炒猫が行方不明

炒飯のアイコンから炒猫がいなくなったようです。 RT・拡散等はしないでもらえたら助かります。あんまり拡散されるようなら非公開にしますぅ。諸事情で…m(_ _)m
18
@simabara2

炒猫が行方不明…

2010-07-28 11:35:22
@kaz_tan

迷い炒猫オーバーラン

2010-07-28 16:45:03
@simabara2

炒猫どこへ行ったのでしょうか。

2010-07-28 17:14:33
@simabara2

炒猫は大変な物を盗んでいきました。

2010-07-28 17:14:50
@simabara2

Aは~であるっていうだけじゃ不十分。AはBじゃなく~だって説明して初めてAを説明したことになる。ってローの教授の口癖だった。

2010-07-28 11:59:35
@simabara2

メモ;短答式にせよ、論文式にせよ法律学とは条文の趣旨・要件・効果の解釈・その基本構造とそれに基づく法的思考力の問題である。論文と関連している短答式問題は、解説を読んで条文の要件・解釈その論点とのつながりを考えることが大事

2010-07-28 12:03:39
@simabara2

メモ:素読と問題を解くときの条文チェックは別物である。前者が必要かどうかは対立があるが、後者が必須であることについては意見は一致する。

2010-07-28 12:07:05
@simabara2

メモ:短答合格の3要素①正確な基本的理解と知識を身に付けること②条文の要件・効果・判例を正確に知ること③解放のテクニックを身に付けること トレーニング際の注意点:①時間配分に気を付ける②解けない問題が出たときの対応をトレーニングする③イージーミスを極力しないように

2010-07-28 12:12:00
@simabara2

メモ;短答で素早く確実に正解に達する方法①問題文や肢はビジュアル化②問題文や肢はヒント消去法の活用④捨て問の手法を確立する⑤正解を出したら考え直さない⑥短答とはファジーな部分があることを知る⑦迷った時は直観を信じる

2010-07-28 12:14:53
@simabara2

メモ:判例とは、当該具体的事案において、法令を適用し、それを解決するものである 判例は①当該事案の重要点・特質の認識②判決の論理ⅰ適用条文の選択ⅱ抽象的規範・具体的規範の定立③事実のあてはめ これらの要素が論理的に連なることによって構成されている。これが判例の射程範囲といえる。

2010-07-28 12:20:13
@simabara2

メモ;岐阜青少年条例判決 論理の流れとキーワード①事案事実;有害図書・児童販売機・収納禁止②規制の目的:青少年・健全な育成・社会共通の認識③規制の対象・手段;対面・昼夜問わず・購入意欲を刺激・脱法的行為・必要性・合理的・必要やむを得ない制約 試験委員の要求する論証に生かせるように

2010-07-28 12:23:46
@simabara2

メモ:採点実感などが求める判例の理解と利用①当該事案の特徴とそこで何が問題となっているのか②判例の論理の筋を理解③キーワード(事案の特徴となる事実・論証パターンとして不可欠な点・判例の論理で分かれ道になる概念)

2010-07-28 12:26:20
@simabara2

判例:判例関連問題の論証 ①論理の流れやキーワードで示される事実や論理などと当該事例の異同について考える②判例と同じ結論が取れるかどうか、なぜか③判例の論理の筋を前提に、基本や法律の趣旨からして、どのような解決が望ましいか

2010-07-28 12:29:53
@simabara2

あ、メモで垂れ流しているのは自分用+役に立つかなぁって思って… 僕が考えたことじゃないっすよ。大学OBの受験指導している弁護士さんが言ってること。

2010-07-28 12:32:03
@simabara2

メモ;問題発生パターン(論点となる理由) ①条文の欠缺②条文が不明確③条文同士の対立④具体的妥当性の喪失 論点はほぼこの4パターンに分類できる。問題の所在はこの4つのどれかをぱっと書けばよい。

2010-07-28 12:52:54
@simabara2

メモ:実務法曹に必要なのは、事実面の複雑性・情報量の多さ・その背後に潜む価値の対立という現実問題に対応でき、問題を処理する能力。これを試そうとするのが新司の特徴。

2010-07-28 12:55:34
@simabara2

メモ:A;事実事実分析の必要性 B規範の定立理由付 C当てはめ規範を当てはめで結びつける論述 この3つがそれぞれ十分に、調和良く、相互に統合されて論じてあることが合格に必要。これが新司で筋の通った答案と呼ばれるための条件の一つ。B重視か、AC重視かではバランス悪い

2010-07-28 12:58:07
@simabara2

メモ:当てはめ部分の事実の抽出は、裸の事実をこねくり回したり、自分勝手な価値基準から導けるのではない。規範に基づき抽出されなければならないし、その論述も規範のあてはめとして行わなければならない

2010-07-28 13:01:29
@simabara2

メモ:事実分析は、規範定立を導くための前提的事実と法律関係の処理・確定。膨大な情報を当事者間で法律関係を分析・区分けしたうえで、条文にあてはめられる部分はあてはめ、その事実関係と法律関係を画定し、規範定立部における論点的問題点を抽出する。これが分かってないと筋悪答案になる

2010-07-28 13:04:18
@simabara2

メモ:新司法試験高評価の4要素 問題意識・事実分析・プロセス・論述

2010-07-28 13:10:09
@simabara2

メモ;予備校的論証・論述マニュアルには特有なところがあり、規範の定立・あてはめ法や要件効果論そのものとは異なっている。予備校的な問題分析や論述まで規定していくような論証は避ける。事実分析や問題抽出・指摘・その思考プロセスを合わせて論述し、論述では事実の書き込みをしながら論パも使う

2010-07-28 13:15:51
@simabara2

メモ:短答式の条文の基本的な要件効果論の知識や基本的解釈方法は、事実分析のところで非常に役に立つ。また、短答問題で重要な判例の知識も、規範の定立において学説以上に重要なものとして評価されている。短答をとっくのに必要な知識等をマスターできていることが論文答案を書く上で重要

2010-07-28 13:19:09
@simabara2

ちょっと話を変えて、ロースクールで学ぶためにってノート見つけたので引き続き投下 連投さーせんw

2010-07-28 13:23:05
@simabara2

メモ;ロースクール入試の適性試験や論文問題が法律とは関係ないとおもってないか。実は法律の勉強に必要な素養を試されている。

2010-07-28 13:24:08
@simabara2

メモ:論証・論述の本質、内容を把握する能力こそが法曹・ロー生の素養である。論証の基本的パターンを掴むことができ、机上の空論としてではなく、自分の具体的認識として掴むことができ、自分の理解として定着させることが不可欠。

2010-07-28 13:26:43