北久保監督と七月鏡一さんの「狩猟採集民族の生活」談義

17
七月鏡一 @JULY_MIRROR

昔パソコン通信で「縄文時代は自然と一体となった今よりも生きやすい時代だった」とうっとり書いてる人がいて、「飢餓線知ってますか?当時の平均寿命と乳児の死亡率知ってますか?」と思わずレスつけたら「年長者にレスするには挨拶から始まるのが社会常識だろう!」と返された良い思い出。

2012-09-30 14:57:37
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR 現在、ボツワナのサン族の人口増加率は年間0.5%。これは139年毎に人口が約2倍になる率。この増加率が旧石器時代末期の1万年間だけでも維持されたならば「紀元前1万年までに地球上の人口は6044垓6300京0000兆人に達する率」。意外と知られていない。

2012-10-03 01:52:24
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen 増えたら増えたでそれを維持するのがまた大変で、結局「見えざる手」が働いてバランスが取れてしまうんですよね。人間の新生児ほどひよわな生物はいません。ちなみに縄文時代の平均寿命は30歳前後で、40越えたら長老もいいとこでした。

2012-10-03 02:39:31
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR イヤ、それは違うんです。旧石器時代と言うと紀元前3万年~1万年にあたるんですけど、例えばヌナミウト・エスキモーは人口密度を1平方マイルあたり0.3人「未満に保っていた」んです。つまり、見えざる手では無く、エデンの園では明らかな「嬰児殺し」が行われたと。

2012-10-03 02:51:16
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen なるほど。縄文時代ですと住居址入り口の埋甕から新生児の骨が見つかって何かの祭祀的なものが推察されたり、土偶から地母神信仰的なものを推定する意見もありますが、人為的な人口制御を推定できるほどの材料はないのです。

2012-10-03 03:00:39
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen ただ、縄文後期に寒冷化が進むと、大規模な集落が崩壊して、分散型の小集落に変遷していることは分かっております。一定範囲で収穫できる食糧の量が変わったためと言われています。

2012-10-03 03:03:39
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR 一般的に、狩猟採集民族は「田畑からの収穫を得る知識を持たず、獲物を探して移動し続ける腹を空かせた飢えた人々」というイメージが有りますが、現在の考古学研究では狩猟民族は「かなり高水準の生活を営み快適さと身の安全を享受していた」事が立証されているんです。~

2012-10-03 03:14:41
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen 縄文中期の官能的な土器や、後期の勇壮な火焔土器などを見ても、その独創性の背景に豊かな精神文化を発達せしめる要素があったことは明らかだと私は思います。

2012-10-03 03:23:59
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR 紀元前約3万年~1万円の旧石器時代の人々は「不器用な素人では無く、結晶質岩を破砕し、削り、造形して行く一連の工程を既に習得しており、彼等の技術の基礎を成していた」んです。だから彼等には「史上最高の名石工」という形容詞が与えたれています。~

2012-10-03 03:40:08
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR 一例として、考古学発掘から旧石器時代の名石工が残した信じられない高度な「月経樹葉ナイフ」が見つかっていて。長さ28cm厚さわずか1cmの非常に薄い、素晴らしい切れ味のこれは現代の工学技術を持ってしても同じ物が作れない。彼等が農作業を知らないハズが無い。

2012-10-03 03:54:58
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen 旧石器と新石器は時間軸の区分ではなく、文明レベルの区分であり、「磨製石器」「土器」「文字」「農耕」「都市」などが条件に上がります。でも当てはまらない事例が出てきてこの区分も古くなっています。土器と農耕と都市があるのに文字を持たない文明もありました。

2012-10-03 04:09:49
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

@LawofGreen @JULY_MIRROR アルタミラやラスコーのような壁画が生まれたのは、狩猟最終生活が不安定ではあっても時間的余裕が多く、文化に費やせる時間があったから。農耕が始まった初期はむしろ、無駄な時間から生まれる文化の形跡が減ったという研究もあるとか。

2012-10-03 04:15:10
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen なので、農作業を行っていたかについては実際にその物証を見つけなくては俎上に載せられないと思うのです。考古学は、歴史学を警察の捜査で例えれば鑑識係であり、物証の検証から始まる分野です。

2012-10-03 04:19:56
喜多野土竜 ⋈ @mogura2001

承前)農耕は富の蓄積によって不安定さを回避する手段だが、同時に労働時間も飛躍的に増える。農耕以前に、人類は狩猟採集した獲物の長期保存に意を砕き、燻製とか世界各地で早くから行われている。貝塚も、貝を煮て干して長期保存できるようにして物々交換するための、大量生産が産んだという説も。

2012-10-03 04:21:09
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR さっき例に挙げたサン族(非農耕の狩猟採集民族)の一日の労働(大半が食糧の確保)時間は平均で約3時間です。無論、サン族は農耕技術は知っています。多くの欧米人が週末の2日間を休む為に週平均50~65時間を労働に費やしています。労働とは食糧の確保なんです。

2012-10-03 04:42:38
七月鏡一 @JULY_MIRROR

@LawofGreen 縄文人の食糧採集にかける時間も同じくらいに推定されていたと記憶しています。ちなみに縄文後期から晩期にかけては既に稲作が行われていたというのが現在の定説です。

2012-10-03 04:54:16
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror 狩猟採集民族の収穫が不安定になったのは紀元後からです。それは紀元前3万年~1万年までの狩猟採集民族は「自覚して意図的に口減らしをしてまでも人口増加率を1平方マイルあたり0.2人以下に保った」から。堕胎は母体に悪いので嬰児殺しを。

2012-10-03 05:02:28
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@JULY_MIRROR それは知っています。只、旧石器時代の狩猟採集民族には「農耕は明らかに労働時間の増加を意味していた」んです。簡単に言うと紀元前1万年前の人口密度の推定値は「フランス全土の人口が2万人~1600人程度だった可能性が高い」というのが今の生態人類学の定説です。

2012-10-03 05:10:52
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

@mogura2001 @july_mirror イヤ、狩猟採集民族の収穫が不安定になったのは紀元後からです。簡単に言うと「農耕を始めてから狩猟採集民族の食糧を確保する労働時間は明らかに増加した」んですよ。理由は単純で「人口密度を1平方マイルあたり0~0.2人に保っていた」から。

2012-10-03 05:38:12
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror すいません。補足っぽいリプします。実は、生態人類学及び文化人類学の地道なフィールドワークで、現在では紀元前3~1万年くらいの狩猟採集民族の生態はかなり解明されています。現代の狩猟採集民族、例えばコイサンマン(ブッシュマン)の~

2012-10-03 15:43:41
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror アフリカのハドサ族に、文明人が農業を教えようとすると「この世にモンゴンゴの実がこんなにたくさんあるというのに、どうして植えなければならないのか」と言って拒否したとの事です。極論すると、人類学の見知から見ると、文明の殆どは~

2012-10-03 15:45:44
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror ~「如何にタンパク質を摂取する事が可能か?」という点に集約されます。狩猟採集民族の一つの集まりを「バンド」と呼ぶのですが、彼等が農耕を選ばない理由は1平方マイルあたり0.3人以内ならば農耕より自然採集の方が効率が良いからです。~

2012-10-03 15:51:38
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror つまり、人口増加率が意図的にコントロール可能ならば農耕より狩猟や採集から食糧を摂取する方が効率が良いんです。例えば、旧石器時代の紀元前3万年くらいの人類の健康状態は、成人男性の身長が平均177cm、女性は165cmです。~

2012-10-03 15:57:17
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror コレが紀元前1万年くらいになると成人男性の身長が平均166cm女性は154cmに下がります。現代の白人男性の身長が平均177.5cmです。少なくとも「狩猟採集民族には満足な栄養素が摂れなくて現代人より身体は劣っていた」は間違い。

2012-10-03 16:03:24
佐倉 大 (北久保弘之) @LawofGreen

.@mogura2001 @july_mirror 確実に現代人が優っているのは平均寿命だけで、健康状態で見れば旧石器時代の狩猟採集民族の方が優っている事も有る一例として「死亡時までに抜けた歯の本数」が挙げられます。紀元前3万年くらいの人類の発掘された遺体を研究した結果~

2012-10-03 16:13:22