大学4年間で「学ぶ」こと。そして「学問とは?」

沼崎一郎先生(@Ichy_Numa) のつぶやきをまとめました。 個人的にこの2つがグッときたので ●沼崎一郎 ‏@Ichy_Numa 本を読んでも分からない、授業を聞いても分からないという状態が、大学では「正常な状態」です。それで、分かろうと思ってもがき苦しむのです。そして、「分かる」友人に教えてもらうのです。それが大学の勉強法です。 続きを読む
18
沼崎一郎 @Ichy_Numa

前にも呟きましたが、とりあえず文化人類学の全体像を知りたいという学生諸君には、日本文化人類学会編『文化人類学事典』(丸善)を「通読」(端から端まで全て読む)ことをお奨めします。

2012-10-03 11:27:11
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@kenjiitojp 日本の政治家は頭切りですねw。尾が切れる場合は、尾のほうが逃亡www。

2012-10-03 12:04:01
ボンプ @bon_pu

この意味で遺稿ってのは凄い気になりますね。"@Ichy_Numa: 人文社会系の学問の場合には、むしろ一人一人の研究者が、独自に体系・系統を模索するのであって、死ぬ前に自分なりの体系・系統が掴めたら立派なもんだろう。私などは、掴みきれずに死ぬと思う。"

2012-10-03 12:09:56
Stakesh @Stakesh

あの先生のあの話にあれを学んだ、あの友達にはあれを教えてもらったということが、どれだけ4年間で貯められるか。そして何より、その先生、その友達と、卒業後もつながりが保てるか。大学で大事なのは、これ via @ichy_numa

2012-10-03 14:00:34
Stakesh @Stakesh

「いまだに〇〇学がよくわかりません」と卒業段階で笑って言えれば上等。教えているほうは、もっと分からずに悩んでいるのだから via @ichy_numa

2012-10-03 14:00:50
Stakesh @Stakesh

本を読んでも分からない、授業を聞いても分からないという状態が、大学では「正常な状態」です。それで、分かろうと思ってもがき苦しむのです。そして、「分かる」友人に教えてもらうのです。それが大学の勉強法です via @ichy_numa

2012-10-03 14:01:08
沼崎一郎 @Ichy_Numa

大学は、もともと「学び合い」の場だったはずなのだが? だから、やたら研究会やら読書会やらあるのだが?

2012-10-03 14:18:33
沼崎一郎 @Ichy_Numa

何を「学び合う」かは自由!それが大学。

2012-10-03 14:26:07
井上リサ @JPN_LISA

@Ichy_Numa @yumiko_sudo 「アートで町興し」にしても震災支援にしても、まず自分が知らない集落の歴史、民俗、地理、そしてそこでの常民の暮らしに関心を持つ事から始めないと、外から来た支援者や、震災に乗じて表現の場を見つけた芸術家だけが元気になって終わります。

2012-10-03 15:13:46
沼崎一郎 @Ichy_Numa

本当に絶対に、もう日本の政治については呟きません!

2012-10-05 15:32:35
沼崎一郎 @Ichy_Numa

1910〜30年代のアメリカ人類学の展開、ボアズの弟子たちの言論を、キチンと勉強しなければならないな。

2012-10-05 17:10:57
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@radio_tg 地方の伝統的保守+都市の古臭い革新+新しい市民運動?

2012-10-05 17:13:32
沼崎一郎 @Ichy_Numa

イギリス社会人類学も、実は1910〜30年代に大きく展開する。近代人類学にとっての「戦間期」の意義を、考え直す必要がある。

2012-10-05 17:18:05
沼崎一郎 @Ichy_Numa

学生「社会学と人類学の違いは何ですか?」私「簡単なことを難しく言うのが社会学で、つまらないことを面白く言うのが人類学です。」

2012-10-05 19:31:40
沼崎一郎 @Ichy_Numa

あらゆる学問が、私は好きだ。できることなら、全ての学問を修めたい。限られた人生で、どの学問を選ぶかは、偶然と縁だと思う。選んだのか、選ばれたのか、とにかく、やり始めたら一生やろうよ。それしか、できることはないんだから。

2012-10-05 22:40:36
沼崎一郎 @Ichy_Numa

向いているかいないか、合ってるか合ってないかは知らないが、学びたくない学問など一つもないよ。どれを選んでも、それで一つの人生だったと思う。生まれ変わったらやりたいことは、無数にある。何度でも生まれ変わって、違う学問をやってみたい。

2012-10-05 22:46:00
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@naokilongue 現代日本に左翼は存在しません。西欧かぶれ、あるいは中国かぶれ左翼が昔いましたが、絶滅しました。

2012-10-05 23:41:25
沼崎一郎 @Ichy_Numa

漢学者も蘭学者も、国際化だのグローバルなんたらかんたらだの、アホなことは言わなかった。ただただ学問をしていた。その姿勢を取り戻すべきだ。

2012-10-05 23:45:08
沼崎一郎 @Ichy_Numa

理系は、西欧のグローバル支配が貫徹しているだけw。文系は、世界各地に抵抗勢力があるってこと。私は、抵抗勢力を支持する。多様性擁護のために。

2012-10-05 23:51:48
沼崎一郎 @Ichy_Numa

学問とは、狭い狭い領域の、細かい細かい問題を、しつこく、うるさく、根掘り葉掘り問い直す作業です。決して、面白くも楽しくもありません。学問が楽しいというのは、虚偽広告てす。JAROに訴えてください。

2012-10-05 23:58:15
沼崎一郎 @Ichy_Numa

学問が楽しいと思えるためには、狭い狭い領域の、細かい細かい問題を、しつこく、うるさく問い直すことが好きでなければなりません。そうなるには、狭い狭い領域の、細かい細かい問題に詳しくなるまで、辛い勉強をしなければなりません。分かってます?

2012-10-06 00:00:36
@nayugu_c

@Ichy_Numa やっぱりそうなんですか?研究の道は、楽しくなくてもいいですか?楽しいと言ってる人を見ると焦ります。私は問題関心の答えが知りたくて、研究の道に進みたいけど楽しくはないんです。でも、やめることはしたくないんです…

2012-10-06 00:27:22
沼崎一郎 @Ichy_Numa

@nayugu_c 楽しいのは、何しようか考えてる最初と、できたことをまとめ終わった後の一瞬だけね。

2012-10-06 00:35:47
沼崎一郎 @Ichy_Numa

知りたいという欲求が強いと、辛くて面倒臭くて、出来れば避けたい勉強や調査も、やらずにはいられないのであ?。だから、やる。が、辛さも面倒臭さも消えるわけではない。

2012-10-06 00:39:16
沼崎一郎 @Ichy_Numa

なんだって上手く行けば楽しいさ。しかし、それは上手く行くまでの過程が全て楽しいということではないよ。仕事も勉強も、研究も!

2012-10-06 00:43:59