若島正先生(@propara)の洋書千一夜part1

若島正先生の洋書紹介。関連あると思われる話題も(チェスや将棋などはのぞいて)入れるようにしてみました。0001~0050まで。
2
Problem Paradise @propara

アップダイクのエッセイ選集『アップダイクと私』の訳者解説を書き終えた。

2012-11-06 13:36:17
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0031】John Crowley, The Translator (2002)。ロシアネタの続きで、Crowleyの普通小説を。それにしても、Crowleyは文章がうまいなあ。 http://t.co/OWGm3Rdb

2012-11-07 01:23:32
拡大
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0032】Andrei Bitov, Pushkin House (1978)。ナボコフの『賜物』を読んだ人はこれもぜひ。わたしが持っている英訳はHarvill Press版で、ここから出ている本はすべて買い。 http://t.co/BzkkL1OE

2012-11-08 01:47:02
拡大
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0033】Richard Cowper, The Twilight of Briareus (1974)。このところ翻訳業務にいそしんでいるためtwitterはお休みしております。それはともかく、Cowperはこれ! http://t.co/UAqpRQHe

2012-11-20 20:44:24
拡大
Problem Paradise @propara

ということで、約30年ぶりにRichard Cowperの代表作The Twilight of Briareus (1974)を再読しているのだが、これぞ正統英国SFと言いたくなる、とんでもない大傑作。間違いなく「今」読まれるべき小説だ。その意味は、読めばわかる。

2012-11-21 12:07:42
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0034】H. G. Wells, In the Days of the Comet (1906)。Cowperの次はどうしてもこの人。このHogarth Press版ではBrian Aldissが序文を書いていてお http://t.co/istDG3A5

2012-11-21 22:16:19
拡大
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0035】John Wyndham, No Place Like Earth (2003)。Wellsとくれば、次は当然Wyndhamだろう。ここでは比較的最近に出た選集を。粒ぞろいで楽しめます。 http://t.co/oUwlk6Cw

2012-11-23 04:09:29
拡大
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0036】Christopher Priest, The Quiet Woman (1990)。英国SFの続き。英国80年代に対する苦々しい思いをRichard Cowperと共有する作品でもある。 http://t.co/fjCBH7tT

2012-11-26 02:58:25
拡大
Problem Paradise @propara

昨日の晩、リズールで牧野修さん、北野勇作さんに初めてお会いする。当然ながらホラー談義。こんどお会いするときには、きっと『ナゴム、ホラーライフ』を持ってきてサインしてもらうことにしよう。

2012-12-02 14:11:50
Problem Paradise @propara

おお、実況中継中に、Chess Book of the Yearの表彰が。洒落てますなあ。このMove First, Think Laterという受賞作、「良く書けていて、しかもユーモアがある」ということで、さっそくアマゾンでポチりました。

2012-12-03 00:14:45
Problem Paradise @propara

こちらこそどうぞよろしくお願いします。@yuusakukitano :楽しいホラー談義でした。これからもよろしくお願いします。

2012-12-03 00:17:54
Problem Paradise @propara

実はブラウンの小説には精神分析ネタが多いんですよね。今で言えば異常心理物と分類されそうなのが。@fujiwara_ed: F・ブラウン『手斧が首を切りにきた』読了。幼少時のトラウマがテーマになっているのは、戦後アメリカの精神分析ブームを反映している(刊行は1950年)。

2012-12-03 15:23:16
Problem Paradise @propara

ミステリ100冊を個人的に選ぶなら、F・ブラウンは5冊くらいは入れないと。『通り魔』『手斧が首を切りにきた』『シカゴ・ブルース』の3冊は二重マル、当確。短篇集もOKにすると『まっ白な嘘』。もう1冊に迷うが、なにしろ「蛇馬魚鬼の夜」なので『不思議な国の殺人』かな。

2012-12-03 15:38:35
Problem Paradise @propara

おととい、某学会で「アメリカ文学と亡霊」というシンポに出ていたのだが、頭の中で「ユウレイヒー、ユウレイヒー」というヨーデルがエコーしていた。このアホなギャグ、どこで読んだのだろう…と思って記憶をたどったら、なんと、自分の翻訳でした(カブレラ=インファンテ「エソルド座の怪人」)。

2012-12-03 16:25:55
Problem Paradise @propara

ついでに、その翻訳の中では、「キッチュさせてくれ」という台詞も出てくる。なぜもう一押しして、「キッチュさせて、いいじゃないのさ、なぜ逃げるのさ」としなかったのだろう。不徹底だ。

2012-12-03 16:29:03
Problem Paradise @propara

過去の仕事には興味がないし、ほとんど忘れてしまっているので、他人の目で眺めてしまう癖があり、自分の翻訳を読み返しても、「ふーん、この原文はどうなってたのかな?」と他人事のように思ってしまう。 このカブレラ=インファンテの「エソルド座の怪人」も、我ながらどうやったのか不思議。

2012-12-03 16:52:48
Problem Paradise @propara

というわけで、「エソルド座の怪人」からいくつか自分で引用してみる。いったい原文はどうなっていたんでしょう? (もちろん、原文は持っているのですぐ調べはつくんですが。) こういう逆向きのクイズもおもしろいかと。

2012-12-03 16:55:23
Problem Paradise @propara

(引用1)彼女の歌について言えば、その歌い方はかくあれ歌詞というものでしかない。

2012-12-03 16:56:29
Problem Paradise @propara

(引用2)その名前は軟性下疳。母親の名前がナンシーというんじゃなくて、病気の名前だからな。

2012-12-03 17:04:09
Problem Paradise @propara

こちらこそありがとうございました! またいろいろと教えてください。今のところはユーロホラーを中心に見ています。@makinoma :おおっ、このあいだはどうもです。いろいろとためになるお話しをありがとうございます。ホラーの話は楽しいなあ。サインなんかいつでもどこでもしますよ!

2012-12-03 17:31:05
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0037】Joseph Payne Brennan, Stories of Darkness and Dread (1976)。まとめ買いをした荷物がどっさり届く。ということで、これから少し「買ったばかりの本」を。 http://t.co/WpcluZJL

2012-12-03 23:03:12
拡大
Problem Paradise @propara

そう言えば、『さあ気ちがいになりなさい』というのもありましたね。@fujiwara_ed:ブラウンには「サイコ」を「痴漢」と訳していた本もありましたね。いまなら笑っちゃいますけど、ロバート・ブロックの例の本も『気ちがい』という訳題だった時代ですから、苦肉の策だったのでしょう。

2012-12-05 01:15:33
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0038】R. R. Ryan, Echo of a Curse 初版1939年、Midnight Houseでの再刊2002年。古書はとんでもない高値がつくという英国ホラー作家の作品で、現在唯一入手可能なもの。 http://t.co/esWAvpGl

2012-12-07 23:35:09
拡大
Problem Paradise @propara

@propara ちなみに、R. R. Ryan(筆名)の正体は謎に包まれていて、女性と長らく信じられているが、男性という説もある。編者D. H. Olsonの序文によれば、彼女(?)が生涯に残した7冊の長篇すべてを読んだ読者はおそらく片手で数えられるのではないかとのこと。

2012-12-08 00:00:34
Problem Paradise @propara

【洋書千一夜0039】Spider Robinson, Lady Slings the Booze (1992)。このCallahanシリーズを楽しめるようになると、SFファンとしては相当に頽廃してしまったような気もする。 http://t.co/EIaxwn4S

2012-12-08 20:04:49
拡大