこにはわかりやすいダイナミズムがあったりした気がする #AF0929

2012-09-29 18:17:31
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

香川:今までの住宅と経堂の住宅で分節されているように感じた。天と地など、断面での構成に特徴にあったように思っていた。都市からの単位をもってくるなど意味を単位として考えられた空間構成があったが、それが空間構成の発明というより丁寧にものづくりをしているような気がした。 #AF0929

2012-09-29 18:18:33
siskw @siskw

香川:経堂の住宅以降は、規格品を使うみたいな、ものづくり的な側面が現れているように思うんだけど。長谷川:これまではヴォリュームで考えてるところが強かった。今でもヴォリュームスタディは行うが、それが少し窮屈に感じ、どう作るかに興味が出てきているのかなと。 #AF0929

2012-09-29 18:19:39
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

長谷川:ボリュームをつかった検討が窮屈に感じ出して、どう組み立てるかという風に関心が移っていった。敷地に対してどういうボリュームが効くかというスタディをしていたが、部位で建築を考え始めることがボリュームの検討とでは違ってくることに気がついた。 #AF0929

2012-09-29 18:21:08
siskw @siskw

長谷川:以前はその敷地にどういうヴォリュームが効くかというところから、逆算していたけど、部位の組み上げ方から考えると出来上がる物が違うということに気づいた気がします。 #AF0929

2012-09-29 18:21:32
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

長谷川:ボリュームから始めると完結性について考える。殻をつくってそれを開いていくような。極端な例だけど部位から考えると軒を出せたりする。 #AF0929

2012-09-29 18:22:35
siskw @siskw

長谷川:ヴォリュームで考えると、どうしても一度殻を作ってからどう開くかという風に感じた。極端な例でいうと、ヴォリュームで考えると軒が出せない。部位から考えると軒が出せるんですよ。 #AF0929

2012-09-29 18:22:50
siskw @siskw

長谷川:それはうまいディテールというわけではなくて、空間のアッセンブルへのアプローチが変わったのかなと。 #AF0929

2012-09-29 18:23:32
もりむら よしひろ @orihihs0y

ボリュームで考えるとある完結性を前提にしてしまう。森のピロティ以降、部位の組み立てに関心がうつった。 #AF0929

2012-09-29 18:23:40
siskw @siskw

長谷川:周辺や街への関わり方はいつも大切なんですけど、部位からアプローチするとそれが少し変わるんです。香川:経堂の住宅の屋根の説明で「薄いと街のものになる」とか、言葉の使い方が変わってきたな、という感じがします。 #AF0929

2012-09-29 18:25:38
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

長谷川:工法なども含めて、構築の仕方が変わった。都市との関わり方も変わってくる。 香川:部位をそうした理由を説明するのに感覚的になってしまう。部位で構築した時に上手く組み合わさってないと何をやってるかわからなくなる。 #AF0929

2012-09-29 18:26:19
siskw @siskw

香川:これまでの住宅は、見て何をやりたかったのかわかったけど、経堂の住宅はパッと見てもよくわからなかった。その辺りのクリアさについては。つまり、わかりやすい発明があったのに対してのイメージがあるのか #AF0929

2012-09-29 18:27:33
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

香川:発明のある部位の使い方って無かった? 長谷川:ひとつのストーリーでしか説明できないなど、それだけではないなとは思ってる。 #AF0929

2012-09-29 18:28:17
siskw @siskw

長谷川:練馬くらいから、わかりやすい、ストーリーが強いということに距離を取ってるかなー、と。 #AF0929

2012-09-29 18:28:24
siskw @siskw

香川:最後のスタジオ住宅は住宅規模でヴォリュームスタディをやった結果生まれたものだと思う。僕は住宅規模ではヴォリュームスタディをあんまりしないのだけど、経堂でのヴォリュームスタディはどうだった? #AF0929

2012-09-29 18:30:33
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

香川:ボリュームスタディは住宅に向かないと思ってる。都市の中にあるパラメータを考慮し、決まったボリュームの中をのぞいて空間を考える、というのがわかりやすく出たのが最後の作品かなと。 #AF0929

2012-09-29 18:30:57
siskw @siskw

長谷川:経堂の住宅は周囲が信用できなかったところがあったので、それゆえに自律的なものになったのかなと。 #AF0929

2012-09-29 18:32:03
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

長谷川:香川さんのCGを使ったスタディもボリュームスタディも近いと思うが、視点が決められてしまうので、問題を発見することが出来なくなってしまうのでは。 #AF0929

2012-09-29 18:32:32
siskw @siskw

長谷川:香川さんはレンダリングでスタディしてますけど、レンダリングは視点を決めてしまう気がします。模型の方が疑問を持ち続けられるかなと。 #AF0929

2012-09-29 18:34:14
はるろ|山をおりる⛰ @kohe13

香川:窓の高さを10cm変えるとかのスタディとかはモデリングしたほうが向いてる。 長谷川:僕は模型つくりますww 香川:トラフィックペイントなどは模型では出てこない。 #AF0929

2012-09-29 18:34:33
やぶこ🌙 @yabu_yam

RT @siskw: RT @siskw: 長谷川:ヴォリュームで考えると、どうしても一度殻を作ってからどう開くかという風に感じた。極端な例でいうと、ヴォリュームで考えると軒が出せない。部位から考えると軒が出せるんですよ。 #AF0929

2012-09-29 18:35:44
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ