昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために:テクノエックスFD-08Cs100編

「食品用の簡易放射線測定装置でできるだけよい測定を行うために」シリーズ初の多検体自動測定装置の登場です。 テクノエックスFD-08Cs100(http://bit.ly/S4ICXn http://bit.ly/RUfbEW )は国産の多検体自動測定装置。食品検査用として一般的に使われているNaI検出器のかわりにCsI検出器が入っているのが特徴で、100 mLのプラスチック試料容器(U8容器)に入れた試料50検体をオートサンプルチェンジャーで自動測定でき、検出限界値は測定時間1000秒で総セシウム10 Bq/kgを達成しています(現行版はエネルギー分解能が今ひとつなため、Cs134とCs137を合算で定量)。1000万円でおつりがくる価格設定もあって、牛肉の全頭検査を中心に全国各地で活躍中です。 続きを読む
21
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
かりぶ @newlittlesnow

わざわざゲルマにまわさなくても、そこそこちゃんと検査できる機械を購入したんだから、点検・設定は生半可にやらないでほしい。それこそ、費用の無駄になる。

2013-01-31 14:47:56
nao @parasite2006

@snowsaorisnow ご無沙汰しております。突然横入りすみません。いろいろ事情を伺って、生協検査室はとにかくパフォーマンス以上のことをする気がないのだという姿勢がはっきり見て取れたように思いますね。

2013-02-01 21:01:59
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 本測定1000秒(16分40秒)の4倍バックグラウンド測定に取ったとしても1時間強。テクノエックスFD-08Cs100は一度に50検体の連続自動測定ができますが、バックグラウンドを取る時間も惜しんで性能いっぱいの連続運転が要求される状況って(続く)

2013-02-01 21:05:25
nao @parasite2006

@snowsaorisnow (続く)よほど大規模な食肉処理場の牛肉全頭検査とか相当試料数の多いコメの検査(たとえば学校給食用の玄米を全袋抜き取り検査しているなど)ぐらいしか考えられません。生協検査室は1日にいったい何検体検査しているのかといいたくなります。

2013-02-01 21:08:35
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 標準線源と資格の件も調べました。放射性物質には密封線源と非密封線源があり、測定装置のメーカーが用意する標準線源はたいてい取扱いの制限が非密封線源ほど厳重でない密封線源です。

2013-02-01 21:15:54
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 密封線源は線源1個あたりの放射能量(Bq数)と濃度(Bq/g)により使用に許可がいるものと届出がいるものに分かれておりhttp://t.co/W4Wl67dF エネルギー校正用線源として一番よく使われるCs137の場合(続く)

2013-02-01 21:18:03
nao @parasite2006

@snowsaorisnow (続き)法令で定められる核種ごとの数量と濃度はそれぞれ1x10^4 Bqと1x10 Bq/gとなっています(この資料http://t.co/fZJRjIOc p.19下から4行目)

2013-02-01 21:22:07
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 法令で定められた数量以上1000倍までは使用に届け出が必要ですが、法令で定められた数量以内なら届出なしで使用できます。たとえばベルトールド社の食品用測定装置LB2045付属のCs137線源は総量9000 Bqなので届出なしで購入使用可

2013-02-01 21:26:50
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 製造元のテクノエックスは、100 mL入りのプラスチック容器に容積100 mLの固体線源を詰めたエネルギー校正用の標準線源を用意しているはず。この技術資料http://t.co/el8tRTMp p.22にもリストあり、いずれも届出なしで使用できる量

2013-02-01 21:33:24
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 放射性物質の使用者に対して資格が要求されるのは、法令で定められた数量の1000倍までの密封線源を届出して使用する場合(第3種放射線取扱主任者)と法令で定められた数量の1000倍以上の密封線源を許可を受けて使用する場合(第2種以上)

2013-02-01 21:43:12
nao @parasite2006

@snowsaorisnow (非密封なら許可プラス第1種放射線取扱主任者で最も厳重になります)したがって、届出なしで使用できる量の密封線源を扱うなら、放射線取扱主任者を置く必要はありません。

2013-02-01 21:44:33
nao @parasite2006

@snowsaorisnow 「外注した方が安上がり」というのは試料を作って発送するだけでいい検査員の手間についての話にすぎず、組合員の貴重な財産である運営予算を考えないひどい言い草だと思いますが。

2013-02-01 21:47:41
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@parasite2006 @snowsaorisnow そうですね。コープネット事業連合の検査センターには有資格者がいますし、厳重に管理された保管庫があります。でも、やさしおで校正できないでしょうか?

2013-02-01 21:47:30
nao @parasite2006

@niigatamama @snowsaorisnow K40のピーク位置を合わせるならできると思います。ピーク位置が正確ならかなり誤判定を避けられるのは確実。

2013-02-01 21:49:15

(↑CsI検出器はNaI検出器と違って、製造工程で不純物としてカリウムが混入することがほとんどないため、バックグラウンドスペクトルをとっても放射性カリウムK40のピークはほとんど見えません。このためK40のピーク位置を確認したり、Csの測定に及ぼすK40の影響を除くための補正を行うには、わざわざK40を含む試料を用意して測定する必要があります。やさしおは塩化ナトリウムと同量の塩化カリウムを含んでいるので、固体のままでも水溶液状態でもK40のピーク位置確認用の試料として利用できます)

nao @parasite2006

@niigatamama @snowsaorisnow 余談ながらメーカーホームページhttp://t.co/EWCZHkjG をチェックしましたが、データ解析ソフトの改訂も、検出器のアップグレードも、どちらもアナウンスはまだ出ていません。

2013-02-01 21:54:03
nao @parasite2006

@niigatamama @snowsaorisnow とりあえずここまでのところをまとめに追加させていただいて構いませんでしょうか?引き続きテクノエックスのホームページの監視を継続します。

2013-02-02 05:13:38
かりぶ @newlittlesnow

@parasite2006 @niigatamama 昨夜は詳しくご教示いただきありがとうございました。こちらから報告する前に拾っていただいて…。遅くなりすみません。まとめ、おねがいします。

2013-02-02 08:45:35
かりぶ @newlittlesnow

@parasite2006 総合生協は、1試料2kg用意し18000の精密検査を年間160行うことと、1試料100g用意し自社内検査機(購入800万円)で週100~600測定を行うこと、を費用の面だけで比較していました。

2013-02-02 08:50:13
かりぶ @newlittlesnow

@parasite2006 @niigatamama すみません。この生協、雑測定の他にこのTwitterでも問題を起こしています。そっちへの怒りも冷めず、今、冷静に検査打ち合わせ時のことを思い出せない感覚です。リプはすべて読みますが、こちらからは少しお時間いただけると幸いです。

2013-02-02 08:57:17
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@snowsaorisnow @parasite2006 parasite さん、この生協は、もともとの経営体質に問題があると私も思っており、過去に私も組合員だったときに毒入りギョーザ事件や無登録農薬事件、その他食の安全にかかわる問題についてかなり要望を出したのですが、

2013-02-02 09:47:15
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@snowsaorisnow @parasite2006 満足な対応を得られなかったという経験があります。私が理事をしていた生協ではありませんので、友人知人は複数いますが、なかなか改善を強く申し入れできていないのが現状です。

2013-02-02 09:50:02
Susanna Yukari Oseki @niigatamama

@snowsaorisnow @parasite2006 測定がきちんとできていないのに測定したと宣伝するのは、優良誤認という問題になる可能性もありますので、元締めである日生協に再度連絡をして、改善を求めるつもりでおります。

2013-02-02 09:51:25
nao @parasite2006

@niigatamama @snowsaorisnow お返事遅くなってすみませんでした。まとめ収録にご賛同有難うございます。今回のケースは単に測定技術の問題にとどまらず、測定する側の基本姿勢まで問われていることを明確にするため、ここまで私宛にいただいたリプをすべて収録いたします

2013-02-03 03:09:58
前へ 1 ・・ 9 10 次へ