“Wind Integration Workshop in Tokyo”

2012/10/19に東京で開かれた、風力発電の系統連系に関する国際ワークショップの模様を @kei_sakurai さんがつぶやかれたものをまとめました。 ワークショップには、海外の第一線の研究者(その多くはIEA Wind Task25のメンバー)が参加され、日本からの発表もありました。風力に限らず、送電網(系統)の整備は重要な課題で、海外で具体的にどのような取り組み、知見が得られているのか、そして我が国はどこまでの水準にあるのかが分かる内容になっています。 1-Day 国際ワークショップ Wind Integration Workshop in Tokyo http://www.jwea.or.jp/document/workshop121019.pdf 続きを読む
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

次、スウェーデン王立工科大のLennart Soder教授。水力を調整力に用いた北欧の国際電力市場について。 #WindInteg

2012-10-19 13:55:46
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 北欧諸国の電源構成は国によって非常に異なる。スウェーデンは原子力、ノルウェーは水力、アイスランドは水力と地熱、等。 #WindInteg

2012-10-19 14:03:41
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 北欧4カ国の設備量93GW、発電量414TWh/yr。58%が水力(238TWh)、20%が原子力。風力10TWh。水力発電量は年降水量によって86TWhぐらい変わり得る。輸出入の容量は4.3GW #WindInteg

2012-10-19 14:08:18
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 風力の変動幅は水力のそれと同様の規模だが、時間スケールはずっと短い #WindInteg

2012-10-19 14:09:42
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 電力市場。先物は12日前までのもの、1時間前までのもの。リアルタイム市場。予測誤差によるインバランスも、供給後に取引される。 #WindInteg

2012-10-19 14:12:39
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 風力はデンマークに多いが、ノルウェーやスウェーデンでも大規模計画進行中。 #WindInteg

2012-10-19 14:17:34
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 北欧にはAutomatic Gain Controller (AGC)は殆ど無い。しかしたとえばデンマークで風力が100MW減少したら、調整電力市場(?)における入札で、1400km離れたフィンランドから最も安い調整用電力を買い付けて使うことが可能。 #WindInteg

2012-10-19 14:19:50
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 日本列島のスケールで言えば、北海道での発電量減少を九州での出力増加で賄うようなものである。 #WindInteg

2012-10-19 14:21:02
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: スウェーデンは他国との連系線が合計約10GW分ある。 #WindInteg

2012-10-19 14:24:07
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: スウェーデンでは風力による供給量を30TWhに増やすことを検討中。(電力の20%相当、とも喋ったような) #WindInteg

2012-10-19 14:26:40
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

LS: 他国に輸出できるぐらい安いコストになるかどうかが焦点。 #WindInteg

2012-10-19 14:27:47
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

次、米国UVIGのJ.Charles Smith氏。IEEE Power Engineering Societyのシニアメンバー他。北米における風力の系統連系について。 #WindInteg

2012-10-19 14:30:24
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: Utility Variable-Generatoin Integration Group (UVIG) は少し前までUWIG ( - Wind - ) だった。最近 Solar も加えたのでUVIGに。 #WindInteg

2012-10-19 14:33:44
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: flexibilityの確保手段:市場、電源の柔軟性、旧来のstorage(揚水等)、風力の出力調整、新規storage(蓄電池等) (風力だけじゃなくて太陽光も調整可能だが) #WindInteg

2012-10-19 14:37:49
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: タイムスケールでは周波数調整(数秒~数分)、負荷追従(10分~1時間)、スケジューリング(半日~数日)の3つに分けられる。 #WindInteg

2012-10-19 14:39:44
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 系統連系コストの調査例の提示。 #WindInteg

2012-10-19 14:41:08
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 予測精度が上がると予備力が減らせ、コストが下がる。出力予測と市場を通じた調整は変動の経済的影響を減らす。 #WindInteg

2012-10-19 14:43:33
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: タイムスケールの異なる複数の予測。極端な気象現象に対してはリアルタイムで。4-6時間先の10分おき予測を1時間毎に更新。2-4日先の一時間毎の値を半日ごとに更新、等。 #WindInteg

2012-10-19 14:46:06
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 風力の出力はある程度の誤差内で予測可能、また誤差も減少している。一時間先の誤差は単独の設備あたり10-15%、広域では6-11%。 #WindInteg

2012-10-19 14:48:04
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 蓄電は便利だが高価。大きな系統では20%程度の風力の割合では不要。また使うならば単一のリソースのために使うのでなく、系統全体のために使うのが最も効率的。 #WindInteg

2012-10-19 14:50:37
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: ”風力は系統を崩壊させないか?”という質問がよく見られるが、分析した結果では逆。風力はLVRTやdynamic var supportにより、むしろ系統の安定化に貢献できるということがわかった。 #WindInteg

2012-10-19 14:55:14
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 風力を増やすには、何をおいても送電系統の拡充が重要。 #WindInteg

2012-10-19 14:58:53
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: FERC Order 1000 によって送電計画は各地で変更されつつある。 #WindInteg

2012-10-19 14:59:52
Keiichiro SAKURAI @kei_sakurai

CS: 風力の割合を20-30%にすることには、技術的障害は何もない。課題は送電計画、運用方法、市場にある。 #WindInteg

2012-10-19 15:03:20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ