創作媒体や表現方法のあれこれ

幻水の2次創作の方々のつぶやき
1
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

@yukiohmi 近江さんの使い分けは神がかってますよね…。そこを追求したらもしかしてこのTL決着つくんじゃ 笑

2010-08-04 01:37:57
おみ @yukiohmi

@miwataro うーん、それも人それぞれだと思うけど、私の場合は全部テキストで頭に出てくるのね。なので振り分けとしては最初は小説です。ただ、そのまま出力すると違和感を覚えたり、「ちっがーう!」てなることが多々あって、だいたいそういうネタが漫画向きなんだ…

2010-08-04 01:38:31
かるん @kirikaru

小説は見えないぶん想像するから読んでる間は頭フル回転だしその世界にどっぷりになる!どっちかっていうと挿絵はないほうがどっぷりがっつり浸かりやすい。てもお話のイメージや世界観ぴったりの挿絵がついてると神…ってなるwww

2010-08-04 01:39:54
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

@yukiohmi テキストで出てくるんだ…!すごい…!!

2010-08-04 01:40:10
たろ @miwataro

@yukiohmi なるほど…。小説か、そうでないかっていうアウトプットなんだね!!間とかそういうのの違いなのかな…。本当に近江さんの使い分けは神がかってるよ!!

2010-08-04 01:40:49
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

テキストで頭に浮かぶ、ってどういう感じだろう。なったことないなー…。だいたい映像か、もう漫画そのもので浮かぶんだよなー。(でも画力がないため一旦それをプロットにするため小説っぽい文字数になって結局詰め詰めになるんだろうな…)  ほんと頭の中ってそれぞれすぎる

2010-08-04 01:42:04
おみ @yukiohmi

@miwataro めっちゃ具体的な話をすると、こないだ出したテッド本、ラストシーンはテキストでHPにも掲載してるんだよ。でも書いてみて、あの話で一番感じ取ってもらいたい処は”テッドの吐いた息の濃度が薄くなる”っていう部分だった…。で、やっぱりこれは漫画向きだ、と。

2010-08-04 01:42:14
たろ @miwataro

最初から挿絵が着いてるより、最初なかったのにメディアミックスされて後出しされるほうがつらい…。自分の中でイメージができあがってるから、違和感があるとヒドイ

2010-08-04 01:43:01
カナン @hukami

みんな、同じ作品を見ているのに、それぞれの筆で描いていって、出来上がる作品は違う。好きな作品の違う側面を見せてもらえるってのも二次創作の面白さなのかな?

2010-08-04 01:43:03
たろ @miwataro

@yukiohmi あーーーー!なるほど…。映像で(目で)感じて欲しい表現と…なんていうんだろう…読む、ではなく感じる表現っていうのかな…そういうのかなあ…

2010-08-04 01:44:27
おみ @yukiohmi

@hikaribaya けっこう使い分けはいい加減です…!!というかTL把握してないので勝手なこと喋ってますが…(すいませんorz)

2010-08-04 01:44:29
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

実はあまりにも嗜好が偏っていて小説にあまり手を出したことが無い子供だったので(本といえばノンフィクションしか読まなかった)、「十二国記」「獣の奏者」のこの2作には世界の色を変えられた。

2010-08-04 01:51:08
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

本当に引き込まれる小説って、あれ以前だと「ピポ王子」とかいうマイナーなファンタジーと、星の王子様と銀河鉄道の夜と…全部児童文学だしwうーんとにかく衝撃の二作だったなぁ。#kataritai

2010-08-04 01:54:08
@ruto_tk

個人的には同人誌の基準として挿絵はマイナスになる事が多かったりするので(その分ページ数が減っちゃうよ!私は文字を読みたいので絵はこの本には求めてない、とか)何だかそうか、挿絵あった方がいいのか…と複雑になった。

2010-08-04 01:54:37
かるん @kirikaru

でもぶっちゃけイラストから入って「こ、この作家さん…いい…!!!」ってなったのも結構ある。高里椎名さん(画:ミギーさん)の偽王伝シリーズとかミシェル・ペイヴァー(画:さくまゆみこ)のクロニクル千古の闇シリーズとか…いや、ごめんクロニクルはタイトルで転んだんだwww>魂喰らい

2010-08-04 01:55:32
おみ @yukiohmi

どう言えばいいか考えたんだけど、ぱっと出てこないなあ…文字は絵がない、だから総体としての流れを補完していく媒体。絵は明確な情報提供がない、だから背後関係を探っていく媒体。という感じで読んでます。五感に関する部分はどちらのメディアでも書き手の表現力によりけりじゃないかなあ…

2010-08-04 01:57:40
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

@yukiohmi うわ、すっごい分りやすい…!!ほんとですね…!!もちろん表現力によりけりでダイブ感が全然変わってきますが・・小説は映像も文字で表現する、だから全体を想像させる。漫画は絵と文字だけど明確さがない曖昧なもの、できごと情報量は限られるので前後のできごとを想像させる。

2010-08-04 02:02:36
@ruto_tk

逆に絵の方がいいなと思っても、それこそ脳内イメージや内容の傾向と自分の絵柄画力が及んでいない、何か違う、でネームだけ作って諦める事が大半→どう考えても単なる文字書きです。

2010-08-04 02:07:23
おみ @yukiohmi

@hikaribaya そんな感じです!結局、どこの補完をする作業が一番楽しいかっていう読み手側の好みもあるじゃないかと思ってます。アニメが漫画より優位性に取られがちなのは視覚と聴覚の二つを使うからよりリアルに近いからかなあ。その分想像の余地がなくなるわけですが

2010-08-04 02:13:40
@ruto_tk

でもどっちの媒体でというイメージは確かにある…今度少し頑張ってやってみるか。折れそうだけど。という事でもう一度寝る努力してみます暑い。

2010-08-04 02:33:50
カナン @hukami

今になってリストに気付いた^^;  私は創る時、ノートに1つの作品でも字だったり絵だったり、ただのフレーズだけだったりバラバラのまま最後まで行きつくから『媒体』に拘りは無い方かも; (これは、自分の中で「創作」と「原稿」が結びついてないから、かなと)

2010-08-04 02:41:02
kaede @enenekoneko

リストについかされた TL読んでて、そうか、本気で文字だけ読みたい人って挿絵はいらないのね、と理解してみた。私はイラストがある方が手に取りやすいからなぁ。そういう意味では、心底文字の人ではないんだろう。

2010-08-04 03:49:56
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

そしてふと思ったんだけど、イラストという表現もすごいよなー

2010-08-04 08:37:51
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

イラストは、完全に見る側の引き出しに依存しているんだなぁ。最も自由な見方ができる、歌詞のない音楽みたい。

2010-08-04 08:39:57
ヒカリバヤ@三都グレミン @hikaribaya

この例えでいくと、漫画は歌詞ありの詩曲のようとなるんだけど、これだと小説は歌詞のみってことになってしまうなぁ。それはちょっと違う気がする。多分イラストでも小説でも漫画でも音楽を表現できるからこんがらがる

2010-08-04 08:45:04
前へ 1 ・・ 3 4 次へ