「教師のためのゲーミフィケーション入門」#mle40

☆第40回メディアリテラシー教育研究会「教師のためのゲーミフィケーション入門」2012.10.27(土)  http://ace-npo.org/study/2012/20121027.html ☆参考:「ゲーミフィケーションの基礎と仕組み〜学習コンテンツとゲーム性について考える」  http://p.booklog.jp/book/37659
10
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
ABE Manabu @abemanabu

教育をフレームで見るという観点は大事だなと思う。 #mle40

2012-10-27 15:22:09
藤川大祐 @daisukef

ゲーミフィケーションが、身体性をどう考えるかも重要な論点かと思います。フィードバックの速度が上がると、フィードバックまでの間が(演劇で言うところの)「心理的な間(ま)」から「生理的な間」に変わり、身体性も違ってくるかもしれません。 #mle40

2012-10-27 15:22:46
ヒャクテン@ひゃくてんし @hyakutenshi100

小さなゲーミフィケーションがいいのかなぁ。#mle40

2012-10-27 15:23:58
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

久保田:ゲーミフィケーションの枠組みで、カードを集めることを目的としていたことが、いつの間に習慣化されることも当然ある。 #mle40

2012-10-27 15:26:11
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

久保田:いつの間にか習慣化してしまうことを目的として、ゲーミフィケーションの枠組みを「ゆるやかなデザイン」とすることも考えられる。その設計には試行錯誤が必要。特に、ソーシャルゲームの会社は行動分析を綿密に数値化して測って、常にルールやインターフェースをかえている。 #mle40

2012-10-27 15:28:02
ABE Manabu @abemanabu

ゲーミフィケーションの現実での失敗事例や試行錯誤の事例をもっとしりたいな。失敗事例に学びたい。 #mle40

2012-10-27 15:28:38
ABE Manabu @abemanabu

クソゲー・ミフィケーション事例。 #mle40

2012-10-27 15:29:49
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

意見:習慣化にゲーミフィケーションが大事ということには納得してはいる。しかし、フィードバックの即時性に慣れると、すぐに返ってこないことに価値を持たなくなるはず。数学においては、即時性でないことが大事になることもある。地道な努力がなくなる怖さもある。 #mle40

2012-10-27 15:30:21
市野 敬介 @Ichino_Keisuke

確かにそうだ。即時に結果が出ず、フィードバックも乏しいものに取り組む意欲は、どうやったら湧くのだろう。 #mle40

2012-10-27 15:31:19
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

久保田:ゲーミフィケーションのデメリットは当然ある。バランス調整は必要。その中でも、使える部分は使うことが効果的なはず。もともとの本質的な面白さを実感するのは難しく、「強化」することがゲーミフィケーション。メリット・デメリットをわかったうえで活用してほしい。 #mle40

2012-10-27 15:31:52
ぞの @zonokashiwa

ゲーミフィケーションは一つの手法じゃないかな。むしろデザインの仕方が問題。 #mle40

2012-10-27 15:32:13
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:昔は10分悩んで考えられたものが、3分しか悩めなくなっているのでは? 回答:出版とソーシャルメディアの関係もそう。考えさせられる。本のデザインそのものを考える必要もあるかもしれない。まさに皆さんが学校において試行錯誤しているところと同じでは。 #mle40

2012-10-27 15:34:01
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:もともとの欲求がなく、なんとなく世界に入り込んでくることもあるのでは? 回答:ソーシャルゲームも、友達からの招待でなんとなく始めることがあるだろう。しかし、そこから遊ぶ欲求が出てくるかは別。きっかけが様々なだけであるのでは。 #mle40

2012-10-27 15:36:43
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:アナログゲームのウケは、男女差があるはず。ゲーミフィケーションは? 回答:ゲームセンターに行くと、男性層が多いはず。しかし、育てる系のゲームは女性が多いのでは。横断可能ではあるが、違いはあるはず。どっちにとっても楽しいゲームは考える必要がある。 #mle40

2012-10-27 15:38:38
小池翔太@『今すぐ使えるかんたんTeams for Education』 @koike_s

「育てるモンスターを狩るゲーム」でめずらしく爆笑を受けたが、「それはポケモンですね」と一蹴されてしまって、ほっと一安心。 #mle40

2012-10-27 15:39:37
ABE Manabu @abemanabu

好きなゲームが様々ということであれば、学習者レベルで授業なり教育なりをどう捉えるかが重要になるか。多くの子に有効なデザインか、ある一人の子へのデザインか、などなど。 #mle40

2012-10-27 15:40:37
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:学習者がゲーミフィケーションに基づいて設計することはできるのか?事例は? 回答:概念的には理想的。社内のゲーミフィケーションでも事例が。バッチをあげることのルールも、自由に設計されている。iBooks Autherなどのプラットフォームも一つでは? #mle40

2012-10-27 15:41:21
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

質問:ゲームニクスの考えに基づいて、授業で応用したが、2週間ほどで飽きられた。ついていけない人でもできるコツやワザなどは? 回答:インターフェースよりの議論がゲームニクスで、ゲーミフィケーションはレベル設計やアンロックの話に近いという前提。いくらでもある(続) #mle40

2012-10-27 15:44:06
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

回答続:例えばランキングをいきなり世界ランキングにするのではなく、ローカルにする難易度調整。上級者が飽きたときは、初心者のサポートをさせることを、ソーシャルゲームやオンラインゲームでは行われている。そこで一つのサイクルができるよう、メカニクスの調整が行われている。 #mle40

2012-10-27 15:45:23
ABE Manabu @abemanabu

大人もゲーミフィケーション考えるけど、子どもから無意識的にでもゲームをしかけられるなんてこともあるのかなあ(あるだろな) #mle40

2012-10-27 15:46:00
ヒャクテン@ひゃくてんし @hyakutenshi100

大人になると、受験もゲームに思えるようになってくる。でも、その当時は存在に関わるくらい大きなものに見えちゃう。仕組みの中で踊らされちゃうことを、わかっているかどうかの差なのかな。#mle40

2012-10-27 15:46:11
藤川大祐ゼミ(授業実践開発研究室) @fuji_labo

久保田:行動を記録することも重要。そうでないと、難易度調整もできない。よくある話は、感覚でデザイン調整をしていると失敗してしまう。効果検証を繰り返していく。 #mle40

2012-10-27 15:46:37
市野 敬介 @Ichino_Keisuke

ゲーミニフィケーションの話をしている間に、野田線ダービーのゲーム内容がとんでもないことになっている...。 #mle40

2012-10-27 15:48:39
藤川大祐 @daisukef

ゲームは必ず飽きるもの。 #mle40

2012-10-27 15:49:22
ABE Manabu @abemanabu

幼児が飽きずにおんなじことやってる様子は、こっちから見れば遊びだけど、彼彼女らの側から見ればゲームなのかな。。 #mle40

2012-10-27 15:50:13
前へ 1 ・・ 6 7 次へ