リベラルな海軍の実状

10
@bukrd405

農民的体質をもち、ミリタントでしかも「デモクラチック」な陸軍と対照して、「リベラル」な海軍は、ある郷愁をこめて語られることが多い。…彼らは自国を知り、世界における日本についてのバランスのとれた感覚と認識とをもっていた。…

2012-11-02 21:25:45
@bukrd405

だが海軍軍人におけるバランスのとれた感覚や豊かな外国理解は、国民一般との接触のなさ、国内政治への関心の薄さ、政治的かけひきの蔑視といったことと奇妙なアンバランスをなしていた。「根なし草の国際主義」、また「沈黙のままの海軍」との悪評もゆえなしとしない。(池田清)

2012-11-02 21:27:06
ultraviolet @raurublock

ブラック労働問題とか日本人が自分の権利を放棄しがちな件について、日本人が「他人に迷惑をかけないように」と考えることが要因とされるけど、それは実は違って、「面倒だから」がメイン、てのが私の考え。権利の主張・行使には対人関係的面倒が避けられず、その種の面倒を日本人は嫌う(特に理系)

2012-11-02 18:07:29
ultraviolet @raurublock

対人関係の面倒事に向き合うのが嫌で、権利を放棄しさえすれば面倒をスルーできる、だから放棄、という行動って日本人理系男子には割と多いんだが、そこで「俺はみんなに迷惑をかけないよう自分を犠牲にしてるんだ」という風に自己正当化し出すと、いろいろまずいんじゃないか

2012-11-02 18:13:19
ultraviolet @raurublock

「対人関係の面倒事を嫌って権利を放棄する人」って、学校では「真面目な生徒」と評価されるけど、他人を操るマニピュレーターにとっては「実に操り易い相手」で、ブラック企業社長とかにもつけこまれがち

2012-11-02 18:23:28
@bukrd405

↓そーいや戦前の日本海軍も、「短剣と白手袋に象徴されるスマートな清潔さの奥に潜む、このずるさと無責任さとひよわさには、明治以来の日本の知識人一般と相通ずるものがあるように思われる」と評されていたな。また海軍の代表者には、これもあれも権限外として逃げ腰の者が多かったとも。

2012-11-03 00:22:50
@bukrd405

海軍では、定期的な艦隊勤務のために、陸上でのデスクワークはしばしば中断を余儀なくされ、これが政治家的資質を育てるところの「やっかいな対人折衝」よりも、広漢として海で暮らすことに愛着を深めることになる。

2012-11-03 00:28:53
@bukrd405

陸軍の膨大な兵力は全国主要都市に連隊単位で兵営を構え、しかも兵隊の大部部分が徴兵制度を通して国民と密接につながっていた。つまり陸軍の底辺は、毛細管のように国土のすみずみまで浸透し、疑似デモクラシーの基礎をもっていた。

2012-11-03 09:23:09
@bukrd405

これに反して海軍は、小世帯のうえに、おおかたが艦船勤務で海上にあるか、ないしは横須賀、呉、佐世保などの限られた軍港都市に集中し、兵員には志願兵出身が多く、国民一般から孤立していた。

2012-11-03 09:26:02
@bukrd405

海上勤務の多い海軍軍人には、陸軍将校のように徴兵出身の大衆およびその家庭を通して日本の現状を知る機会があまりなかったのである。政治性が育つ素地は最初から乏しかった。

2012-11-03 09:26:10
@bukrd405

日露戦争後の日本海軍は、想定敵国をアメリカに絞った関係から、戦後経営の方向をもっぱら海軍の物的・技術的近代化に求めた。そのために、海軍指導者らの眼は欧米の先進諸国だけに向けられ、複雑なアジア大陸、とくに中国の内情等については認識が浅く、陸軍に情報を仰ぐだけというのが実情であった。

2012-11-03 10:47:51
@bukrd405

海軍に伝統的な南進論の関係から、中・南支については海軍独自の立場で情報収集の努力をしないでもなかったが、膨大な特務機関を抱え、また民間人の協力を得て体系的に収集される陸軍の情報量に比べれば、物の数でもなかった。

2012-11-03 10:51:46
@bukrd405

他方、北支・満蒙についての情報収集の努力は皆無に近く、満蒙についてわずらわされることは、日本の国防上からも、また将来の発展からみても不利と海軍の首脳部は考えていた。…

2012-11-03 10:53:44
@bukrd405

海軍中央部の中国に対する関心の薄さは、当然ながら海軍の教育にも反映した。海軍兵学校・海軍大学における語学教育は、英独仏語に限定された。いっぽう陸軍においては、幼年学校の語学は独仏露語に限定されていたが、士官学校では中学校から入学する者が英語と中国語を主に履修することになっていた。

2012-11-03 10:55:28
@bukrd405

第一次世界大戦後の海軍内部には、反英米感情の反動として、すでに親独感情が醸成され、対独接近がはじまっていた。その一つの積極的理由は、日英同盟および日英軍事協約の廃棄によって、それまでイギリスから受けていた技術的援助を得られなくなり、かわってドイツに新技術を求め出したためである。

2012-11-03 11:12:39
お菓子っ子 @sweets_street

リアリスト気取りのロマンチストという二重に痛い存在がおりまして・・・(´・ω・`) RT @lawkus ネトウヨってリアリスト気取ってるのかなあ。むしろ正面からロマン主義の馬鹿であるような気もする。

2012-11-03 19:56:07
@bukrd405

@sweets_street @lawkus 戦前の日本海軍について、「戦いの本当の残酷さ、惨烈さを知らない三代目海軍の、エリート士官のロマンシティシズム」という評がありました。

2012-11-03 20:29:49