魔法としてのアシッドレインの術式を考えてみた

遥か前にストックしておいたネタを思い出したので引っ張り出してみた。
1
アルム=バンド @Bredtn_1et

それはアーサー・C・クラークか。

2012-10-07 10:55:10

オマケ

アルム=バンド @Bredtn_1et

先日から考えているけど、魔法って普通じゃ出来ないことを簡単に出来る便利道具みたいなものではないよね。

2013-03-18 21:10:36
アルム=バンド @Bredtn_1et

類感魔法とか色々あるけど、つまりは自然という大きな法則・摂理を理解するための手法の一つではないかと。魔法とは自然という法則性の山の中から少しだけ切り出した木材のようなもので、自然の一部を人間が使えるように加工したものではないかと。

2013-03-18 21:12:28
アルム=バンド @Bredtn_1et

言い換えれば、魔法は自然法則を理解するための鍵。魔法が使えるということは、その自然法則を理解している、ということ。法則の理解、自然法則を突き詰めていくことこそ魔法の本質で、魔法が使えるというのはあくまで自然法則を理解したことに対するオマケでしかない、みたいな。

2013-03-18 21:13:58
アルム=バンド @Bredtn_1et

魔法そのものが自然法則を捉える公式の場合もあれば、魔法を理解するための解読の中に公式が埋め込まれている場合もある。そこら辺は公式の性質や、最初にその魔法を開発した人の好みとかが反映されているのだろうなぁ、と。

2013-03-18 21:16:01
アルム=バンド @Bredtn_1et

だからこそ、よくある魔術師の遺産を手に入れるための試練の場は、その魔術師が得意とした魔法とかゆかりのある魔法を使うことで扉が開いたりする仕掛けを施したりするんだろうなぁ。それを手にする資格があるのは、その魔法を理解している人間に限る、みたいな。

2013-03-18 21:30:43
アルム=バンド @Bredtn_1et

いやただ単純に資格を問うてるだけなんだろうけど。

2013-03-18 21:31:26
アルム=バンド @Bredtn_1et

誰だって、自分の最高傑作を手にすることが出来る人間は、自分を理解している人間に限りたいだろうからねぇ。エゴとしては。自分について何も知らない人間にホイホイ渡せるような仕組みにはしておかないだろうねぇ。

2013-03-18 21:32:25
アルム=バンド @Bredtn_1et

ぽんぺに苦しみながら書いていたら自分でも何が言いたいかよく分からなくなってきた。

2013-03-18 21:35:02
アルム=バンド @Bredtn_1et

あと、同じ効果を発動する魔法でもそれを構築する「式」の形が何パターンもある、ということを考えているのはずっと前に呟いたことがあるので割愛。ファイアボールなんて軽く3~4くらいパターンあります。

2013-03-18 21:38:40