2012/10/3・10:30開始 第三回原子力規制委員会

7
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
たかよし @ystricera

(ロイターはまだ 特定原子力施設の指定により規制委員会が?を監督する可能性あるか)田中委員長「規制委員会が廃炉をすべきかどうかということはどの炉についてもないんだと、適切ではないという事業者判断で廃炉起こると」

2012-10-03 14:53:30
たかよし @ystricera

(廃炉勧告は含まない)田中委員長「特定原子力施設の指定は壊れた施設で廃止措置を進める手立て、5,6号機は通常の冷温停止なので通常の安全規制で安全確保求めるが特定という意味で5,6号機に具体的に何か適用するかはバックフィットは満たせというのはあるが特定原子力施設に限った物でない」

2012-10-03 14:55:16
たかよし @ystricera

(共同みやざき 特定施設の関係、庁内に廃炉のための組織を作りたいということどのような組織イメージ、外部有識者の検討会には海外からの専門家加える考えあるか) 

2012-10-03 14:56:48
たかよし @ystricera

田中委員長「普通の炉だけでも大変だが特定原子力施設1~4号機は想定されないこともあるし安全確保のためには今後の作業想定しながらこういうことは配慮しなさいとか準備しなさいということ勧告していく必要ある。念オーダーでの準備必要な物もあると。庁内に特別の組織作って行きたい」

2012-10-03 14:57:08
たかよし @ystricera

田中委員長「それに有識者、専門家のサポートも得ようと。大島委員は是非TMI経験持った人も入れたほうがいいと、前向きに検討したい。福島の人たち廃止措置関心あるし、県の人たちにも場合によって協力頂く事含めて有識者会議構成していきたい」(事故対策室とは別のもの作るか)

2012-10-03 14:58:18
たかよし @ystricera

田中委員長「事故対策室はどういうことやっているか具体的に認識していない」規制庁「個々だけの陣容で十分かはよく検討する必要」 

2012-10-03 14:59:03
たかよし @ystricera

(再稼働の関係で会議の終わりで統一見解まとめたが狙い)田中委員長「委員長発言として再稼働の最終的判断は規制委員会としてはやりませんと申し上げてきたが委員会としてそれでいいかの統一的考えをお諮りした。政治からの独立が規制委員会の発足の柱、今後も政治サイドからいろんな意見出る可能性」

2012-10-03 15:00:00
たかよし @ystricera

(防災計画関係で計画があるかどうかは運転の法的要件になっていない、規制委員会として安全性判断する際には防災計画があるかどうかは判断材料にはならないのか)田中委員長「判断材料になるとは思いますが特に立地市町村県は逆に言うとそこの合意がなければ水も何も使えない状況なのでそれはマスト」

2012-10-03 15:01:08
たかよし @ystricera

田中委員長「UPZどう判断するか、法的枠組みはないがそういうことが準備された状況での再稼働の判断は出来ればとは思っている」

2012-10-03 15:01:33
たかよし @ystricera

(読売高田 1日組閣の際に長浜環境相が会見において再稼働について田中委員長と会って見解伺いたいと、昨日の各メディアグループ会見でもそういう発言、面会要請は)田中委員長「きていません」(要請あれば)「お断りする理由ないのでお会いしたい」(本日の見解をお述べになる)「そのとおり」

2012-10-03 15:02:46
たかよし @ystricera

(年度末に骨格できた段階で審査があり得るのかという質問に対して想像にお任せするという回答、骨格段階での安全審査はお考えとしてあるのか)田中委員長「非常に微妙な荒れですけれども骨格見えた段階で事業者からバックフィット含めてこういうこととあれば審査開始することはしたい」

2012-10-03 15:03:42
たかよし @ystricera

田中委員長「ただ決めたことではないので最終的には7月法制化、それからバックフィットやると何年かかるかわからないという指摘もありそのへんは柔軟に考えたい」(パブリックコメント経ていない段階の審査は旧炉規制法の裁量にあると 世論の批判あびるのでは)

2012-10-03 15:04:37
たかよし @ystricera

田中委員長「旧指針ではなく新しい指針に基づいて」(出来上がっていない安全基準でやるのは裁量に応じてやるということでは)「事前審査的なことはあるのではと思っているが最終的な結論がどの時点で出せるかは法制化しなければ」(結論は法制化すんだ段階で)「はい」

2012-10-03 15:05:39
たかよし @ystricera

(共同たけおか 大間原発、唐突に出てきたということでこれから対応検討、安全基準骨格できるまでに事業者に求めたり現地調査することは)田中委員長「要請はできると思うが」 

2012-10-03 15:07:07
たかよし @ystricera

規制庁「どんなことをやろうとしているか実態を聞くということはあろうかと、あとは規制委員会としての安全基準の骨格が見えた時にどうかということはあろうかと」 

2012-10-03 15:08:22
たかよし @ystricera

(安全基準の骨格が出来る前に規制委員会として現地調査することはあり得るか)規制庁「活断層の話か」(そこまで詳しく考えてなかったが、では活断層で)「可能だと思う、全く新しい基準を盛り込むことは難しいと」 

2012-10-03 15:09:21
たかよし @ystricera

(施設の安全性)規制庁「断層がどうか、揺れの大きさ、それに対して施設が大丈夫かという調査しっかりやるのが大前提」(毎日岡田 濃いグレーということ、判断基準はどういうタイミングで)「できるだけ早くだが現地見てすぐに判断できるかということはある、 」

2012-10-03 15:10:40
たかよし @ystricera

田中委員長「現地見ていただいた島崎委員中心で専門家の方々に、場合によってはさらなる調査必要かもしれない、最終的には委員会で、いつとはいえないができるだけすみやかに」(現地調査と活断層かどうかの判断は同時並行か) 

2012-10-03 15:12:11
たかよし @ystricera

田中委員長「今資料きたが読み上げると判断にあたっては発電用原子炉施設の耐震設計、審査指針、手引き、安全委員会の改定案勘案して現地調査の確認結果踏まえて当委員会で行う」

2012-10-03 15:12:33
たかよし @ystricera

(外部専門家から意見聞く時の基準議題で上がったが個別案件で審査する場合の条件、やじでもあったが電気事業者に限ったのはなぜか、JAEAは外されると思うが)田中委員長「必要とする発電所は電気事業者の仕事、JAEAとか非規制者全部入れると外国人以外専門家いなくなるくらい所掌範囲広い」

2012-10-03 15:14:54
たかよし @ystricera

田中委員長「すべての大学、病院もそうなってしまう、それではとても専門家確保できあに、JAEAは頭にもんじゅのことがあるのか、もんじゅみたいな判断する時は原子力機構にはご遠慮いただこうと、運用の仕方で検討」

2012-10-03 15:15:00
たかよし @ystricera

(外部の専門家どういう形で入れるか速く決めると)田中委員長「断層とかそういう調査は島崎委員中心で入れる、JAEAの人はいないと、JAEAにはそういう能力持った人はいないので。FBR安全性は軽水炉とは違うのでどう見ていくか」

2012-10-03 15:16:07
たかよし @ystricera

田中委員長「運用の仕方で疑義のないものにしていきたい」(年内には決めますとかそういう見通し)「欠格要件書いてあるのでそういうことは明確に決めましたので個々の方をどうするかは今後柔軟に運用レベルで検討」

2012-10-03 15:17:19
たかよし @ystricera

田中委員長「素人だけで安全性評価はとてもできないということは私だけではなく他の医院も心配していてそういう表現になった」(電気新聞山田 断層調査団の専門家の選定基準、具体的にどういう基準、原子力施設の地層調査に関わった人は外すと、それ以外の選定基準はできたか)

2012-10-03 15:18:24
たかよし @ystricera

規制庁「今回の委員会で議論したのは大飯念頭、原子力事業者の施設なので選定基準をご議論頂いた、前回島崎委員からも各学会から推薦いただきそういう方で構成、過去に審査に関わった人入れないと、今日と先週あわせて選定基準に」

2012-10-03 15:19:35
前へ 1 ・・ 5 6 次へ